dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東芝製のTW-V8630というドラム式洗濯機を使用していて、「E01」エラーが出た後に
スイッチを切って再度「脱水」のみで運転をしました。
ところが、3分後「ガーッ」という音とともに洗濯機自体が暴走し、内蓋を吹き飛ばし
その内蓋が私の後頭部に飛んできました。
意識を失うことはありませんでしたが、後頭部が切れて血だらけです。
早速、止血後に東芝さんのお客さまセンターなるところに電話をしましたが的を得ません。
取扱説明書に違反する使用はしていませんし、今回入れた洗濯物も普通のものです。
このような場合、病院に行く前に(現在は止血しているので緊急性はありませんが)
しかるべき公的機関(たとえば警察など)に連絡した方がいいのでしょうか?
結構の出血があったので興奮気味です。
PL法などに詳しい方教えてください。

A 回答 (8件)

洗濯機について調べていましたら、この質問が目に留まりました。


なんか内蓋に問題があるような商品の様ですね。
消費者相談センターに報告が必要の様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010194/#12011418

我が家の洗濯機は、アクリル板が割れて、指を切りそうで買い替える事にしました。リコールで東芝サービスマンがきて修理していったのですが、パーツを綺麗に嵌めて行かなかったので、振動が、アクリル板に伝わった様です。2度ほどきてもらったのですが、結局なおりませんでした。元々東芝のの考え方が大嫌いなので、この際思い切って、我が家からは東芝を一掃する事にしました。

もうお怪我は治りましたか?PL法というより、リコールに該当する項目でしょう。
http://www.kokusen.go.jp/recall/recall.html
こちらも参考にされてください。
    • good
    • 1

もう病院は行きましたでしょうか?



今回のこととは関係ないかもしれない、たんに知識としての話ですが、
ふつうの洗濯機の場合ですが(ドラム式については知らない)、レインコートなど、水を通さない服を入れて洗濯すると、洗濯機が暴れまわる・・・まるでロボットのように、大きく振動して廊下を歩き回る(?)ことがあるそうです。
    • good
    • 0

No.2です



エラーコード調べてみましたが、E01ににたようなエラーで

Ed1と言うエラーもあるようです。
これですとセグメント表示では Eo1 のような感じに見間違える可能性もありますね。

E1では排水不能(つまりなど)でしょうから脱水も不可能でしょうし、もしかしたらEd1だったのではないでしょうか?
ドラム系異常のエラーみたいですので異常回転などで内蓋が外れたなどの可能性も考えられますね。

公的機関で判断してもらってもよろしいでしょう。
質問文からはエラーの後点検して確認したなど書かれていなかったため、異常のまま使用を続けたと判断したためNo.2の回答をしました。

お客様センターは多分会話は録音されていると思います。1回目の電話の内容と話が食い違わないように・・・


お怪我が早く治りますように・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

少し具合が悪くなってきたので、明日あらためます。すみません。

お礼日時:2012/02/21 23:24

怪我の状況はいかがですか?


大きなけがでなければよろしいですね。

電気製品の使用で怪我をされたのは確かにPL法(製造者責任)の問題です。
必ずしも取り扱い説明書の一文字一文字通りによらずとも、常識的な使用の方法で
怪我をされた場合は製造者に責任となるはずです。
普通一般の多くの消費者は取扱書を全て読んで使用するとは限りませんものね。
中には字の読めない方もおられるわけで、また日本語を理解できない方でも使用することは出来ます。
全く説明書を読まずともそれによって怪我をするような商品を作ってはいけないのです。
従って、普通に使用していて怪我をされたら治療代、それによって仕事を休まれたりした
場合は休業補償、精神的な苦痛に対してなど製造者は責任を持たねばならないと思います。
とにかく一度メーカー側に電話してください。
取り合わないようなメーカーなら消費者センターに電話しましょう。
とにかく怪我をされたならすぐに関係部署に一報を入れるのが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

少し具合が悪くなってきたので、明日あらためます。すみません。

お礼日時:2012/02/21 23:24

 エラーが出るたびに内蓋が飛んでくるようなら安心して使うことなどできるはずもないですよね。

というか、改造をしたとかならともかくとして、どのような使い方をしたとしてもそのような事故が起きてはならないのが家電です。疑う余地なくまちがいなくPL法の適用範囲内でしょう。

 というわけで、ともかくまず病院に行ってください。そしてカルテ、つまり証拠を残しておくことです。壊れた洗濯機もきちんと保存しておきましょう。記録も忘れてはいけません。事故が発生した詳細な日時をメモし、詳細な顛末を順序立てて書類として記録して、怪我をした部位や壊れた洗濯機の写真もお忘れなく。東芝に電話をした日時や内容の録音やメモも。部品にあなたの血が付いていたらなそれも拭き取らずにそのままに。これらの証拠がないと話が進みません。

 その上で東芝に再度連絡をし、暴走したこと、怪我をしたこと、証拠を保存していること、会話を録音していること、賠償を要求するなどの旨を伝え、それでも満足のいく回答が得られなかったり、あなたのせいにするようならマスコミにチクりましょう。ワイドショーの担当者なら嬉々としてその手のネタを取り上げてくれるのではないでしょうか。その後は民事訴訟になります。

 ただし例外もあります。以前石油ファンヒーターの不完全燃焼で一酸化炭素中毒が発生し一家が死亡するという事件があり訴訟沙汰になりました。でも、実はそのファンヒーターはゴミ捨て場から拾ってきた物だったのです。そのようなものでは不正改造が行われたり壊れたり等の判別も付かず、メーカーに責任無しとの判決が下されました。もちろんこれが新品で購入された物なら問題はなかったのでしょうけど、中古品や不要品回収物から発生した事故というのは極めて扱いが難しいわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

少し具合が悪くなってきたので、明日あらためます。すみません。

お礼日時:2012/02/21 23:24

少し冷静になられたようで何より。



さてエラーコード「E01」との事ですが、「E1」の見間違いでは無いでしょうか?

取説によれば「E1」は、排水関係のトラブルに関するエラーコードの用です。

因みにE1発生時の確認事項にはこのような記載があります。

・排水ホースは正しく取り付けてありますか。
・凍結していませんか。
・排水ホースがつぶれていませんか。
・砂や泥・糸くずなどが詰まっていませんか。

等々。
ウチの先代の洗濯機は東芝製でしたが同様のE1トラブル発生。
洗濯後の脱水工程開始時に水が抜けるのに普段の数倍の時間が掛かって脱水不可状態。
洗濯物を一度取り出して確認すると、排水ホースに五百円玉が引っかかってた・・・
その為、排水が一向に進まずにエラー表示したモノと納得。

五百円玉を取り除いて以降は、一切問題無し。
まぁその2,3年後に天寿を全うしたのだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかにE1ですね。

この機種で過去に正規の修理を受けたことがあります。
その際の修理の方にE1の出たときの確認方法は教えていただきましたが今回ご指摘の内容と同じです。一応すべて再確認して、リスタートした次第です。

何よりも、内蓋がとんでもない勢いで吹き飛ぶということがあり得るのか不思議です。

お礼日時:2012/02/21 22:38

怪我をなさったのですね。

出来れば早急に病院が宜しいのではないでしょうか?


E01 と言うエラーコードは説明書に載っていませんよね?
載っていないエラーは電源を抜き修理を依頼するように書かれていたはずです。

この時点で説明書通りの使用の仕方ではないような気もしますが・・・・

どうしてもと言うなら販売店などに連絡してもらった方がよいかもしれませんね。メーカーはユーザーより販売店からのクレーム等を嫌いますので・・・
また、消費者センターや国民相談センター等でも良いかもしれません。

お怪我が早く治りますように・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
おかげさまで止血が良かったようで、明日の受診で間に合いそうです。

>E01 と言うエラーコードは説明書に載っていませんよね?
おっしゃるとおりですが、取説見る前に本体の表示板を見ていました。

>また、消費者センターや国民相談センター等でも良いかもしれません
クレーマーとしての話ではなくて、もし私がこの件で命を落とすようなことになったら(内蓋は頭に直撃だったので)PL法の関係とかで、先に警察読んだ方が良いのかなとドタバタの中で考えました。

いずれにしてもありがとうございます。

お礼日時:2012/02/21 22:33

まぁ連絡するしないは個人の自由意思なので、制止も勧奨もしない。



でも「E01」とは何の意味か?ぐらいは確認してみましょ。

9年近く前のモンだから、どっかのセンサーが誤作動したのかも知れない。
でも、その直前までは警告してくれたんだから、その時点までは正常でその後の対処の誤りが最後の留めを差したって可能性もある。

>東芝さんのお客さまセンターなるところに電話をしましたが的を得ません。
どういう風に?

尚、的を得ません。は誤用です。

正確には、「当を得ない」又は「的を射ない」とすべしって誰かが言ってた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>まぁ連絡するしないは個人の自由意思なので、制止も勧奨もしない。
確かに、おっしゃる通りですが・・・・緊急性がある(出血はひどかったがそれは頭部からの出血であるためと判断・・ちなみに応急手当指導普及員の資格があります)状態ではなかったので、明日病院に行く前に10通報した方がよいかの判断がしかねる状態でした。
説明不足で申し訳ありません。

>でも「E01」とは何の意味か?ぐらいは確認してみましょ。
確かにそれは確認するべきでしょうが、エラーが出たら
一度電源切って再度運転というのが取扱説明書にあった気がします。
間違ってたらすみません。

>東芝さんのお客さまセンターなるところに電話をしましたが的を得ません。
どういう風に

上記のようなことをご説明したにもかかわらず、担当の洗濯機部門は本日帰社しているとの話だけでした。
ケガするのに洗濯機もテレビもないような気がしますが・・・

ご丁寧な回答ありがとうございました。
ちなみに私は国文専攻しましたが、仰せの通り「的を得ない」は間違いです。しかし、これは今学会が訂正しようとしていると聞きます。
きっと、血見て動転したんですね!

お礼日時:2012/02/21 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!