dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立大学に通う3年生の女です。
明日大学の公務員講座の申し込みの締め切りなのですがまだ迷っています。
地元の地方都市の市役所を受けてみたいと思っているのですが一般企業も完全に捨てきれません。
もし公務員になれたら観光や文化財に関われる部署に行けたらいいなと思っていますが絶対にそうなれるとは限りませんし、何より地元に戻るということにいまだに抵抗があります。
しかしやりたい仕事はおそらく上記のような仕事なんです。

一般企業でそういう職種があるとは思えないし、安定したところに就職できるかすらわかりません。

講座を受けながら就活をするとどっちもダメになってしまうという話もたくさん聞きます。
ただ外部の専門学校に行くと受講料が非常に高いのでできれば学校で受けたいんです。

上記のような状況の私は公務員講座をうけたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>上記のような状況の私は公務員講座をうけたほうがいいのでしょうか?


 ・現状、公務員の希望があるのなら受けた方が良いのでは
 ・後々、就職希望についても自分の中で整理されて、はっきりするでしょうから
  それで、公務員が希望から外れれば辞めればよろしいです
 ・まだ希望先が確定していない状態なら、後で後悔しないように


 
 
    • good
    • 1

地方では、一流企業や安定した民間企業がないので市役所に入るのは大変難しいです。


公務員には、上級(大学卒程度)や初級(高卒程度)と試験区分があって、年齢制限もあるので大卒者は初級試験は受けられません。
最近の就職難は地方の方が厳しいので、上級試験には地元の国立大学の法学部の連中がきます。
難易度からしたら、東京の一流企業並みですよ。
さらに、職種ですが希望なんか通りません。3~4年位の周期で移動があり常に新しい仕事を覚えなければなりません。
公務員の中で文化財に関われる職種に「学芸員」というのがあります。
大学で講座があれば取得できます。殆どの人が大学院で美術や歴史、考古学、人類学等を勉強した人です。
県職員や大都市の市役所でしか募集がありません。それも数年に一度位の頻度です。
観光の仕事については、市の観光協会というのがありますが、コネ採用がほとんどで臨時職員が大半です。
という理由で、公務員講座を受けてもあなたの希望が叶う確率はかなり低いです。
夢のないことばかり書いてしまって申し訳ないのですが、これが現実です。
検討を祈ります。
    • good
    • 1

講座の申し込みの締め切りの時点で迷うことはないでしょう。


あなたのその受検お気持ちがあって、学校もそういう講座を用意してくれるのならばとりあえず申し込んだら良いでしょう。
そこで実際に就職活動をしてみて、どうしても無理があるのならばそこでやめても良いのです。やる前からどうかなと悩んでも仕方ないですね。

受検を目指す場合はどちらにしてもあなたの自由時間はすべてそれに向けるくらいの覚悟は必要です。
そう考えれば、学校に行く時間と就職活動いの時間以外を全部受験勉強に当てると思えば、多分毎日数時間は可能でしょう。それを確実にこなせばある程度まではいけると思います。もしそこまでの覚悟がないのならばやめたほうが良いと思いますが。
 
実際会計士や司法試験に挑戦している人はもっとすごい勉強をしていますよ。それに比べればたいしたことはないという考え方も出来ますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!