
No.4
- 回答日時:
#2さん
#1さんの解釈でうまくいきますね。
#1さんのように指数部分を括弧で括って質問してほしいところですが、
まあ、丸投げする人は問題文から理解していないことが多いですからね。
No.2
- 回答日時:
>p.s 解答には答えはx=0,2になると書いてました。
合っているでしょうか。
例えば、x=0をその方程式に代入したとき、
左辺=2º+2⁻º+2=1+1+2=4
となり、右辺と一致しません。それはさておき、
2^x=tとおくと、その方程式は
t+(1/t)+2=5
となります。両辺にtをかけて移項すると、
t²-3t+1=0
t=(3±√5)/2
2^x=(3±√5)/2
より、
x=log₂((3±√5)/2)=log₂(3±√5)-1
ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
5
2次方程式で
-
6
二次方程式
-
7
100点換算の仕方について教えて...
-
8
(0.171875)10進数を16進数に変...
-
9
50点満点の6割は何点ですか?
-
10
2つのベクトル→a=(2.1.-3)と→b=...
-
11
四元一次連立方程式の解き方
-
12
PN接合ダイオードの設計に関して
-
13
遊びに誘った友人が乗り気でな...
-
14
150点満点の102点って何割ですか?
-
15
x/x-1 の積分を教えてください
-
16
数学の三角形の角の比の問題です
-
17
因数分解 5x2乗+6x+1 …の様な...
-
18
複素数の問題
-
19
x+1/x=3のとき、x^2+1/x^2の値...
-
20
確率
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter