
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
サイリスタの構造は、PNPN接合ですが、よくPNPトランジスタとNPNトランジスタの組合せで説明されます。
導通状態では、それぞれのコレクタ電流が相手のベース電流になり、正帰還を起こすので、ゲート電流が無くても導通状態を保ちます。電流を減らしていくと、トランジスタの性能が低下し、それぞれのhFEの積が1以下になったとき、導通を保持できなくなってターンオフします。
実際のサイリスタでは、アノード電流が多い場合は接合の全面で導通していますが、電流を減らしていくと接合面の保持ゲインの高い部分だけに電流が集まって、ちょろちょろと流れる感じになります。つまり、保持電流は最も保持ゲインの高い部分で決まります。
一方ラッチング電流は、短いゲートパルスが流れた直後、ゲート近傍だけ導通している状態での保持電流です。ゲート近傍の保持ゲインがなぜ低いのかは良く知りませんが、ゲート電極の影響か、不純物濃度の影響かも知れません。東芝のデータブックの説明では、ラッチング電流は保持電流の 1.2 から 3 位の範囲にばらつくそうです。
保持電流とゲート電流の関係は無いと思います。保持電流はゲート電流が0の状態でのパラメータですから。
ラッチング電流はゲート電流の大きさやパルス幅に当然影響されるでしょうが、それではパラメータとしての意味が無いので、ゲート電流とパルス幅の仕様を定めた上での値になっているのではないでしょうか。(確かめた訳ではありませんが)
インダクタンス負荷のように、電圧をかけてもすぐには電流が増えないような負荷では、ラッチング電流の仕様を満たしておかないと正常にターンオンできなくなります。負荷に並列にCRによるスナバー回路を付けて、わざと突入電流を増やしてやったり、ゲートパルス幅を広げたり、あるいはダブルパルス(マルチパルスだったかな?)と言って、ターンオンするまで繰り返しゲートパルスを与える方法があります。
No.1
- 回答日時:
ラッチング電流と保持電流ということばはリレー回路のことを言っていますね。
サイリスタではゲート電流(トリガもしくはOn電流)といっています。
サイリスタはゲートから注入した少量の電子によってNPNP半導体積層構造の逆電圧障壁を突破させて主回路に電流(多数の電子の移動)を流します。
ゲートからの電子の注入を止めてもいったん流れ出した主回路電流は止まりません。(保持電流が小さいというかゼロである理由)
止めるためには逆電圧を主回路に掛けて、逆電圧障壁にある電子を消滅させる必要があります。
(ゲートターンオフサイリスタ:GTOといって、ゲートから再度電子を注入するとターンオフ(主回路を遮断)できるサイリスタもあります。
したがってゲートから注入する電子はパルス状に一瞬だけ与えればよいことになっています。
サイリスタ(Thyrister)は東芝(GE)の商標です。一般にはSCR:Silicon Controlled Rectifierといいます。
詳しくはURLページに規格表やデータが載っていますのでみてください。
サイリスタの回路の動作をいちばん簡単に説明している書物は電験3種の「電力」のテキストです。ちょっと詳しいのはエネルギー管理士のもの、難しく書いているのが電気学会の大学講座の電力変換工学でしょう。
参考URL:http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/scr/
この回答への補足
回答ありがとうございます。サイリスタでゲート電流を流して、アノード電流が流れた後、そのアノード電流がある値(ラッチング電流)を超えていないと、ゲート電流を0にした場合、ターンオフしてしまう。また、ゲート電流0でターンオンしている場合にアノード電流を小さくしていって、ある値(保持電流)より小さくなると急にターンオフしてしまう。つまりターンオン状態を持続させるためには、アノード電流にも条件があるというふうに認識しているのですが。どうでしょうか?
補足日時:2003/12/17 20:06お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 電気工事士 【電気】サイリスタ整流器ってどういうときに使うものですか? サイリスタってどういう 2 2023/07/26 18:10
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- その他(自然科学) 誘電率と電子伝導性の相関について教えてください。 1 2022/06/09 11:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
中学三年の理解について。今日...
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
電圧を下げる方法
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
ブレーカー容量の余裕について
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
断線箇所の見つけ方
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報