
この理屈がわかりません。
以下の例を用いてご説明します。
3年後に元利含めての返済を条件に
取引先に20,000円を4/1に貸し付けたとします。
金利は年2% 利払日は毎年3/31
向こう3年間のキャッシュフローは
1年後 400円
2年後 400円
3年後 20,400円
一方、将来の一定期間、一定額のキャッシュフローを
生み出すために現時点で
いくらの運用資金が必要かと考えたとき
活用されるのは年金原価係数ですね。
年金原価係数はご承知の通り、
元本を一定利率で複利で運用しながら、
毎年一定金額を一定期間取り崩していくとき、
現在いくらの元本で複利運用を開始すればよいかを
計算するときに利用します。
400÷(1+0.02)=392.156…
400÷(1+0.02)÷(1+0.02)=384.467…
20,400÷(1+0.02)÷(1+0.02)÷(1+0.02)=19223.375…
392+384+19223=19999.999…≒20,000
最初の貸付条件にもどりますと
1年後の400円は20,000円という元本から生まれた単利の利子。
年金原価係数の考え方では400円は元本+複利です。
私には考え方が全く違う(ように見える)のに
なぜ合致してしまうのか。未だに理解できていません。
そういうものだと覚えているにすぎません。
どなたか数学的にご解説願えないでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo2です。
>>一見すると単利にみえるものでも
>>実際は複利のみで運用されているという考え方でよいのでしょうか。
「複利のみで運用」というと語弊がありますが、単利で額とタイミングが確定していれば、単利の利率を複利の利率に換算して表すことができます。
初期投資額をCF<0>、将来のキャッシュフローをCF<1>、CF<2>…CF<n>で表し、また利率をrとした場合、CF<0>=CF<1>/(1+r) + CF<2>/(1+r)^2 +…+ CF<2>/(1+r)^nと表されれば複利と考えることができますが、単利で額とタイミングが確定していれば、いずれもこのかたちで表されますので、その単利の利率を複利の利率に換算して表せるということです。
その逆が成り立つ、すなわち複利の利率を単利の利率で表せるかというと、いつも表されるとは言えません。
将来のキャッシュフローが一定の率で逓増したり、逓減するような場合を考えれば、それは分かりやすいと思います。
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
見方を変えれば単利とも、複利ともいえる。
数字上の話なので、そういうケースもあり得る、とは
私でも理解できる話です。
結局、単利で運用、処理しているけれども、見方を変えれば
というより条件が合えば、複利運用としても
表現できるといったところでしょうか。
ご説明の「額とタイミング」の額はわかりますが、
タイミングとは将来のキャッシュフローのスケジュールのことでしょうか。
他の方のご説明も詳しくて理解が深りましたが、
何度もお答えいただいているxexstyleさんをベストアンサーとさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
>>>1年後の400円は20,000円という元本から生まれた単利の利子。
>>>年金原価係数の考え方では400円は元本+複利です。
2・3年後の利息計算を考えて見ると分かると思います。利息計算の元となる20,000円は原価価値では2%減ってないといけないですよね?その次の年は2%減価させたものに、更に2%減価させてなければいけません。
現在価値でみると利息計算の元になる20,000円自体、複利のような状態になってます。
わかりやすいご説明、本当にありがとうございます。
複利運用がベースということで理解すべきなのですね?
とすると、そもそも単利とは何かと考え込んでしまいます。
100円の元本があるとして年利率が20%とします。
1年で 100円×0.2=20円の利子。
2年でも同様に20円の利子。
元本に対してのみ利子がつくので、同じ割合で
毎年20円ずつ増加。
返済時に20円×年数+100円。これが単利と理解しています・。
20円を年ごとに支払えば複利。
もう少し、考えてみます。
No.2
- 回答日時:
>>1年後の400円は20,000円という元本から生まれた単利の利子。
元金20,000円に対して毎年400円の利子がもらえるからあたかも単利で利子がついているように見えますが、別の面から見ると複利の計算が内在していることが分かります。
>> 392+384+19223=19999.999…≒20,000
この式から分かるとおり、元金20,000円は、392、384、19223の三つの部分から構成されていると考えられます。
そのうちのひとつ392円に2%の利息がついて、1年経過することで、元利合計で392×(1+2%)≒400円となったと考えます。
翌年は、元金のうち384円に2%の利息が年複利でつき、2年経過することで、元利合計で384×(1+2%)×(1+2%)≒400円となったと考えます。
さらに翌年は、残りの元金19223円に2%の利息が年複利でつき、3年経過することで、元利合計で19223×(1+2%)×(1+2%)×(1+2%)≒20,400円となったと考えることができるのです。
20,000 = 392+384+19223
であり、
392 = 400/(1+2%)、 384 = 400/(1+2%)^2、 19223 = 20400/(1+2%)^3
ですから、
20,000 = 400/(1+2%) + 400/(1+2%)^2 + 20400/(1+2%)^3
となり、将来のキャッシュフローの割引現在価値を合算して、初期投資額を求めるという、年金現価係数の意味と合致します。
ご質問のような貸付(借入)であれば、元金とその元金返済額は一緒ですから、単利も複利も利率は一緒になります(一緒だから質問者さんのように混乱が生じたのかも)。
債券のように購入価額と償還額が異なると、債券全体の利回りは単利と複利では差がでます。
連絡が遅くなり申し訳ありません。
詳しいご回答、本当に感謝します。
ただ、仰られる年金原価係数の考え方では、
現在(というか現在価値)の20,000は向こう三年間の各キャッシュ・フローを
複利運用で生み出すための資産の合計額なのは
よく承知しています。
つまりすべからく世の中の債権・債務は
一見すると単利にみえるものでも
実際は複利のみで運用されているという考え方でよいのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
「毎年一定金額」なのだから、
1年後 400円
2年後 400円
3年後 400円
400÷(1+0.02)=392.156…
400÷(1+0.02)÷(1+0.02)=384.467…
400÷(1+0.02)÷(1+0.02)÷(1+0.02)=376.928…
392.156…+384.467…+376.928…=1,153.553…
四捨五入して初期投資額を1,154円とすると
1,154*1.02=1,177
1,177-400=777
777*1.02=793
793-400=393
393*1.02=401
401-400=1
ピッタリ0にはならないけど年金現価係数のしくみです。
書かれている計算式は、1つの事象について時間軸をスタートからゴールへ進む(複利計算)か、ゴールからスタートへ戻る(割引計算)かの違いなので、一致するのは当然です。
まずは連絡が遅くなり申し訳ありません。
ご回答をいただきまして、ありがとうございます。
ご説明では単利に見える債権でも
すべからく複利計算で運用されているということでしょうか?
年金原価係数という複利運用をベースにした考え方がすべてなら
迷いはないのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
全商簿記実務検定というマイナ...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
単純な計算問題の確認です。
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
簿記二級って普通にむずくない...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B/L スプリット?コンバイン?
-
運用利率とは?
-
月利10%は年利に直すと何%...
-
L/Cで要求されるB/L、NEGOCIABL...
-
元利金等とアドオン方式
-
健保の資産運用
-
積立投資で2倍になる126の...
-
加重平均利息の計算について
-
不動産登記法66条と68条の大き...
-
普通分配金と特別分配金の計算方法
-
リボルビング払い
-
FP3級の問題なのですが、(32)の...
-
あつ森
-
議事録を作成中‼︎ 言い回しで奮...
-
提案と申し出の違い
-
発案者と提案者の違いを教えて...
-
FFE提案書の見積りとサムネイル...
-
「提案が刺さる」はどういう意...
-
回覧板の日にち記入は失礼?
-
AFPの提案書にかなりてこず...
おすすめ情報