
よくベーコンをつくるのですが、その工程での塩抜きがうまくいきません。
豚バラ500gの塊をフォークで串刺しにし、肉塊に対し5%の25gの塩をすりこみ1週間フリーザーパックになるべく空気を抜いて熟成させます。そしてここからなんですが、大きめのボウルに肉塊を入れて流水で3時間塩抜きをしているのですが出来上がりがかなりしょっぱいのです。5時間に延ばした時もあまり変わらずで、流水ではなく水溜(約3リットル)で1時間置きに水の入れ替え5回を試したのですがこれもイマイチ変化がありません。
擦り込む塩を少なくしてみた事もありましたが熟成がうまくいかず、旨味がイマイチだったのでこれもアウト。
みなさん何か塩抜きにコツとかあったら教えていただけないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
塩抜きは真水で行うとなかなか抜けないので時間がかかります。
水道の真水をちょろちょろと出しながら10時間塩抜き、なんてことは普通です。
短時間で塩を抜きたい場合は、真水ではなく薄い塩水で塩抜きを行ってみてください。
原理は浸透圧の差によるもので、真水では食材がふやけるだけでなかなか塩が抜けてこないのです。
この浸透圧の差が小さければ小さいほど塩が抜けやすくなりますから、塩抜きには塩水を使うと早く塩抜きができます。
これは呼び塩(おびしお)と呼ばれ、日本でも昔から行われている効率的に塩抜きする方法です。
ですから5%の塩分のお肉でしたら、最初は3~%くらいから、じょじょに塩分濃度を下げた塩水に替えてみてあげてください。
途中でお肉を少しだけ切って、レンジでチンするかフライパンで焼いて塩味を確認してみてください。まだ塩辛いようでしたら塩水を新しいものに変えて塩抜きを繰り返します。
最初の仕込みの塩の刷り込みや、ソミュール液の塩分濃度を下げるのは細菌の繁殖にもつながりますから、なるべく昔と同じ方法で塩漬けし、塩抜きをしっかり行った方が衛生面では安全かと思います。
No.4
- 回答日時:
私は、ローストするときに水豚(夏の豚や安い豚肉)の時に、塩3%・グラニュー糖1~1.5%で12時間マリネしてから1キロに対して30分の流水で塩抜きします。
味の確認は、竹串を中心まで刺して、その串をなめて確認しています。
肉質によって、水分や脂分が違いますので一概に時間では決められません!
燻製の温度によっても、脂の抜け具合も違いますからね!
確認するしかないですよ^^v
燻製した時に、どの程度水分や脂分が抜けるか?考えて味見です!
No.2
- 回答日時:
私も、ベーコンやハム、生ハムまで、手作りしておりますが、作り方が多少違うので、何とも言えません。
1kgの肉でも、3時間でしっかり抜けます。
また、塩分も1リットルの水に対し、150g(15%)を使って2週間熟成させてます。
私のレシピを添付します。
◆【おれ流】 (無添加の豚ベーコン)の作り方。<16~18日>作業時間4時間くらい
<材 料>
(1) 豚バラ肉(塊)/1kg、 砂糖/15g、
(2) ソミュール液(下記材料を沸騰後20分煮込み、常温で冷ましサラシ等で濾しておく)
水/500mL、 人参(短冊)/1/2本、 粗塩/75g、 スライス玉ねぎ/1/2個
黒胡椒(粗挽き)/2~3g、 オールスパイス/適量、 にんにく/1~2片、
香草(セロリ、パセリ、山椒)/適量
(3) 燻煙材料(米、紅茶、砂糖/各1/2カップ)、 和紙又はキッチンペーパー/1枚
<作り方>
1)肉は脂、筋などを整理して、金串やフォーク等で万遍なく刺し、砂糖を刷り込んで置く
2)二重にしたビニール袋に、肉と冷めたソミュール液を入れ、水を入れたボールに沈めて、空気を抜いて輪ゴム等で密閉し、冷蔵庫で2週間寝かせる。(時々揉んでやる)
3)2週間後、3%塩水で3時間位塩抜きして、表面の水分をキッチンペーパーで拭き取る。
4)10℃以下の軒下に吊るし一昼夜風乾する。
(10℃以上の気温の高い時は、ピチットシートに包んで、冷蔵庫で乾燥させる)
5)表面が乾燥したら、60℃~70℃で、1時間くらい、燻煙する。
【燻煙は、チップを使わずに、米・紅茶・砂糖(1:1:1)で燻煙するのが、おれ流】
6)燻煙後、表面の汚れを布巾等で掃除し、10℃以下の軒下で3日間風乾する。
10℃以上の気温の高い時は、ピチットシートに包み、冷蔵庫で乾燥させて出来上がり。
美味しいですよ。
No.1
- 回答日時:
なんでしょうね?私は2キロのバラ肉で6時間目安ですが、500g程度だと3時間位です。
塩10%、砂糖5%にスパイスを使い、冷蔵庫で2週間熟成させます。1週間だと塩分にカドがたつ。
早くするコツとしては、0.5%程度の塩水で行う。浸透圧差で塩抜きするので、純水より早くなります。ボールの中で表面を洗いながら置くといいです。塩分濃度の攪拌になりますし。
脂肪が多いと抜けにくいです。お店を変えると産地と熟成期間が変わり結構時間が変化します。
あと、必ず燻煙前に焼いて味見をする。私は生で味見しちゃいますが。燻煙で10%以上水分が飛びますので、その濃縮まで加味した味見をします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 ケトジェニックダイエットについて 1週間前からケトジェニックダイエットを始めたのですが、ケトスティッ 1 2022/07/22 18:19
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- その他(料理・グルメ) ベーコンの塩抜きの仕方について ベーコンの塩抜きは流水ではなく30分とか40分茹でて、茹でた水を捨て 5 2023/05/09 23:51
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 化学 濃度100%の水に塩は溶ける? 4 2023/02/25 12:15
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 食べ物・食材 自家製の干物が酸っぱい。 釣ってきたアジを家で干物にしたのですが、酸っぱい味がします…。 【経緯】 4 2022/06/17 10:37
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茎わかめについて。塩抜きを忘...
-
冷凍塩サバを塩を抜く方法あり...
-
イワシの丸干しの作り方を教え...
-
塩をミル(砕く)することに意...
-
生タラは塩分ありますか?
-
しょっぱい高菜の塩抜きについて
-
塩抜き
-
ししゃも、塩抜きする方法
-
焼貝の演出
-
業務用の塩はどこで売ってますか?
-
塩を置けば悪運が去りますか。 ...
-
塩鮭 なぜ辛口の方が高い?
-
燻製の工程での塩抜きについて
-
鹿児島 かつお腹皮について
-
塩の比重を教えて下さい。 100g...
-
パンのレシピに載ってる「バタ...
-
無塩バターじゃなきゃ駄目なの?
-
棚を整理したら3年前に買った...
-
強力スチームアイロンの塩
-
セトウチ製スチームアイロンに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍塩サバを塩を抜く方法あり...
-
茎わかめについて。塩抜きを忘...
-
白菜の塩漬けを作ったのですが...
-
うどんやそばをゆでる時・・・
-
生の鮮魚なのになぜショッパイ?
-
塩まいときな!
-
オマンコに塩を入れると良くな...
-
たぬきの塩漬け
-
塩をミル(砕く)することに意...
-
ししゃも、塩抜きする方法
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
イワシの丸干しを買ったんです...
-
塩を振るは、正しいか?
-
塩漬けの砂肝を茹でたら中が真...
-
お相撲さんが土俵上で、よく、...
-
生タラは塩分ありますか?
-
業務用の塩はどこで売ってますか?
-
関西弁でしょっぱいことを「か...
-
塩の比重を教えて下さい。 100g...
-
温めると塩気が飛ぶ?
おすすめ情報