
本年1月に転職したのですが、前の会社の同僚と思われる人物(匿名)から現職場の人事部へ電話があり「○○○は以前に職場放棄・失踪をしたことがある」との嫌がらせ電話を受けました。
当然のごとく現職の人事部より事情聴取を受けました。結果としては、「10年以上前に発生したことであり不問。」という結果だったのですが、今後、現在の職場から解雇を言い渡されたり、不利益を受けないか非常に不安です。
職場放棄は職場のパワハラ+ストレスから1週間程度連絡をしなかった(というかうつ状態でできなかった)という話です。私も忘れていたくらいですので、転職の面接時には本事実を話しておりません。
前会社は、私の転職を裏切行為と受け取ったようで、退職交渉が難航。最終的には内容証明で退職届(2週間後の日付)を前職に送付、内容証明到着日以降は有給を申請する旨記載して退職しました。
職場放棄は自分にも責任の一端があることはわかっておりますが、今後もこのようなことが続くか
と思うと不安でたまりません。
1.
もし解雇となった場合、不当解雇を主張することは難しいでしょうか?自分が悪いのは理解してますが、古い話での解雇は非常につらく。。。。
2.
1と似てますが「10年以上前の前職での職場放棄」というのは解雇事由に当たるのでしょうか?
3.
やられっぱなしではくやしいので密告者をなんとか探し出し、名誉毀損と精神的苦痛で民事訴訟を起こすことは可能でしょうか?
長文すみません。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
1と2は、あまりない話だとは思います。
今度の職場で同じ様な行動(無断欠勤)があれば、厳罰でしょう。
初犯ではない扱いになります。
現状の求職・求人事情で無断欠勤者を優遇することは考えられません。
3について
「密告者をなんとか探し出す」→これが可能だとしたら、今の仕事に全力投球しないことを意味します。
今の職場に知られたら、処分理由になりかねないです。
お勧めしません。
「名誉毀損と精神的苦痛で民事訴訟を起こす」→働きながら出来るレベルではありません。
弁護士に丸投げするなら可能ですが、何十万円~何百万円の経費(自腹)をかける意味がありません。
(取れる金額は実害程度なので数万円かもしれません)
裁判という勝負に勝っても、人生で負けたら無意味。
「裁判に行くので休みます」なんて普通の会社では通じませんよ。
冷静になって考えればわかる話です。
大事なのは未来です。
誰かを訴えても、あなたの過去が無かったことにはならないです。
ご回答ありがとうございます。確かに未来が大事ですよね。
ただ今後もこのようなことがあるかと考えると不安でたまらないのは
事実です。警告的なことはできないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
お客様でも許せない。
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
除籍後の大学の学費について
-
息子を家から追い出す方法
-
自分の代理弁護士に恋してしま...
-
スター○○○○でカップの蓋が外れ...
-
スポーツジムの滞納金について
-
裁判所への答弁書の提出は遅れ...
-
迷惑電話は法律で取り締まれな...
-
硬貨の受け取りを拒否されまし...
-
バイク盗難で、時価以上の請求...
-
「何らの債権債務がない」の意...
-
下ヨシ子氏は実際の所本物の霊...
-
美容院で、1,2cm切ってく...
-
大切なものを捨てられ、訴えたい
-
駐停車禁止の路側帯に駐車して...
-
エポスカードの支払いの催促状
-
立体駐車場でのトラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
辞めたバイトに対して損害賠償...
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
『料金が未払いだ』と電話がか...
-
カーブスがしつこいです!
-
息子を家から追い出す方法
-
硬貨の受け取りを拒否されまし...
-
駐停車禁止の路側帯に駐車して...
-
お店の駐車場のブロックが破損...
-
セブンイレブンアプリなんです...
-
虚言癖のせいで友達がほんとに...
-
40キロの道路を60キロで走って...
-
犯罪を知ったときの、通報など...
-
10万円盗まれました。指紋から...
-
除籍後の大学の学費について
-
下ヨシ子氏は実際の所本物の霊...
-
法律に書いてないガイドライン...
-
「何らの債権債務がない」の意...
おすすめ情報