
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こん**わ(^0^)/
最近、新車を買うと、購入時にいわゆるメンテナンスパック(初回車検までの各種点検整備費用の前払い割引)を勧められることが多いと聞きますが(私も勧められました。)、これの契約が、走行距離ではなく、**ヶ月目のメンテナンスとなっているためか、それともディーラーさんの予定を組むのに都合が良いためか、走行距離より、時期の方を優先して欲しいと言われることがあるのかもしれませんね。
私の場合は逆に1,000kmに達したのが3週間目位で、整備手帳には「新車時1ヶ月無料点検整備記録 ただし、登録日より1ヶ月以内でも走行距離が1,000kmを超える場合は、1,000kmの時にお受けください。」とあったので尋ねたのですが、その時にディーラーに持ち込めない事情があることを話したところ、「だいたい一ヵ月後で大丈夫ですよ。その頃に(予約を)開けておきますから。」、実際に1ヶ月目が近づいてきたら「早く予約してくださいね。」という催促があり、都合を併せて1,500km程走ったところで点検を受けましたが、特に問題なく(今後の保証にも影響なく)終わりました。前のクルマのときは一週間ほどで1,000km走行、即点検でしたが、やはり特に言われることもなく、廃車になるまでメーカーの定める保証はきっちりと継続してくれました。
昔(今も実践する人は実践してます(含む私(^_^;)ゞ))は、新車を購入したら、1,000kmまでは、ドライバーも意識して「慣らし運転」という、一種一応の「決められたパターン」でクルマを動かして、初期の馴染みやアタリを出すようにしていたう上で点検してもらっていた訳ですが(前に読んだ本によると、プラグの交換はともかくとして、シリンダヘッドボルトの増し締め(・・;)というそれなりの整備もやっていたそうです。)、今では、「慣らし運転実践派」が走らせたクルマでも、「新車Get即峠に投入(~_~;)派」が走らせたクルマでも、ひとくくりにして「1ヶ月もしくは1,00Km」で点検で構いません。とメーカーさんは言っているようなものですから(シビアコンディションとかいう逃げもありますけれど(^_^;))点検を実施されることは強く推奨いたしますが(どうせ料金は無料。というか、新車の価格に入っている訳ですし(~_~;))、時期や距離に関しては、厳密にミリミリするほどの事は無いと思います。オイルの経年劣化という話は確かにありますが、普通のクルマを普通に使っていれば何ヶ月というレベルならともかく、数週間なら大差はないでしょう。
ほかの方からもご指摘のとおり、現在の新車1,000km点検の主眼は、重要部分の再確認(初期不良or製造エラー)と、製造時に紛れ込んでいる&アタリがつく前に出るゴミの除去ですから、50kmというならともかく、500kmなら交換してしまっても構わないと思います。話をしてみて「「点検」と「オイル交換(&フィルター処置)」の2回に分けて両者共無料で行ないます。」なら、imadeさんの手間とご都合に応じて、 「1,000km走った時で構いません。」でしたらその時期でも十分だと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
エンジンオイルの潤滑機能について良く理解できていない方が多いようですが、液体の状態では得られる潤滑だけでは不十分で、有効な潤滑は金属の表面に形成される、ごく薄オイルの皮膜の機能です(その薄い皮膜を形成・維持するためにピストンにオイルリングがある)。
で、真新しいエンジン=全くオイルの皮膜が存在しないエンジンに有効なオイルの皮膜を形成するためには数百キロの走行が必要とされているようです。
また、既回答にもあるとおり「1000km点検でオイル交換」は「金属加工の技術が未熟だった時代の名残」というか、確かに、昭和50年代初頭ころまでのエンジンであれば、内部のバリが多く、「1000kmも走ればオイルにスラッジが目立った」ことも珍しくありませんでした。
しかし、昭和60年ころかな?新しい設計のエンジンが続々と誕生したころからは、ピストンやシリンダーの処理など、材質面、工作精度面など著しく品質が向上し、「1000km程度じゃ大してスラッジが出ない」ようになりました。
ワタシ、今まで7台ほど新車を乗り継ぎましたが、1000km点検でのオイル交換を勧められたのは、最初のS57年式ジェミニ・ディーゼル(Q-D1800エンジン)と2台目のS59年式カローラ・ワゴン(4K-Uエンジン)というオイル負荷の大きいディーゼルか、ガソリンでも旧世代のエンジン搭載車だけで、それ以降の新しい世代のエンジンを積んだクルマでは、ディーラーの推奨する3000kmから5000km走行時で交換しています(定期点検などのタイミングに会わせているから変動しています)。
大昔のエンジンならともかく、新車のオイルを無闇に変えることは、エンジンの保守面でも大してメリットはありませんし、資源の有効活用と言った面でもお勧め出来かねます。
No.6
- 回答日時:
すみません、2度目の登場です。
(/-\*)慣らし運転は500キロならまだ済んでないって事ですよね?
慣らし運転もその後に影響しますので、しっかり守ってあげてくださいね♪
No.5
- 回答日時:
こんばんは♪
一応元中古車屋の営業をしておりました。f(*^_^*)
走行距離的には微妙な気がしますが、新車ですので走らせてみてなんぼってとこがあるので
点検は受けられた方がよいかと思います。
オイル交換に関しては確かに初回は1000キロと言われます。
しかし、これはこれから先でも言えるのですが、走り方などにもよります。
大体2回目以降は3000キロから5000キロで変えるのが良いと思います。
または半年に一度ですね。
これもこれだけの距離の幅があるのは走り方に影響があるからです。
それと「または半年に一度」というのも乗り方です。
エンジンを動かすことが多い場合やターボなどは3000キロに一度。
例えば信号の多い道をよく走る場合ですね。
止まったりスタートしたりでオイルは汚れます。
逆に高速などが多いなら5000キロでよいかと思います。
あと大げさに言うと全く乗らなくても半年に一度は変えるげきです。
オイルは酸化しますから、乗らないなら乗らないでメンテナンスは必要です。
時々エンジンをかけてやるとか、少し走らせてやるとかしてあげる事も大切です。
車は走らせて(動かして)初めて生きるものです。
そして、その動かし方によってメンテナンス方法も違ってくるといった所でしょうか。
私がimadeさんなら、オイル交換も同時にしてもらいます。
1ヶ月乗ってみての調子を点検をしてもらい、問題なければ新しいオイルでスタートさせてやりたいですね。
私は、時速メーターの下の方に走行距離が表示される所がありますよね?
車によると思いますが「A」「B」「all」とかってボタンを押すごとに分かれてませんか?
それを使っています。
「A」=ガソリンを満タンにしたらリセットで「0」にします。
「B」=オイル交換をしたらリセットして「0」にします。
あとは、その車が製造されてからの走行距離なのでそのままで、買い替え時などの目安にします。
個人的な話ですが、私、スイフト大好きです♪
羨ましい~~~~♪
私はバンビーなので軽のターボです。
なので「B」が3000キロ位になったらオイル交換し「B」を「0」にしています。
※それから、ディーラーさんだから大丈夫だとは思いますが、オイル交換は上からの継ぎ足しではなく、必ず一度下から全部抜いてもらって新しいのを上から入れてもらってくださいね♪
要は、メンテナンスをしっかりしてやればそれだけいい状態が保てます。
特にオイルなどはキレイな方がエンジン内などもキレイに保てるという事です。
そして、メンテナンスの行き届いている車は売る時にも有利ですよ。
No.4
- 回答日時:
今の車は部品加工の精度が上がっているのでそれほど心配することはないと思いながらも
車種を見てこのメーカーなら500から1000Kmで一度やっといた方がよいです。
このメーカーは車種は忘れたが、過去にエンジンの部品の鋳物成型時の砂が完全に洗浄されずに残っていたような問題をだしています。
このようなことは他のメ-カーでも発生の可能性はありうると思うのでやっとくのが無難でしょう。
走行距離が気になるなら、点検とオイル交換は別にされたら(1000Kmで)どうですか?
多分初回だから無償だと思うのですが、分離して実施しても費用は変わらないと思うのですが、もし割高になるようなら一緒に実施されてもいいんじゃないですか?
まとまりのない回答になってごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス 去年11月にオイル交換しました。 忙しくてなかなか行けず、半年過ぎてるのでもうしないといけない時期は 3 2023/07/24 11:00
- 車検・修理・メンテナンス 前回オイル交換して次のオイル交換時期の距離など書いてなかったんですが、だいたいどのくらいで交換ですか 10 2022/10/01 12:46
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 国産車 CVTやATのオイル交換について教えて下さい 7 2022/05/10 09:54
- カップル・彼氏・彼女 彼女、親のいう事は絶対派について 4 2023/02/18 16:53
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方教えて頂きたいです。 一世代前最終型のフィットに乗っています。 ホンダの点検パックに加入 7 2022/04/04 01:47
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ館、オートバックスのアプリに詳しい方 2 2023/08/16 20:14
- 車検・修理・メンテナンス オイル交換について迷っています。 北海道です。 車は2012式のスイフト1200ccです。 走行距離 14 2022/10/07 17:04
- 中古車 走行距離の少ない中古車 25年ほど前に9年落ちで2.9万キロしか走ってないマーク2を買いました。 安 10 2022/12/11 19:37
- 車検・修理・メンテナンス ホンダのフリードプラスハイブリッド 新車で買って初めての車検。 どこでやりますか? ディーラーですか 9 2023/03/09 09:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクの初回点検したいけど、...
-
レッドバロンの定期点検について
-
メンテナンス
-
法定点検 12ヶ月点検について
-
CB400SF 型式NC-31の燃費がひ...
-
ホンダのメンテナンスパックっ...
-
ツーリング前のメンテナンス
-
法定点検の基本料金
-
新車バイクの慣らしは?
-
エイプのメンテナンスについて
-
新車時の無料点検はどこで受ければ
-
組み直し
-
メンテパック これ普通なので...
-
1000km点検について
-
RX-7FDについて!!
-
職場でどのようにしてLINEの交...
-
鶏レバーがどんなに焼いても赤...
-
年下のスタッフがお客様とLINE...
-
プライベートな連絡先はどのよ...
-
壁つけよう物干しの交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイクの初回点検したいけど、...
-
ヤマハビラーゴ250と250Sの違い...
-
定期点検をした1ヶ月後にオイ...
-
走行距離1000キロの12ヶ月点検
-
3万キロ走った原付で部品を交換...
-
ブレーキパッド、ライニングの...
-
法定点検の基本料金
-
ホンダのメンテナンスパックっ...
-
原付二種の定期点検の必要性
-
新車1ヶ月点検&オイル交換
-
sr400 スカチューン車両のメン...
-
CB400SF 型式NC-31の燃費がひ...
-
原付 3万kmは乗れますか?
-
キンク
-
原付の6、12ヶ月点検は意味...
-
CBR250RRのメンテ!
-
エイプのメンテナンスについて
-
新車の1ヶ月点検について
-
平成15年式の日産マーチについ...
-
三菱自動車の無料点検でかかる...
おすすめ情報