
リーズナブル(reasonable)の意味は、本来、「理にかなった」とか「納得いく」という意味だと思うのですが、日本語として「モノの価格が安い」という意味で使う人が多いと思います。
私としては、値段が高くてもそれに見合った商品であれば、十分「リーズナブルである」と思っているのですが。
ただ、gooの辞書をひいてみたら「値が手ごろ」ということも書いてありました。
やはり「モノの値段が安い」という意味で使っても間違いではないのでしょうか?
reasonableという以上、どうしてもcheapやinexpensiveと同じ意味であるとは納得できないです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高級品と同じ品質でもお手頃価格という事だと思います。
日本では、安物ではない事を訴えつつ、
高品質なのに買いやすい価格というニュアンスではないでしょうか?
cheapに比べると貧乏くさくなく
inexpensiveよりも語呂がよいからでしょうか・・・
※辞書によると、inexpensiveはcheapと違って安っぽくなく・・・とか
値段の割に良い物(-ness)となっています。
inexpensively=(日本的)reasonableの様に感じますが
pluto999さんの言う様に、違いがあると思います。
>値段が高くてもそれに見合った商品であれば、
>十分「リーズナブルである」
日本では、定価10万円のブランドバッグが2万円だと
「リーズナブルな価格」という使い方ですよね。
cheapやinexpensiveが「他と比べて」安っぽかったり
安かったりと言う事ですが、reasonableは買い手の(経済)状況や
社会上のモラル(ボッタクリやダンピングではない)を
考慮に入れた、適正価格という意味合いもあると思います。
>値段が高くて
とは、買い手の経済状況の事ですよね。
>それ(価格と品質)に見合った商品
の事だと思います。
話は飛躍しますが、1000億円は下らない豪華客船が
たったの10億と言われても、確かに格安ですが
私には手が出ません(笑)
辞書によると、値段が高くないの意味もあるので、
「庶民に手が出る、品質に見合った購入可能な価格」
といったニュアンスがあるのではないでしょうか?
英語圏の方々の事はわかりませんが・・・
reason(理由・理性)+able(有能)なのかな?
社会通念上のモラルも含んだ意味合いもあるかも・・・
と想像したりもしてます。

No.8
- 回答日時:
他の皆様の回答でよいかと思います。
cheapだと「安物」という感じですね。
reasonable priceと言うことは 安物でもないが、贅沢品や高級品でもなく、手ごろな価格で その価格に見合った丁度よい納得のいく商品の値段ですね。
>値段が高くてもそれに見合った商品であれば、
値段が高ければ、価格と品質が釣り合っていても
贅沢品の場合が多いですよね。reasonableには「贅沢でない」というニュアンスも含まれていますので。
余談ですが 幼児向けの英語の教材で「ディズニー英語システム」の値段は reasonableでないと考えております。なぜなら、もっと安い費用で 子供に英語を教える方法は いくらでもあるでしょう。たとえ、消費者が
その価格に納得しても、ローンまで組むようでは
やはり reasonableとは言えないのです。
お礼が遅れましてすみませんでした。
「リーズナブル」に主観的ファクタが含まれていると考えると、「ディズニー英語システム」はリーズナブルと思う人がいてもおかしくないでしょう。
値段が少々高くても、もし、子供がディズニーが大好きでよく勉強して効果を上げることができるならそれはその人にとってリーズナブルであるからです。
そう考えると、本当にリーズナブルであるかどうかは使ってみないとわからないものかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
外来語に対して正確な意味を期待するのは無理があるのでは?
確かに、あなたの仰る通りでもあるけど「納得価格」という意味で決してcheap(安物)だけの使い方はしていないと思いますが…。(あくまでもそういう使い方をしている人が多いと言うだけで)
本来の使い方をされていない外来語はこれ以外にもたくさんあるので神経質に意味を捉えていたらキリが無いような気がします。
レスありがとうございます。
たとえつまらないことであっても疑問に思うこととそれを解決する姿勢は、私は大切なことだと思っています。
いちいち言葉のひとつひとつを取り上げて気にしているわけでありません。
キリがないといってしまったら何も始まらないと思います。くだらないことでも、こだわることをしない人生はつまらないでしょう。
No.6
- 回答日時:
アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
丁度cheapと言う単語に出来の悪い、というフィーリングが入っているのと同じように、このreasonableと言う単語にもそれなりのフィーリングが入っています.
品質、自分の購買力、商品の魅力、市場、自分の持っているニーズなどを考慮に入れると、妥当な、納得のいける、公平な、というフィーリングが入って来るんですね.
しかし、これはあくまでも、安い、というフィーリングではない、ということだと感じます.
つまり、100ドルするものが10ドルと売っていれば、inexpensiveと感じるかもしれませんが、妥当とは感じない、何かおかしい、安すぎる、と言うフィーリングが起るはずですから、いくら手ごろでも、rasonableとは言わない事になります. 人によっては、too cheap.安すぎる!と言うフィーリングを持つかもしれませんね.
しかし、其の商品が90ドルで売られており、差額の10ドルが「決断力を促す」ものであれば、reasonableとなるわけです.
また、似たような単語でaffordableと言う単語があります. これは、購買力に合った、買える範囲の、という意味で、購買力を元にした単語ですね. つまり、100ドルで少しreasonableの範囲から外れていても、月賦で利子なし、手数料無しで、つり10ドルで10ヶ月払えばいい、ということであれば、多くの人にとっては、それなら買えるな、ということで、affordable offerとなり、また、reasonable dealと言う事にもなります.
このように買いやすくしても、同じ価格であれば、inexpensiveにはなりません. easy to buyとなり、anybody can buy this wayとなり、結局、afforableとなるわけです.
色々と買いやすくしてくれても、it is still too expensive for meとか、It sounds reasonable but I still can not afford, やI still need better price. というようなフィーリングを出して、断るか、もっといい値段・条件を出してくれよ、ということができるわけですね.
つまり、reasonableとafforableは非常に主観的なフィーリングを持った単語ともいえるわけです.
よって、cheapやinexpensiveのようなたん語と較べもっと奥の深い、とでもいえる単語ですね。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
お礼が遅れましてすみませんでした。
ご丁寧に説明してくださって感謝します。
具体的にご教示していただいて、ニュアンス・フィーリングが伝わってきました。
「主観的なフィーリング」←的確な説明ですね。
なるほどと思いました。
それにしても、長い間アメリカに住んでいらっしゃるのに非常に堪能な日本語を使っておられるのも驚きです。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
物の値段は本来市場が決めるものです(需要と供給の原則)現実の市場価格は生産者、販売業者が決めます。
そこから価格不信(メーカ不信)が起こり、本来あるべき値段より高く(安く)ついたと消費者は考えます。消費者があるものを購入するとき、物によって期待する価格が違うわけですが、自分のニーズにあった商品が
自分の希望する(思う)価格で入手できたとき、人は
これはリーゾナブルな値段だと考えます。求めるものと価格が異なるときは、たとえ100万円の宝石が70万円で売られていてもリーゾナブルな値段だから買おうとは思わないでしょう。
リーゾナブルな価格かどうかは本来メーカや販売業者が知りえることですが、消費者は経験から自分の基準を持ってリーゾナブルかどうかを判断するため、結果として
お買い得→安いと同義語になってしまったのでしょう。
最近のコマーシャルでの用法は「こういうものが欲しいと思いながら高くて買えなかったあなたでも買える価格(リーゾナブルなお値段)で提供します」という意味で使っていますね。cheapやinexpensive(かどうかは個人差がある)とは違った発想、あなたが主役の発想でしょう。
No.4
- 回答日時:
おはようございます
reasonableは「reasonable price」という使われ方はよくあります。
>値段が高くてもそれに見合った商品であれば、十分「リーズナブルである」
正しい解釈です。
>cheapやinexpensiveと同じ意味であるとは納得できないです。
これも正しいです。
cheapは安っぽいという意味も含みますので会話で値段に限らず人など(あまり良い例ではないですけど)を形容するときにも使われます。
inexpensiveは値段のみ使われる少し婉曲というか丁寧?な表現になりますので値段の交渉には使われます。
ex : i don't think it's reasonable price. do you have inexpensive one?
疑問に思ったら英英辞書を引かれると良いかと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
回答にはならないと思いますが、
私は、こう思っているということを書かせてもらいます。
1)cheap・・・「安物」
2)inexpensive・・・「安価」
3)reasonable・・・「手ごろ」
1)と2)は、何かと比較して相対的に「安物」「安価」ということを表し、3)は比較を前提とせず、対象となるモノ自身が絶対的に「買いやすい」ということではないでしょうか?
私はそう思ってます(ただし、全く自信はありません^^;)
No.1
- 回答日時:
リーズナブルは、価格の問題で言えば「納得できる」という意味ですから、質問者の方がおっしゃるように、値段が高くても価値があると思えばリーズナブルということになるはずです。
「値が手ごろ」というのも、解釈の仕様で「この商品にしてはけっして高くない」というくらいの意味でしょう。ただし、昨今ではこれがしだいに一人歩きして意味の変容が起こりつつあるという気が私にもします。すなわち、本来の意味からは離れて単に「安い」ことに対して使われるようになってきているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 どうして実地棚卸高−正味売却価格が商品評価損になるんですか? 箱図書いて考えても実地棚卸高は数量と価 3 2022/04/24 15:48
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 日本語 「ケチ」の由来、語源は「怪事」だそうですが、本当でしょうか? 1 2022/03/31 12:27
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
- 電気工事士 【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払いは最大電力量を基準に決定される。そ 3 2023/07/11 19:39
- 日本語 「敷居が高い」「ハードルが高い」の意味 12 2023/01/13 18:13
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 日本語 順位と平均の意味に関する疑問 5 2023/04/15 13:25
- 中国語 中国語の"値段"という単語について。 价钱 价格 は違いがありますか?どちらも同じ意味だと思うのです 1 2022/12/29 21:09
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
ブルーマンデイは何故「ブルー...
-
across、 all over 、 around
-
「リーズナブル」の意味
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
right nowと、right awayと、at...
-
lastとfinalの使い分け方が分か...
-
What should I be saying?はど...
-
正しい意味を教えてください(...
-
You're the best.の意味を教え...
-
investigate, explore, pursue...
-
レジェンドの意味
-
synopsisとsummaryの違い
-
signature offeringsはどういう...
-
Big Girls Don't Cry...ってど...
-
as far as はなぜ意味が 「~す...
-
何故”marketing material “が「...
-
英単語の辞書の意味、勝手に自...
-
"債権債務”の正しい英訳は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
right nowと、right awayと、at...
-
めぐりめくはどっち?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
「リーズナブル」の意味
-
done と finishedの違い
-
英語の意味を教えて下さい
-
disagree 、be against 、oppos...
-
"year-on-year"が「前年比」の...
-
instructとguideとinformation...
-
I got tired? それとも I'm get...
-
big? large? many?
-
「システムを導入する」を英語...
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
Best Friend と Closest Friend...
-
"債権債務”の正しい英訳は?
-
multipleの意味(いくつくらい?)
-
「SWEET」とは、どういう...
おすすめ情報