
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ありかなしかで言うと、本来なし。
ただ、広くおこなわれとるわね。(苦笑)代金の支払時期については、建設業法その他の法律で規制されとる。そこでは、請求書がなくても支払うことになっとる。契約が下請に有利な内容なら契約優先やけどな。経理の言うとおりに処理すると、おそらくは法律違反か契約違反になるやろ。もしそうなら、経理の言うことはマチガイ。
いずれにしても、法律や契約を知ってこそ判断できることやもの、請求書の到着如何で支払を延長できるものではない。その意味で、経理が請求書の有無で判断するのは本来なしや。(苦笑)
ただ、請求書が届かないから今回の締めでは払わないとか、翌年度の作業扱いで払うとか、ありがちな話や。そのほうが、経理は処理しやすいもの。締め後の追加あると、締め切ったつもりの月次決算とか年次決算とか色々と修正することになるし、社内向けの書類も色々と作り直すことになるし。
トロい下請のせいで大残業とかしたないわ、いう経理が、法律やら無視して勝手に判断しとる、ちゅうことよ。(苦笑)
本音の書き込みありがとうございます。建設業法の完成から50日以内に支払いというのは、完成する前に請求書もらうか、空欄の請求書もらうしかないんちゃうかと思います。
どちらかというと社内では経理部に遠慮して工事部が受付していないのではという感じですが、それを覆すエネルギーを考えたらもうあきらめて次年度の工事のどっかで払います。
No.6
- 回答日時:
経理のいっていることが正解です。
来年度というのは、1年先でなく、3月末決算日の翌期のことをいってるだけです。下請工事が3月完成でも、請求を受けてからの現金(手形)支払にまわします。それが新年度処理だというのです。
No.5
- 回答日時:
その請求書が未成工事部分かも知れませんが、期間損益を考えるなら今期決算に含めるのが妥当です。
ただ経費に関する事柄(収入に関するものであれば問題)なので税務上は、御社が法人税及び消費税並びに地方税を余分に支払うだけですから問題にはなりません。
ですが下請は一ヶ月入金が遅れますから大変でしょうね。
あえて問題とするなら中小企業法の抵触でしょうね。
書き込みありがとうございます。3末に完成しているので、本来ならば3月に支払う準備は十分にする必要があると思います。ただ、請求書が届かない分にはいかんせん、、、中小企業法というものは知識に疎いのですが、建設業法には抵触しているのは認識しています。
No.4
- 回答日時:
経理担当者の認識不足ですね。
3月末の請求書を郵送で届いたら、4月になるにきまってます。
それを「決算処理してるので、支払ができない」というのは、おかしいです。
請求書が3月中に手元に届いてなくても、3月分としての請求ですから、会社では「支払ってないお金」として計上して、4月なり5月に支払をします。
たまたま3月決算であるのは「会社の都合」です。
経理担当者は決算期末における処理を誤ってます。
会計処理が間違ってしまうので、決算書も違ってきます。
当然に税務署への申告も違ってきます。
法人税だけでなく、消費税額の計算も変わってしまいます。
あなたが個人的に「変ではないか」というレベルではなく、顧問税理士が正しい処理を指導すべき事例です。
No.3
- 回答日時:
過ぎたことを言ってもしょうがないですが、
請求予定額を前期に計上しておくべきでしたね^^
理想としては、決算の訂正なのでしょうが、
それでは経理が大変ということかと思います。
なにをどうしても、下請けさんには支払わなくてはなりません。
基本的には、担当さんから経理への連絡漏れ、もしくは
経理側の処理漏れのどちらかなので、
どちらにしても、御社側のミスとなります。
下請けさんに泣いてもらって、御社経理を楽にするには、
工事日を当期にして請求書を再発行してもらうか、
次回工事に今回請求額を上乗せしてもらうのでしょうね。
もちろん、正しい処理方法ではないですが。。
書き込みありがとうございます。経理的な無知な私ですが、決算の訂正というのは大変だろうと検討がつきます。多分、次回工事にと泣いてもらうことになるなかな、、という感じです。
No.2
- 回答日時:
>3月決算で4月になってから下請より請求書…
>来年度の工事で払って!と…
来年度ということは、平成25年度、つまり丸々 1年以上先にならないと支払をしないのですか。
それは商慣習として異常です。
もし、来年度が「新年度」の言い間違いで、新年度がスタートした今月中とか来月早々に支払うというのであれば、別に何も問題はありませんけど、質問者さんはどこが疑問なのでしょうか。
ひょっとして、その会社は 1年に 1度しかし払いを行わず、来年 3月まで待たせる?
そんな馬鹿なことはないでしょう。
書き込みありがとうございます。私の書き方が悪いと思います。会社は4月に支払うつもりで一年待たせるということではありません。文章が稚拙で申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 決算書類作成について 5 2022/04/01 16:23
- その他(ビジネス・キャリア) 経理初心者です。 2月が決算です。回線費用のように、請求書に2月払いで2月分と記載されていても、利用 4 2023/02/15 00:03
- 消費税 インボイス制度について。 現在建設業をしており、外注先への支払いについてです。 外注先は、ほぼ免税事 4 2022/06/29 06:03
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- docomo(ドコモ) クレジットカード認証されない 12 2023/03/06 16:14
- 財務・会計・経理 請求書が来てから支払うものの仕訳について 3 2022/09/01 13:05
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政不服審査請求したところ、次ぎの答えが返ってきました。 1審査請求で審査会の結論 「費用返還決定処 4 2022/04/25 20:30
- 個人事業主・自営業・フリーランス 委託で仕事をしています 1000万円以下の個人事業主です 2019年7月より一件5000円で契約書を 3 2023/03/27 18:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報