dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園のママに無視されています。
目が合ってもぜったい目を合わせないし、私の存在がないかのような態度です。
子ども同士が遊んでいても私には近寄りたくないみたいで、私から離れます。
その間、私が子どもを見てる感じになり、しばらくすると戻ってきてさようなら~と行ってしまいます。
なんだか自分が惨めで人付き合いが下手な母親で子どもに申し訳ないです。
弱い母親なんて子どもからしたら嫌ですもんね。しかも嫌われている母親だし。
精神的に参っています。
どうやったら周りと上手くやれるのですか?
教えてください。

A 回答 (5件)

こんにちは



いきさつはどうあれ、悔しいですよね。
そういう意地悪をする人っていうのは、いるんですよ。
だけど、学校じゃないから、誰かに言ってもうまく解決できるわけではないし、先生に言ったところで、先生に問題のある保護者って思われるといけないし。
周りとうまくやれる方法、確実なものがあれば、わたしも知りたいですよ。
意地悪をするというか、無視する人と無理して関わろうとしても、あなたがどんどん傷つくだけです。
変わった人だと思うしかないですよ。
もしも、グループでやってるのだとしたら、あなたが孤立するように、仕向けられてるのかもしれませんよね。
だとしても、保育園は卒園がありますから、無理に付き合おうとせず、あなたは挨拶だけはしておきましょうよ。
間違った行動をしてる母親に育てられた子供はいつかゆがんでいくと思います。
相手が間違っているんだから、あなたが傷つく必要はないんです。
あなたは家族仲良く、そして、子供と楽しく過ごし、保育園ということですから、仕事をなさっているのでしょうか?
働く母親として、生き生きと元気に毎日を過ごすことがお子さんのためですよ。
保育園は送り迎えと、行事の時だけですよね。あとはそんなに関わることないじゃないですか?
保育園に送った後、おしゃべりしなくたっていいと割り切って、帰りもだらだら遊ばずさっとかえるようにしたらいいと思います。
いやな目に合って、馬鹿にされているようで、悲しくて嫌な思いをしてるかもしれませんけど、悪いのは相手なんです。
そう思って、辛抱するのがいいのかなあって思います。
これで落ち込んで、子供やだんなさんにあたったりしたら、家庭まで楽しくない場所になってしまいます。
せめて、家庭は、ご主人と、お子さん、あなたにとって、安らぐ場所になるように、それだけを心がけていきましょうよ。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

もっと自信を持って、自分は間違っていないと堂々とします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/06 13:32

まず最初に周りとどうやったら上手くいくか?などと思わないで下さい。

そんな生き様は疲れてしまうだけです。みな、生き方は違うのですからね。
あることがきっかけで、離れていくことなんて良くある事です。子供にも悪いなんて思わないで下さい。反省するべき点があったなら治していけばいいことだから。誰かに合わせるだけの生き方はつまらないです。幸せになる為には?と自分に問い、生きていけばいいんじゃないかな?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回の件は反省します。
人に合わせず自分にとってよい方向に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 15:09

回答者さんへのお返事で「注意したからか。

。」とありますが、
そのママさんへ何か注意したのですか?
お子さんに注意したのですか?

それがキッカケかもしれませんね。
そのママさん以外にお話しするママさんはおられますか?
それだったら、あまり気にされずに普通に接してらしたら~と思います。
逆の立場だったら、やはり注意されていたら
ちょっと怖いと思って 距離を置くと思いますので。

私も近所の人に子どものことで注意されて
その言われ方に腹がたって、目を合わさなくなりました。
(していないのに 勘違いされて注意されて)

注意ができるなら 弱い方ではないですよ。

それと 上の子 小学生ですが、親しくしていた同級生ママに
子ども同士のトラブルでメールで話したら
それで気分を害されて、以来 それまで家に呼んでくれたり メールもあったのが
なくなりました。
「何かあったら何でも言ってね」
というのは やはり違うなあと思って。
もう言わないで 先生に相談しようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の件を反省して、もうこのようなことのないようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 15:05

こんにちは。


保育士をしています。

人間関係って難しいですよね。しかも気になりだすと、そればかりになってしまい、どんどん辛くなってしまいますよね。

ちょっと別の角度からものを見られる方法も・・・と思って回答させていただきます。

保育園のお母さんでもときどき、ものすごーーーーくコミュニケーションの苦手な方がいます。
実際にいた方ですが、
 表情も硬く、もちろん目もあわさない、挨拶は3回に1回返ってくればいい方・・・
「この人は保育園が(または保育士が)嫌いなのかな」とも感じつつ、でもお仕事なので笑顔は絶やさずに
関わっていたところ、ある日から突然笑顔で話しかけてくれるようになりました。きっかけは分かりません。
ちなみにこの方は私と初めて顔を合わせてから3年半くらいかかっています。

 今から思い返すと自分が思ったことを表現するのが苦手で、こちらとしては嫌われているように感じていたのですが、内心は意外とそうでもなかったのではないかと思っています。


 保護者同士ですので、無理に関係改善のための努力に力を注ぎすぎる必要なないと思いますし、前の方もおっしゃっていたように期間限定の付き合いですので、「あの人はこういう人なんだ」程度に思ってあまり意識しないようにするのも1つの方法かなと思います。

 あと、「さよなら~」と挨拶が来るなら相手の感情としてはそれほど最悪ではないと思いますよ。

なにより、親子ともに楽しい保育園生活を送っていただきたいと思っていますので、参考程度に見ていただければと思います。

 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

相手が何を思ってるかは本人じゃないとわからないですよね。
気にしすぎないようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/06 13:34

え~っと、無視するのは個人なんですか?それとも複数なんですかね?



思い当たる事は何かありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人だとおもいます。
以前注意してしまったからかなとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/06 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています