dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年通信制高校を卒業しました。大学進学はしたいと思っていましたが、あまり行動せず志望校には落ちました。
まだ受けれる大学はいくつかあるのですが魅力を感じません。
専門学校から大学への編入を考えているのですが、親には、何故そこまでして大学に行きたいのか?専門学校卒業じゃだめなのか?と質問されました。
私は大学で留学をするという目標があります。それに、専門学校より大学の方がなりたい職業に就きやすいと思っています。大卒と専門卒では給料自体も違ってくるようですし、そもそも大卒でないとエントリーさえ出来ない企業もあるとしう事なので、大学を卒業したいです。
私の家庭はお金はありません。学校も自分で奨学金を借りながら通うつもりです。
母親が、専門学校行ったり無駄な事するんなら、浪人しなさいと言いました。私が予備校の費用を出すから、落ちたら返してね。と。
しかし、大手の予備校のホームページなどを見ても、基礎からやり直したい私にはしっくりきません。
行きたい学部や学科は決まっていますが、明確に行きたい大学は決まっていませんし、浪人する覚悟は決めれずにいます。周りより一年遅くなるのも嫌です。

三つで迷っています。
•留学制度が整っている専門学校
•編入する為の専門学校へ行き、編入
•浪人

まだまだ考えの甘い私ですが、どうか喝を入れてください。

A 回答 (6件)

>専門学校から大学への編入を考えているのですが、


>•編入する為の専門学校へ行き、編入

☆編入を募集している大学は、以下の3タイプがあります。

a)編入試験の受験者は、同系列の学科の者に限る。
(例)短大の看護学科から、大学の看護学科へ編入。
(例)専門学校の栄養学科から、大学の栄養学科へ編入。

b)以前の学校の学科に関係なく、全ての編入希望者の受験を許可する。
(例)専門学校の機械工学科から、大学の経済学科へ編入。
(例)短大の日本文学科から、大学の心理学科へ編入。

c)編入試験の受験者は、大学・短大卒業者や中退者、今年、大学・短大を卒業する予定の者、現在、大学・短大に通っている者に限る。
専門学校卒業者や中退者、今年専門学校を卒業する者、現在、専門学校に通っている者の編入は一切認めない。

・・・以上のように、大学によって対応がさまざまです。

そのため、

専門学校に通って学校の勉強もしながら、熱心に編入試験の対策勉強をして、
希望の大学へ願書も提出して準備はバッチリと思ったが、
希望の大学がaタイプやcタイプの学校であったため、門前払いされてしまい、
編入試験が受験できなかった・・・

・・・となってしまうと悲惨ですね。

また、

a)3年次編入試験合格者は、以前の学校での学科に関係なく、全員、3年次への編入とする。

b)3年次編入試験合格者のうち、
・同系列の学科からの編入者は、3年次への編入とする。
・他の学科からの編入者は、2年次への編入に変更する場合がある。

・・・という風に、細かい点も、大学によって異なる場合があります。

どちらにしても、編入希望の大学へ、電話をかけてきいてみる
というのが一番確実です。

<単位について>

ア)専門学校の食物栄養学科から大学の食物健康学科へなど、同系列の学科へ編入した場合

専門学校で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「調理科学概論」「給食計画実務論」「食品分析実験」といった専門科目の単位は、
大学にも同じ専門科目があるので、ほぼ認めてもらえます。

そのため、専門学校で修得した英語や体育などの一般教養科目の単位はもちろん、
専門学校で修得した専門科目の単位もたくさん認めてもらえますので、
編入時に、50~70単位程度を認めてもらえます。

イ)専門学校の食物栄養学科から大学の社会福祉学科へなど、別の学科へ編入した場合

専門学校で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「調理科学概論」「給食計画実務論」「食品分析実験」といった専門科目の単位を、
大学の「社会保障論」「地域福祉論」「障害者福祉論」「公的扶助論」「社会福祉援助技術演習」といった専門科目の単位にする

というのは、内容が違いすぎるので、できません・・・。

そのため、専門学校で修得した専門科目の単位は、ほとんど認められませんので、
専門学校で修得した英語や体育などの一般教養科目の単位を中心に、
編入時に、30~40単位程度しか認めてもらえません・・・。
    • good
    • 0

3年次編入するくらいなら浪人したほうがいいです。


誰もがそう言いますよ。
3年次編入したところで、大学では何も勉強せずにすぐ就職活動です。

予備校に入っても、自分で基礎を固めることはできますよ。
授業に出席しながらも、自習で追いつけばいいわけです。

語学を学ぶためにわざわざ留学するのは意味がないです。
赤西仁みたいに行動力があればいいですが、質問者さんは目標もまだ明確じゃないし、あきらめてすぐ帰ってきそうな気がします。

大学受験を突破できそうにない、もしくはやりたくないのであれば高卒の公務員試験の勉強をしたらいいですよ。
    • good
    • 0

質問文を何度読んでも、この状況で「専門学校へ行く意味」が分かりません。



専門学校→大学編入という道は
・そもそもそのような編入者を受け入れる大学が少ない
・専門学校にも、大学に「編入」として扱われるだけの単位が非常に限られている
・大学の編入試験はただでさえ、最初から受験するより数倍難しいと言われている
ということで、極めて非現実的な話です。

仮に、運よく専門学校を卒業して大学に編入できたとしても、
おそらく専門2年→大学3年次に編入という道筋を描いていらっしゃると思いますが、
上記2番目の理由により、専門学校の単位で、大学の単位として認定される単位は
非常に少ないので「大学2年次」への編入ということになると思います。
結局、卒業までに5年かかりますよね。

それなら、最初から大学目指して浪人したらいかがですか?

あと、留学ですが、留学は何が目的でしょうか?
「語学」しかも「英語」だったら、「バカモノ!」と叫びたいです。

留学することが目的であってはいけません。
留学は手段です。
自分の好きな分野を勉強していたら、
どうしても国内の大学では、ちゃんとした資料なり研究指導者なりがいない場合に
行くべきもので、半年や1年間で帰ってくるような留学は単なる「遊学」です。

どうせ留学するなら4年間行くか、大学院から外国へ行くかのどちらかでないと、
帰国後、大した評価はもらえませんよ。
    • good
    • 0

コスト意識が欠片もないな。

実際、留学して何か身につくの?
ゆとり世代の大学における留学なんて、旅行パックと大差ない。

通信制高校を卒業したのはいいが、何故全日制ではないの?
偏差値が足りなかったから? それとも不登校で逃げたの?

通信制ならば日々働いている者が多いけど、質問者もそうならば、
金を稼ぐ事のしんどさは身に染みているかと思います。

昨今、大学全入時代とも言われますので、大学入学だけでは何の価値もない。
大金を使う割に得られる物がない。特に大学でやりたいこともなければ
浪費することも無かろう。

それでも大学へ通いたければ、電車に乗って行ってくればいい。
おそらく、質問者の願望はその程度で実現できるでしょう。

どんなに理に合わなくても、どうしても大学へ行きたいというならば、
自分で稼ぎ、その金で進学しましょう。
    • good
    • 0

何のための留学か、



ということでしょうね。

大学と専門学校の違いより。

考え方が固すぎる。

留学したいなら今すぐ金ためて英語勉強しぬほどして留学
将来日本で安定して職をしたいなら大学は行くべき。
将来、専門職をしたいなら専門学校
どれかわからないのなら親の言うとおり、浪人して大学まず行く。

日本の大学に行く根性もないまま留学したってそれこそお金と時間の無駄。
本気で留学のタイミングのがしたくないならバイトで留学すぐにする。
大学行って、いろいろ視野広げてから留学考えないと、ただの”留学経験者”で、”ごみ”扱いになりますよ。

私は人事に少し携わりましたが、留学経験だけをたからかにうたって、中身ぜんぜんない大学生にあきれかえっている最近です。

やりたいことに本当に真剣に向かいなさい。それで違う道になっても、そっちのほうが価値あります。高卒、大学、専門、留学、とかいった問題ではないでしょう。わからないんだったら、まずは親の言う通りがいいでしょうね。
    • good
    • 0

 運良く大学に編入しても、学部時代の留学は全く評価されません。

それどころか、余計な費用負担、留年でますます自分の条件を悪くするだけです。

 留学が評価されるのは、あなたが学部を卒業して大学院に進学し、博士課程くらいで国費留学をした場合だけです。

 もちろん、英語を身につけたいとかのくだらない理由での留学は、何かをあなたにもたらしてくれるでyそうがその分日本で専門分野の勉強に打ち込んだ方が100倍時間とお金の有効活用になります。


 大学はせっかくならまっすぐ国立大学を志望しなさい。合格するとすぐに授業料の減免申請を行いましょう。あなたの糧の経済状況に応じて授業料が、半額免除、全額免除が行われます。全額免除は間違いないでしょう。そうすると4年間を授業料ゼロで学ぶことが出来ます。

 私も貧乏でした。そうやって大学を卒業しましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!