重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

重解って重なる解ではないのですか?
=解は一つ
のような気がするのですが

重解を求めよという問題を解いていて
判別式=0 を求めるのにどうして答えが2つになるのでしょうか。

わからなくなってしまいました。
教えてください。

A 回答 (3件)

補足の質問をいただいていますので。



重解 って言うのは、本来二つあるはずの二次方程式の解が、

1つに重なっていることです。

No.1の回答の中にもありますが、

(1)の解は 

x={(-b) ± √(b^2 -4ac) }/2a

ですね。

このときの判別式は、ルートの中身でしょう?

±の後が 0 ですから、解が1つに重なっているんですよ。

方程式のグラフが、y=0を通過するところが、解ですから、

y=0が重解ではありません。

y=0 となる xが1つしかないものを重解と呼びます。

もう一回しっかり教科書開いて!

ここあやふやにしておいたらダメだよ。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 2

2次方程式は解を2つ持ちます。



重解はその2つが同じ場合を言います。

双子のようなもので、あくまで2人であって一人ではありません。

2つの解がおhな時になる条件が判別式=0です。

イメージとしてはy=x^2-p

を描いてみてください。

p>0のときはグラフはx軸と2点で交わります。つまり2つの異なる解を有します。

p>0のままpの値を小さくしていくと2交点が次第に真ん中によってきます。

p>0でp→0の極限が重解でx軸に頂点で接します。

p<0では実解はありません。つまりグラフはx軸と交わることはありません。

しかし虚数を考えると2つの解を有しているといえます。
    • good
    • 2

う~んと、この文章だけでは何が知りたいのかよく分からないのだけど・・。



代数学の元非常勤講師です。

例えば、こういう式を考えて見ます。 a≠0 ね。

ax^2 + bx +c = 0 (1)

この二次方程式の解は?

解の公式で出ますね。(失礼質問に質問で返している)


おなじく判別式は?

判別式は、ルートの中身ではないかな? それが0なら、

±がなくなるから、解は1つしかないことにならないかな?


こういう基本的なところは、じっくりと。

しっかり地盤は固めて置いて損はないからね。

何がどう混乱しているのか、それだけでも書いてください。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

この回答への補足

質問をしてよいですか?

重解ってどういう意味ですか?
2次方程式の解のグラフは放物線を描いていて、

重解とはy=0 というこという意味で合っていますか?

補足日時:2012/04/06 03:41
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!