dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し悩んでいることがあるので質問させていただきます。
先日大阪市の某子供病院にて息子がクループ症候群で入院しておりました。
近所のクリニックの紹介で入院施設のあるこの病院を紹介していただいたのですが、入院中におそらくウイルス性胃腸炎に感染してしまいました。
私が見た文献によるとウイルス性胃腸炎は経口感染が主ですが、空気感染もすると記述されていました。
嘔吐物や便が乾燥したときに菌が飛散するみたいです。
息子が入院していたその部屋は三人部屋で、息子が感染した後一人のお子さんは別室に移動することになりました。
感染する可能性が否めないからでしょう。

きっと病院側は最善の処置をとられた事だと思います。
ですが、そこが不服なのです。
なぜ三人部屋の一人だけが別室に移ったかと言うと、もう一人は移る必要が無かったからです。
息子は同室のもう一人の子のウイルス性胃腸炎を貰ったからです。

勿論医者は院内感染だとは一言も告知しません。
入院して三日目から嘔吐と下痢が始まり、仕舞いには妻にも感染する始末。
もう一人のお母さんが予防を徹底していなかったのもあるとは思いますが、そもそも感染のリスクのある病気を患っている子供は隔離して入院させるのが望ましいことではないでしょうか?
息子が感染した後、もう一人の子を別室に移らせたように。

何が立腹かと言うと、そもそもの対応もそうですが子供に異常がでてから一向に検査をしようともしなかったことです。
こちらが指摘したので、何とかロタのウイルス検査を退院日当日に行ってもらいましたが、私には最初から同室内の子の胃腸炎がうつったと、暗に認めているからではないのかと感じました。
担当医はウイルス性胃腸炎を示唆はして、退院日の延期を促してきましたが、私達は拒みました。
退院日前日の夕食後以降は子供が嘔吐していなかったので、退院の了承は最終的にいただきました。

後日、最寄のクリニックに向かい再度診察をしてもらい、そのことを伝えても流される始末でした。
子供病院側の資料にも目を通し、最終的にそのクリニックには「消化不良」と診断され、今日からでも保育所にいけますよと告知されました。
息子はその夜の就寝時に、かなりの量を嘔吐しました。
近くの保育所で「集団感染させたいのかな?」と思わざるを得ませんでした。
自分が紹介した病院なので悪く言えないのもあるのでしょうけども。

後にその子供病院の評価を調べてみたところ、少なくとも地元の人間はその病院には行かないと記述してありました。
院内感染疑惑もあったみたいです。

私達は慰謝料が欲しいわけではありません。
安心な筈の病院に入院させたのにも関わらず、院内感染をし、妻も子供もボロボロです。
同じ被害をこれから防ぐ為にも、病院側に体制の甘さを認識してもらい、一言でも謝罪が欲しいのです・・

ご教授頂きたいのですが、私達は指を咥えて我慢するべきなのでしょうか?
妻は直接病院に行って話しをしようと言っています。
最善の方法を私達家族にどうかご教授ください。
拙文失礼いたしました。

よろしくお願いします。。

A 回答 (4件)

#3です。



そうそう、私どもは、裁判で全面勝訴しました。
しかし、相手の医療機関は即座にお金を支払ってきましたが、明確な説明もありませんでしたし、謝罪は一切ありませんでした。

しかも、私たちの事を「素人のくせに」とか、「不当な判決である」などと、散々な表現でした。

ですから、非を認めさせると言う事は、金銭的な解決によることはありますが、「病院側に体制の甘さを認識してもらい、一言でも謝罪が欲しい」というのは、難しいかもしれません。

もし、話し合うのであれば、必ず日時や相手の名前などをメモし、感情的にならないように。証拠となる資料の大部分は、相手側のもとにあるので、感情的になると、証拠となるものを破棄してしまう可能性があります。「保管の義務がある」といっても、内容を改ざんしたり、すりかえることもできるのですから。
    • good
    • 1

私は、親族をMRSAによる院内感染で亡くし、医師と医療機関を訴えた経験があります。


素人目には相手に落ち度があるのが明白なのですが、実際に専門的な資料をそろえての検証は大変なものです。

まず、相手が過失を認めません。
簡単に認めるような相手であれば、噂にもならないことと思います。

ほとんどの医療機関は、医療過誤による損害賠償のための保険に加入しています。
「医療用・損害賠償責任保険」というもので、賠償金だけでなく弁護士費用も賄われますし、保険会社から専門の弁護士も紹介されます。

ですから、裁判でも起こされれば、医療機関として金銭的な損失はありません。
しかし、迂闊に認めてしまうと、保険会社から賄われないという事情もあって、簡単に認めるわけにはいかないのです。

それから、結果の重大性ですが、とても納得できないのはよくわかります。
しかし、死亡したわけではなく、重大な後遺症もなさそうです。

当事者の方にとっては大きな不満なのですが、結果的には「重大な損失」というわけではないのです。十分、「重大な損失」に思えるでしょうが、人が死亡した場合ですら、なかなか認めてもらえないのが実情です。

ですから、話し合っても余分にかかった費用や奥様の治療費とわずかな慰謝料程度になります。
そのような場合は、第三者機関もあまり大きくかかわってくれません。

ご自分の不満ではなく、「今後のために再度同じ事をくりかえす可能性があるから」ということで、第三者機関などに申し出るというのが有効かと思います。

何らかの方法により、いくらかの金銭的な補償はえられるかもしれません。
しかし、謝罪や明確な説明、今後の対策などは、相手次第です。
話し合っても、訴えても、相手の品位までは変えることはできません。
    • good
    • 0

肝腎な事が記載してないのですが、


1.隣の子はロタ陽性だったのか?
2.退院日にしたロタの検査の結果は?

この回答への補足

ロタは陰性で、同室の子もロタではありませんでした。
今一番流行っているのがロタなのにも関わらず、検査をしなかったので、同室の子のものを貰ったと認識しているのだなと理解しました。
失礼しました。

補足日時:2012/04/10 13:05
    • good
    • 0

専門的なことなので参考になるかわかりませんが、弁護士などをたて、ことを大きくするということでないのですよね?



そういうことでしたら、保健所の医療相談窓口で相談してみたらいかかでしょうか?
県庁HPや市役所HPに連絡先が掲載されておりますので、ご確認してみてください。

参考までに医療安全支援センターについてのURLを載せておきますので、ご覧になってみてください。


もし、弁護士等お考えのようなら、その前に法テラスに相談してみるのも一つの手です。
こちらは、メールでも受け付けてくれます。

参考URL:http://www.anzen-shien.jp/aboutus/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/10 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!