重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高校三年の者です。
経済、経営、商などの違いを調べたうえで、商学部が一番合っていると思い早稲田と慶應の商学部を希望しています。

学部は自分がやりたいことで選んだので迷いはないのですが、早稲田、慶應のどちらを選ぶかでとても悩んでいます。当然受かること前提なので勉強は頑張なくてはいけないのは承知です…

キャンパス見学もしてきて、早稲田≒自由(そう)、慶應≒格式高いみたいなイメージが出来ました(前もって大衆のイメージを見聞きしていたのもあるとは思います)早稲田商学部の建物は大変きれいでした。

就職では慶應が有利とはよく目にしますが、先生や親は「4年間で興味を持ったものをどれだけ深く学ぶかが重要だから、好きな大学学部にいくことが一番いい選択、頑張った人が希望の会社に入れる」と言います。

早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか?
もちろん最後には自分で決めますが、是非早慶在学中の学生さんの意見や早慶卒業生が今自分の大学をどう思っているのか、三田会は本当はどうなのかを知りたいです。

ちなみに大学では学問だけでなくサークルやバイトもしていろいろな人と出会いたいな、とにかく充実した四年間だったと言える大学がいいなと思っています。

A 回答 (10件)

早稲田大学商学部は典型的な私立文系で、英語と国語が必須で、地歴が選択ですよね。

通常は、日本史か世界史を選択するのではないでしょうか。早大を本命にすれば、併願先は非常に多いというメリットがあります。
一方、慶應商学部は定員規模の8割のA方式は、英語、数学、地歴です。地歴は、日本史、世界史、地理から選択です。慶應商学部が本命なら、私立文系上位を受けるのには国語を別途に強化しないといけないことになります。しかし、国立と併願するなら、国立文系の第2グループは二次試験が英語と数学というのが多いので、併願しやすいでしょう。具体的には、兵庫県立大経済学部、横浜国大経営学部、横浜市大商学部などが考えられます。
早慶商学部の偏差値はおそらく互角でしょうが、受験者層がかなり異なります。
早大は私立文系に特化した受験生で、英語の語法問題や地歴の細かい問題に得点力のある受験生です。
慶應商学部は、学内の経済学部との併願が昔は多かったですが、受験者の7割が一橋文系を取り敢えず本命にしている地方公立系進学校の優秀層です。
就職は慶應の方がかなり有利だと思います。これは大学のサポートではなく、大学の雰囲気でしょうね。卒業後も、慶應商学部のほうが優秀と見られるでしょう。
なお、これらを併願するということは英数国と地歴をやることになるわけですから、それなら、思い切って第一志望は一橋、併願先に早慶、横国大などとすればよいと思います。
    • good
    • 7

慶応出のものですが、行った先で全力を尽くせば、きっとどちらも満足できる大学ですよ!



むしろ、商学・経営系で本当に勉強したいなら、社会人5年くらいやって問題意識が明確になったら、ビジネススクールに行ったらよいでしょう。

勉強以外でも頑張りたいならどっちの大学でも頑張れることです。強いて学部レベルで「商学部」にこだわるなら、自分の関心領域の教授陣がどちらにいるかで決めるというのも一つの考え方です。在籍する教授陣やその研究領域はウェブで公開されているでしょう(ただし、老齢の教官だと退官してしまったり、若くても国立大学に移籍してしまうことがあるので、その点はリスクですが)

三田会については、仕事で関わりがあるような業界とぜんぜん関係ない業界・会社とがあります。とはいえ、三田会があるから有利だとかなんだとかいう影響は大学出てから十年二十年経ってからの話なので、若手はそんなつまらないことを気にせず目の前の仕事に精出すことです。むしろグローバル時代に慶応OB同士でなんかでつるんでないで、外人とでも友達になってください。
    • good
    • 2

偏差値というのは難易度と教科数と今の時代の相性できまります。



70といっても慶応はほとんどが2教科なので国立大学のように5教科以上の70とはぜんぜん違います。

そして慶応の問題は欧米へのキャッチアップ型の学生を募集しておりこういう学生は今の時代に合わせて偏差値が高くなりやすいのです。

よってこの2つより慶応の本当の難易度は70-5-5=60 60です

そして経済は特に欧米へのキャッチアップ型の学生を募集しており70-5-8=
57 実際は 57ぐらいが本当の難易度です。

ですので早稲田ヲ薦めます
「早稲田 慶應 商学部」の回答画像8
    • good
    • 2

慶應内部に詳しいものです。

早稲田のほうが難しいです。
偏差値というのは難易度と教科数と今の時代の相性できまります。

70といっても慶応はほとんどが2教科なので国立大学のように5教科以上の70とはぜんぜん違います。

そして慶応の問題は欧米へのキャッチアップ型の学生を募集しておりこういう学生は今の時代に合わせて偏差値が高くなりやすいのです。

よってこの2つより慶応の本当の難易度は70-5-5=60 60です


慶応だけ学業重視の試験でなく大学の営利目的の試験が作られてる。実は慶応の入試問題は欧米へのキャッチアップ型の学力の人をより優先的に入学させるもので実は合格難易度が均一でない。 ですので生徒の偏差値がいろんなヒトがいる。

ですのであなたの相性のよいほうに進学すればよいでしょう
    • good
    • 8

 早稲田商卒業です。

質問の趣旨はわかりました。カンタンです。

 まず両方受けてください。なぜか? 入学してからわかりましたが

 商学部内部には受験科目に数学を選択ではなく、必修とすべし、と

 いう声が教授陣を中心に根強くあります。つまり、現役時は数学で

 受けるべきです。(クラスの半分近くが「文転」でした。)

 数学得意な人が受かりやすくなってます。 

 問題は両方うかった場合です。でも答えはでてます。多くの人が

 言うとおり、実際、足を運んで「いいな」と思ったほうが「正解」

 です。これは不思議なもので人間にはこの種の「カン」が

 ありますね。あえて言うなら 通常日にブラっと行って学生・学内

 の雰囲気を感じたら答えは出るでしょう。

 でもどちらもいい学校ですよ。

 パワーのある人間にたくさん出会えます。

 ただ、早稲田の場合、受験で燃え尽きてしまった人がかなり多く

 流されないよう注意してください。

 あっ それと最後に

 早稲田商は語学重視で3年まで第二外国語が必修です。だから語学が

 苦手なら、致命的です。

 カンですが、これからは「早慶」が「超早慶」になります。

 レアルマドリーとバルセロナみたいな。

 もう他が追いつこうにも追いつけない存在になります。

 ポテンシャルのある人たちが努力したらもう他はどうしようもない。

 これからは難関資格試験のかなりの比率を東大・京大・早慶で

 占める時代がくることでしょう。

 あなたの合格を祈念します。

 がんばってね。

 
    • good
    • 6

みなさんこの無茶ぶりな質問にまともに回答されてますね・・・。

では私も一般論で。

入試の形態がだいぶ違うので、のるかそるかの学力なら「両方受かる」のはまず無理だと思います。自分の学力の特性に合うほうを第一志望におくべきです。慶應商学部は、「一橋の受け皿」らしいですよ。「英数地歴」が一般枠の定員の8割を占めるという、私文専願にとっては「鬼門」ですからね。

「学風」を作っていくのは「一般入試組、特にそのうちかなりを占める上位落ち不本意組」ではなく、「内部進学者やそこを第一志望としてきた推薦入学者」でしょうから、とらぬ狸でどっちか悩んでいる時点で外様。

「受かったほうを好きになるんだ」だと割り切っておけばいいと思います。どっちも受からない可能性も充分にあるわけです。

幸運あるいは強運で両方受かったら、早稲田に強い思い入れがない限りは、トレンドに乗っかり慶應に行くのが後悔がないと思います、今のところは。

希少性という回答もありますが、社会科学系の三学部(慶應法経商、早稲田政経法商)の定員の合計は、実は慶應のほうが大きいのです。慶應は「少数精鋭」というのは虚像に近い。早稲田は所沢が多いんですよね。文も二つあるし、理工の規模も大きい。

学歴なんてのは「持ち物」みたいなもので、個人的なイメージとしては、「ノートパソコン」でいえば慶應はVAIOかMac、早稲田はThinkPadかLet'sNote。

若者と女性に受ける慶應、オヤジ好みの早稲田。流行に敏感な慶應、野暮だが定番の早稲田。私はオヤジなのでLet'sを使っています。妻にはMac Book Airを勧めました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

質問自体はまともじゃないです…
?の位置がおかしいですね、趣旨が完全にずれてしまいました。ごめんなさい

受験は厳しいですよね、僕も合格確実と言われていた先輩方が東一早慶に斬られていくのを目の当たりにして危機感を覚えました。
学歴は「持ち物」はなんか新しいなと思いました。

確かに先輩方は「住めば都」のようで皆楽しそうに思えます。

大変参考になりました!

お礼日時:2012/05/02 00:23

どっちでも気にいった方でいいと思いますよ。


最後は質問者さんが選んだ大学でやる気が出て、充実した学生生活を送れるかですから。

就職でも早稲田は問答無用に不採用という企業は、ほぼないでしょうし。

私も早稲田と慶應の校風の違いは、質問者さんのイメージに近いと思いますよ。
もっと極端にしてみるなら、
早稲田:自由、ごちゃごちゃしてる、むさ苦しい、貧乏学生でも大丈夫
慶應 :形から入りがち、福沢先生の格式、やや見栄っ張り、友人関係にお金が掛かりがち 

あんまり偏った事を書くと、早慶関係者にひんしゅくを買いそうなので、やめておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに大学間の雰囲気の差は思ってた以上に感じました。
そうですね…いろいろな意見がありより悩みますが40871さんは唯一のどちらでも ですね。
もう一度よく考えたいと思います。貴重な意見ありがとうございます

お礼日時:2012/05/02 00:12

今は早稲田が格下になってしまってるので、


両方受かったら慶應義塾がいいですよ。

どちらもゼミに入れるかどうかで、就職が決まります。
早稲田はゼミ数に比して学生数が多いからゼミに入る競争が熾烈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり慶應大学のほうが格上なのですか…
自分の高校は慶應合格者よりも早稲田合格者が圧倒的に多く、その点からも慶應は難しいというイメージはありましたが
ただ早稲田の先輩も大変楽しそうに日々を過ごしているらしいので憧れていたので
参考にさせていただきます
ゼミが重要というのは本当なのですね

お礼日時:2012/05/02 00:06

早慶商学部合格者で慶應に進学した者です(現在は卒業)。



 他の方も書かれていますが、ある程度ご自身の特徴や希望も書かれたほうがいいですよ。
 今回は両校の特徴と、私が慶應にした理由、進学しての感想を書きます。

私は在学中に野球の早慶戦(慶應生は慶早戦といいますが、今回は早慶戦とします)を観戦しました。そこで(本当はいけないかもしれないですが)電光掲示板の下を通って早稲田側のスタンドに入れました。早稲田側から見た早稲田の学生、慶應の学生をそこで見て戻って慶應側から慶應、早稲田の学生を見て感じたのは
 「野球場であろうと格好を気にする慶應女子、野球観戦をメジャー風に楽しむ慶應男子」
 「野球場で感染しやすい格好の早稲田女子、野球観戦を酒飲む場、騒ぐ場と考える早稲田男子」
です。

 慶應の女の子は(同性・異性のどちらかはわかりませんが)人に見られている意識が強いようです。野球場でも高いヒールをはいてきたり、フリフリのスカートの人が少なからずいました。また通常の授業風景もそんな感じがあります。男子に関しては野球を見ることに楽しみを見出している感じがあり、負けても「残念だ」程度という感じです。早稲田にドラフトがかかりそうな選手がいるとその人をよく見たりもしす。ヤジは基本的にしません。

 早稲田の女子(その時見た感想ですが)着飾らない感じがあります。Tシャツ・ジーパン・スニーカーという観戦には最適な格好の人が多かった気がします(早稲田側から見て男性に同化している女性が多かったです)。早稲田男子は酒を持ち込み、野球場で騒ぐことに興味があるようでした。応援はとにかく騒がしいの一言です。

 上のイメージはOBにも当てはまりました。慶応のOBは野球観戦といえどもこぎれいな格好の人が多かったです。私が1年のときの感想ですが卒業した今でもイメージは変わりません。早慶戦に凝縮されているのかなぁと思っています。

 私が慶應に進学した理由は希少性があるからです。また企業うけがいいのも事実です。よく両方合格したら慶應の方に進学するという記事があり、わざわざ難しい方に合格したのに簡単な方に進学するのはもったいないと思ったからです。

 新学してからの感想は正解だったと思います。優秀な人、自分とは別世界の人との交流は今でも貴重な経験です。私のサークルでは帰国子女が多く、英語がネイティブクラスの人が目立たないという特異な環境でした。そんな環境に自分はいたのだなぁとたまに思います。
 三田会に関してですが、私も実態はわかりません。私は東京出身で一切入っていません。地方出身者はとりあえず入るようですが…。

この回答への補足

なるほど、希少性というのは重要なポイントかもしれません。
早稲田のほうが一万くらい多いですからね。
早慶戦はそこまではっきりと校風の違いが出るものなのですね。
大変参考になりました。

補足日時:2012/05/01 23:59
    • good
    • 1

これは無茶な質問です、驚いた。



>早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか?

って、「僕」のこと、ひとつも書いていないじゃないですか。

この回答への補足

あらためて見るとそうですね無茶です…ごめんなさい
質問が悪かったです、早稲田商と慶應商の違い(就職、雰囲気など)を教えていただきたいです

補足日時:2012/05/01 23:51
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!