dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FHY33の3Lターボのシーマ(AT車)に乗っているのですが
数日前からエンジンをかけてしばらくすると、
アイドリング状態でエンジン回転数が
上がったり下がったりして、直後にエンストします。
その後、再びエンジンをかけると普通にかかるのですが
道の真ん中で止まるのも困るので乗っていません。

回転数が上下するときに速度メーター(デジタル)の
バックライトというか、照らしている照明とかも
回転数の上下に合わせて、明るくなったり暗くなったり
します。

既に10万キロちょっと走行している過走気味の
車なのですが、考えられる故障箇所がわかる方
いらっしゃいましたらお教え頂きたく思います。

また、これも最近の事ですがエンジンをかける時
セルが回ってかかる直後に"キュ~ン"という
以前にはなかった音も気になっていました・・・

正月でディーラーも開いていないので
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

皆さんバッテリーやオルタネーターと言う意見のようですが、もしエンジン制御に要求される電力を供給できなくなるほどバッテリーが上がってしまっている状況であれば再始動はできなくなります。

スターターモーターを駆動するのに必要な電力はエンジン制御に必要な電力より一桁大きな電力が必要です。従ってバッテリーやオルタネーターの異常でエンジン制御に必要な電力を供給できずに、ハンチング(エンジンの回転が大きく上下する現象)やエンストを起こしているのだとすると、エンスト後の再始動は不可能なはずです。従って本件に関する原因としては該当しないと考えられます。

回転の上下に伴いインストルメントパネルの照明の照度が変化する点についてですが、エンジン回転がある一定回転以下に落ちるとオルタネーターの出力が急激に下がるため、エンジン回転数が規定のアイドリング回転数より大きく落ち込むような状態ではバッテリー・オルタネーター共に正常でも起こりえます。バッテリーの状態が悪い場合やオルタネーターの出力制御に問題がある場合は特に顕著に表れますが、今回のエンストとの直接的な因果関係は無いと思われます。

さて、問題のハンチングの症状ですが、当該車種のアイドル回転制御にはステッピングモーターを用いた電子制御が用いられています。ステッピングモーターとはパルスの入力によって一定の角度だけ回転するモーターで、パルスの入力方法で回転方向や回転角度を自由にコントロールできるモーターですが、このモーターを使用してコンピューターからの信号でアイドリングに必要な空気の供給量を制御しています。この部分(日産ではAACバルブと呼んでいると思います)にカーボンやスラッジなどの汚れが多く付着してしまうと、モーターの回転に伴うエンジンの回転数の変化が規定から大きく外れるため、コンピューターからの制御信号(コンピューターはエンジンの回転を検出し規定から外れる場合、規定値に収まるようにAACバルブに信号を送り補正しようとしますが、AACバルブに異常があると正しい制御ができなくなります)が正しい値を大きく外れた物となり、一種のオーバーコントロール状態を作り出す可能性があります。

そのほかにもスロットルポジションセンサーの異常等でも起こりうる可能性がありますが、いずれも電子制御系統のセンサーやアクチュエーターに関する物ですので、専門知識をもった整備士の手に任せることをお勧めします。ご自身で行うのであればできることは限られてしまいますが、エンジンが冷えた状態で、スロットルバルブ上流(スロットルバルブのエアクリーナー側)のダクトをスロットルバルブ部分で外し、スロットルボディーのポート内部をキャブレタークリーナーなどを使用(使用方法は製品の説明書を参照)してクリーニングしてやる程度でしょう。

エンジン始動後のセルモーターの音に関しては、特に気にする必要は内科と思われますが、このタイプのセルモーターは2軸型のリダクションタイプ(一部にプランタリーギアを用いた物も在る)と呼ばれるもので、多少のギアノイズは構造上仕方の無いものです。異常に長く音が続くようであればスターター内部のワンウェークラッチやシフト機構に異常がある場合がありますが、1秒以内に収まるようであれば特に問題はないかと考えます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
この場合だと、修理?代というのは
だいたいで結構なのですがどの位かかる
ものなのでしょうか?

あまり高い様でしたら車も古い事ですし
直すのも気が引けます・・

おわかりになられる範囲の大体の額で良いので
教えてください。お願いします。

補足日時:2004/01/04 14:55
    • good
    • 0

補足です。


原因がバッテリーと仮定した場合現在のバッテリーの電圧がエンジンをかけるギリギリの電圧であった場合今のような症状はよくある事です。
年式的にもバッテリーは交換しているかもしれませんが最近のバッテリーは高性能で長持ちします。
しかしながら劣化が始まっても長持ちするのでこれも厄介です。
私の車も高性能バッテリーを積んでいましたが同様な症状になりました。
と言うよりエンジンを掛けると車全体が揺れるくらいのエンジンの揺れがあったり、エンジンを止めると同様に震えたりしました。

ヘッドライトがキセノンバルブと言う消費電力が少ないライトでしたので普通のバルブより電気を食わずバッテリーに優しすぎた為にバッテリーがギリギリまで長持ちしすぎた為に弱々しいエンジンになってしまいました。
いよいよ冬にエンジンが掛からなくなり困った・・・・と思い再度キーを捻るとあっさりエンジンがかかりました。
微妙ながらバッテリーや他の機器が暖まったおかげで再始動出来たようです。
バッテリーを換えてから同様のトラブルは発生していません。
これはディーラや電装専門工場でも見つけることが出来なかったトラブルでした。
色々コンピュータやセンサーまで見てもらっても分からず、こちらが勝手に交換したバッテリーで直るのですから笑っちゃいます。

オルタネータに話を戻すと発電量が足りなければバッテリーに充電が少なくなるので同じ事になります。
私の場合と例えるとオルタネータの故障かベルトの滑りで発電がきちんと出来ていないと思われます。

修理の場合新品・中古・リビルト・現在の物を修理となりますが一番安上がりなのは現在の物を修理する方が安上がりかと思います。
交換部品によって金額はかなり上下しますが高額になった場合リビルト品で対応するのも良いでしょう。
リビルト品は中古の物を一度分解して出来る限り新品部品で組みなおすのでわりと高額になりますが準新品の性能は確保できます。
同様の作業を現在の物で行ってもリビルト品と同額程度でしょう。

やはりこれは工場で見てもらうしか今の所方法はないのでよく相談して修理を行ってください。

この回答への補足

様々なご意見ご教授ありがとうございます。
確かに昨日エンジンをかけた時も正常に始動したものの、
時々体で感じることの出来る様な揺れというか
エンジンアイドリングが一定していないなーと
感じられる程の揺れでした。

そう長く乗れる様な距離でもないので
ダイナモ(オルタネーター)が壊れているとしての
中古や、リビルト、修理で良いかな、、と思っているところです。

またご報告します。今日車持って行く時に止まらなければ良いが・・・怖い怖い(^^:::
とりあえず停車時はニュートラルにして回転数を高めに
してやれば大丈夫なんでしょうかね?(^^)

補足日時:2004/01/05 03:21
    • good
    • 1

金額については故障個所がはっきりしていない(部品の交換が必要かどうかなど)ので、はっきりとお答えできませんが、2万円前後を見ておけばよいかと思います。



修理を修理工場やディーラーなどに依頼するのであれば、事前に見積もりを取ることができますので、それを参考にする方法がもっとも確実でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明日にでもディーラーに持って行ってチェックしてもらいます。教えて頂いてありがとうございました。

先ほどエンジンを掛けてみましたが、普通に掛かって
窓とかライトつけたり色々電気的な負荷をかけて
みましたが、エンストせづ、今日は機嫌が良かった
様です(^^)

お礼日時:2004/01/04 22:28

オルタネータは昔はダイナモと呼ばれていましたが現在はオルタネータと呼んだ方が通じやすいですね。



発電の原理としてはバッテリーを使ってエンジンを始動する→エンジン回転を利用してオルタネータが発電する→バッテリーに充電しながら電気機器を使用すると思っていただいて結構です。

完全にオルタネータが壊れていなければ多少は発電できたり、発電と故障を繰り返したりします。
バッテリーが健康でも発電量が少ないとバッテリー電圧は下がります。
しかしながらギリギリエンジンを回すだけの電力さえあればエンジンは回ります。
いまはこの状態かも知れません。

今現在の情報ではとりあえずバッテリーかオルタネータ、もしくは両方と考えられます。

この回答への補足

無知識ですみません。オルタネーターとダイナモは
同じだったんですね・・・お恥ずかしい(^^;;

色々と検索をしてみましたら、中古、オーバーホール品、リビルド品等色々ありましたが、既に10万ちょっと走っている車なのでそろそろ別の故障も出て
きそう気もするし、20万キロも走るとは思えません
(結構コンピューター制御されてる車ですし・・)
ので新品に交換するのもどうかな~という
感じです。中古やOH、リビルド品でも新品より
安そうだし、良いような気もします。
どうなんでしょうか?

車屋に行く途中でもJAFで6KMまでは運んで
くれるそうなので頑張って行ってみます(^^)

補足日時:2004/01/04 04:03
    • good
    • 1

ワタシもとりあえずバッテリー劣化を


疑いますね
ECUに十分な給電がなされないと
アイドル不安定などの症状を起こす事が
あります
    • good
    • 0

>回転数が上下するときに速度メーター(デジタル)の


バックライトというか、照らしている照明とかも
回転数の上下に合わせて、明るくなったり暗くなったり
します。
この症状でしたら大体はバッテリー劣化やオルタネータの故障ですね。
>セルが回ってかかる直後に"キュ~ン"という
以前にはなかった音も気になっていました・・・
の症状はベルト類の劣化が多いです。
前記したオルタネータもベルトで回っているのでオルタネータが正しく回っていないのかも知れません。
いずれにせよ10万キロを超えているので点検してもらった方がよさそうです。
オルタネータの交換でしたらおおよそ6万以上、修理でしたら2万以上は覚悟しておいた方がよさそうです。

オルタネータは発電機ですので発電量が少ないと正しく点火しないので回転数が安定しないこともあります。
今ギリギリの状態かもしれません。

この回答への補足

教えて頂いてありがとうございます。

バッテリーは確かに3年くらい前に変えた記憶が
あるのでそろそろ寿命なのでしょうかね・・
オルタネータの事は詳しく分からないのですが
ダイナモも発電機の一種ですよね?(詳しくないのですが・・)ダイナモとかスパークプラグは関係なさそうですか? 以前乗っていたマジェスタで道のど真ん中で
エンジンが止まり、JAFでディーラーまで行ったの
ですが、ダイナモの故障でした。直後にはエンジンは
かからなかったのですが、JAFが到着した20分後には
エンジンがかかったのを記憶しています。

今回の場合はエンストした後、直ぐにエンジンが
掛かったので違うのでしょうか??

あと、休み明けに車屋に持って行く予定ですが
途中で止まるかも知れませんかね~??・・・汗;;

補足日時:2004/01/04 03:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!