dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジャンルが違うのでおかしな質問かもしれませんが、日大の経済学部と東海大の理系だと、皆さんはどちらのほうに行きたいと思いますか?

また、日大の相互履修制度というのは具体的にどのようなものでしょうか?

A 回答 (2件)

ひとつの考え方に過ぎませんが。



「田舎の学問より京の昼寝」という言葉があります。
田舎でひとりで学問しているよりは、たとえ昼寝をしてても(=学問しなくても)、都会に出れば沢山の経験を自ずと積んで、結果的に勉強になるという意味です。さすがに「昼寝」は言い過ぎですが。

田舎=平塚(東海大)、京=水道橋(日大経済学部) ですね。

学部学科のことは無視していますが、就職についてはどちらに進学しても本人の努力次第だと思います。

私だったら、日大経済学部に行きたいと思います。
    • good
    • 1

微妙ですね。


将来の就職を考えたら理系かと思いますが、東海大は学生規模の割にはそれほどレベルは高くないし、これといった逸材も輩出していません。
東海大学は、新宿から1時間ちょっとかかりますから東京圏から通うにはしんどいですが、下宿する場合は逆に家賃は安くていいです。

日大の相互履修制度とは、所属する学部以外の希望学部の科目を履修できる制度です。
各学部で相互履修できる科目を定めており、その中に希望の科目があれば相互履修願を提出し、許可を得て、相互履修生となります。
この科目については授業料はかかりません。
また上限は30単位で、卒業要件の単位として認められます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

やはり理系のほうが有利ですか。東海大は学費が高いですよね。

相互履修とは、理系が文系の、また文系が理系の科目を受けられるということでいいのでしょうか?
またこの制度を活用している学生は多いのでしょうか?

補足日時:2012/03/22 13:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!