dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在19で立志社の会計ビジネスコースに通ってます。卒業後、大学進学をしたいと思うのですがやはり大学進学はやめた方がいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • もし、進学をすることにして、落ちてしまったらその次に受験となりますが、年齢的に大丈夫なのでしょうか?また、国語、数学A、B、1、2、英語の勉強方法で効率的な勉強方法があれば教えてください。

      補足日時:2018/02/21 02:34

A 回答 (3件)

進学先やあなたの判断にもよります。



専門学校の卒業者であれば、専門学校での単位を使って、大学へ編入も可能性があるはずです。専門学校での単位のほか、専門学校等で得た検定試験や資格試験も単位認定が得られる場合もあります。

大学の目的は何でしょうか。
学歴などの問題だけであれば、大学に入学せず、大学の単位のみを得る単科の講義を積み重ねることも方法です。専門の単位と大学の単科の単位で学士認定を受けることも可能です。学士認定を受ければ大学院へも入学できますからね。専門と単科の単位を持って大学に編入もあり得ます。
編入は2年次編入3年次編入4年次編入もあります。専門学校が4年制であって高度専門士の認定を受ければ、大学へ行かずに大学院という道もあることでしょう。

編入試験もいろいろだと思います。通常の融資のために学ぶよりも編夕の方が楽かもしれません。大学のレベルや方針にもよるでしょうけどね。

単科の利用であれば、働きながらという方法もあるでしょう。

私は昔の東京会計の出身者ですが、40を超えても時間ができ次第大学への3年次編入を考えていますよ。3年次編入でも、3年制+1年制と資格で2年未満で卒業単位は得られそうですしね。私は大学院のために考えているのですが、通信制の大学への編入もありかと考えています。

多少の遠回りでも若いうちであれば、よろしいと思います。
専門学校と大学では学ぶ目的や考え方も異なることでしょう。
ただ、就職も厳しくなることも想定できますので、ぜひ編入も視野に入れて短期で大学を終わらせるほうがよいと思います。
    • good
    • 0

やめた方がいいかどうかはあなた次第なので他人にはわかりません。


大学と専門学校、両方行くなら大学が先の方が良かったと思いますけど。
どのヘンの大学を狙うのかにもよりますが、予備校へ行くのが得策じゃないですか?
    • good
    • 0

金があるなら進学ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!