dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも、おせわになってます。
青色申告ではじめての申告になります。

7月から賃貸でマンション一室を貸しているのですが、7月から12月までの家賃が振り込まれたのは、理由があって12月半ばでした。毎月月末支払い日にしているのですが、この6ヶ月間の仕分けは
どのようにしたらよいのでしょうか?

受取方法は現金です。

7月から12月分は「売掛」になるのでしょうか?
それとも「事業主借」でしょうか?


すみませんが、宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

No.4です。



>マンションを購入した日(平成20年~)に発生しておりますが、賃貸にしようと考えたのが23年1月~なので、22年の12月末日の残高でよいのですか??
普通預金●●●円 借入金●●●円

22年の12月末日の残高が23年1月1日の残高になるので、その考え方でOKです。

>これを来年の申告の時には、又その時の残金を計上していけばいいのでしょうか?

それでOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
これで今日中に申告に行けそうです。
あと、間違えがあれば来年修正申告すればよいでね。
みなさんありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 14:24

>20万円(収入ー経費)以下だったのですが、それだと申告は必要ないの…



20万以下申告無用というのは、サラリーマンが年末調整を受け、医療費控除その他の要因による確定申告の必要性が一切ない場合限定の話です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm

あと、400万以下の年金所得者と。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

ご質問のケースはどちらにも全く当てはまりませんので、すべての所得が申告対象となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人事業主と個人の考え方がいまいち理解できてなかったようです。
今回申告が終われば来年はもっと楽にできると思います。

お礼日時:2012/03/13 13:45

No.3です。



>賃貸料が発生したのは7月ですが、1月から賃貸人を探していたら1月から利息も経費に出来ると聞きました。
その場合、申告は1月1日~12月31日でよろしいのでしょうか?

それでOKです。

>借入金の利息を計上したら、借入金の金額も計上しないといけないのですか?
>その場合はどのような仕分けになるのでしょうか??

というより、もし7月10日に借入金があったのなら、

7月10日付で、
〔借方〕現 金1,000,000/〔貸方〕借入金1,000,000
というように仕訳計上しなくてはなりません。

その後、借入金の返済をしなかったのであれば、決算日(12月末日)現在で、借入金1,000,000円が残っているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

借入金はもちろんマンションを購入した日(平成20年~)に発生しておりますが、賃貸にしようと考えたのが23年1月~なので、22年の12月末日の残高でよいのですか??
普通預金●●●円 借入金●●●円

これを来年の申告の時には、又その時の残金を計上していけばいいのでしょうか?

お礼日時:2012/03/13 13:43

>この6ヶ月間の仕分けは


どのようにしたらよいのでしょうか?
受取方法は現金です。

一カ月10万円の家賃で、12月15日に現金で受取った場合、

〔借方〕現 金600,000/〔貸方〕賃貸料※600,000
※不動産所得として申告するのですから、「賃貸料」が良いでしょう。

>7月から12月分は「売掛」になるのでしょうか?

いいえ。決算日(12月末日)現在では入金済みですから「売掛」ではありません。

>それとも「事業主借」でしょうか?

いいえ。考え違いです。

この回答への補足

賃貸料が発生したのは7月ですが、1月から賃貸人を探していたら1月から利息も経費に出来ると聞きました。
その場合、申告は1月1日~12月31日でよろしいのでしょうか?
借入金の利息を計上したら、借入金の金額も計上しないといけないのですか?
その場合はどのような仕分けになるのでしょうか??

補足日時:2012/03/13 11:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまり難しく考え過ぎなのですね。

お礼日時:2012/03/13 11:46

>7月から12月分は「売掛」になるのでしょうか…



八百屋や魚屋なら売掛金ですが、個人の不動産屋なら「未収賃貸料」です。
4ページ
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

>それとも「事業主借」でしょうか…

ではありません。

>青色申告ではじめての申告…
>7月から賃貸でマンション一室を貸しているのですが…

事業的規模
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1373.htm
ではないので、青色申告特別控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
は 10万円しか取れません。
したがって、貸借対照表は無記入で良く、複式簿記による記帳は必用ありません。

>7月から12月までの家賃が振り込まれたのは、理由があって12月半ばでした…

将来、事業的規模に移行することを目指して今から正規の簿記を心がけておこうというのならそれはそれでよいですが、そんな考えはないのなら簡易簿記で良いです。
7月から12月までの各月ごとに「賃貸料」があったとしておくだけ良いのです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。不動産とは別に個人事業主なので不動産所得も青色申告と言われました。
でも、不動産所得は20万円(収入ー経費)以下だったのですが、それだと申告は必要ないのでしょうか?

お礼日時:2012/03/13 11:39

正規の青色申告決算(複式簿記採用)を行っているとの前提で回答させていただきます。



まず、7月から11月にかけて家賃収入は未収となっていますから、その期間はそれぞれ次のような仕訳を切ります。

(未収賃貸料)〇〇〇(賃貸料)〇〇〇

その上で、12月に入金された際に次の仕訳を切ります。

(現金)〇〇〇(未収賃貸料)〇〇〇 ※言うまでもありませんが、各月の仕訳の合計額になるはずです。

以上で、この取引にかかる仕訳は完了となります。

ちなみに科目名称については、青色申告決算書に記載された科目名称を使用しています。

以上のようなところで如何でしょうか?

この回答への補足

そういえば、賃料62000円の内2000円は管理費として不動産屋へ支払っています。
この場合は
未収賃料62000    賃料62000
管理費2000      事業主借2000

と仕分けるのですか?

考えれば考えるほど、難しく考えすぎてしまいます。
事業主借・貸の合計金額が多くても、結局所得金額が0円になるので、特に考えなくてもよいのでしょうか?

補足日時:2012/03/13 10:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/03/13 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!