
はじめまして、今年現役で国立に落ち私立の早稲田大学に通っている大学1年です。
大学に入学したときは一時期医学部への未練は薄れたのですが、やはり医者の夢をあきらめきれていません。入学してから1ヶ月で仮面浪人を決意するのは早いかもしれませんが、受験のためには早く決断しておいた方が良いとかんがえました。
が私は大学に在学しているので仮面浪人ということになりますので純粋浪人とは違い勉強時間が少なくなりがちになりそうです。
受験校は山口大学医学部の一般と推薦(1浪も可、緊急医師確保対策枠と地域医療再生枠)と自治医科大学を予定しています。山口大学の推薦はセンターと小論+面接です。また一般もセンターのほうが配点が大きいです。またセンターの目標点は9割(810点)です
山口大学はセンターの配点が大きいのですが私は今年のセンターで国語:161 英語:163 数学1a:55 数学2b:67 物理:100 化学:97 地理:88 合計731点で、言い訳めいてますが緊張で数学と英語を今までとったことのない点数を取ってしまいました。
ここで質問なのですが
•今から、サークルもバイトもせずぎりぎり進級できるラインまでしか単位を取らずにすべてを受験に費やすことで、731→810点は可能ですか。
•大学の期末試験がセンター付近にあると聞きました。それとの両立は難しいものなのでしょうか、合格された方の勉強時間やどのように勉強計画をたてていたのかも教えていただきたいと思っています。
•予備校の単科などは取った方が良いですか。
•自治医科大学は各都道府県に2、3人と聞きました。山口県の場合にはどれほどの倍率で、難易度は国公立大医学部より高めですか。
•推薦について調べましたが合格者のデータが見当たりませんでした。どれほどのセンターの点数が推薦の合格者が取れていますか
次の受験で絶対合格して山口県(特に過疎地域)で医師をしたいと思っています。よろしくおねがいします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
推薦のことを書き忘れたので。
推薦は確か評定の縛りがありますよ。クリアしてますか?
それと、1高校からの人数制限もありますから、多ければ校内での選考があります。仮面浪人だったらきっと学校長の推薦が得られないと思います。
推薦で合格した人は、聞いた範囲ではセンターは8割ちょっとが多いです。8割ないと絶対駄目な大学、8割を多少切っていてもOKな大学もあるらしいです。
それで、小論や面接が大きいとなるのですが、合格者で目立つのは、運動部で頑張った人です。私の高校からは、インターハイ出場者は全員合格してました。あと、やはり評定の高い人も有利みたいです。
やっぱり、高校3年間、頑張った人を評価するみたいです。
一浪も可となっていても、現役のほうが有利ですから、浪人なら、評定もセンターもよくないと厳しいのじゃないでしょうか?他大学に在籍と知れたら、絶対に合格は来ない気がします。
ついでに、自治医の合格者数ですが、
基本的に各県2名です。しかし、栃木や岩手のように国公立の医学部がない県は3人です。北海道のような過疎地の多い所も。
それ以外は、その県が3人ほしいと自治医に頼んでいたら3人になります。
成績がいいから自治医が決めると言うことはないです。
ご存知のように、学費は各県が出しますし、多くの県がその他の修学のための奨学金も出します。県でその予算がとってあるかどうかです。また、卒後も最低9年間はポストも給与もいるから、トータルすると億ですまない話になるから、クルクル変えないと思います。
私の県はずっと2名です。多分、20年も30年もそうだったはずです。
山大も人口の少ない県だし、山大もあるし、ずっと2名なんじゃないでしょうか?
医学部にいくのは、ともかく、一般で(できたら前期で)センターをきっちりとって行くのが一番です。これが一番確実です。地方大なら、2次はそんなに難しくないので、大きな取りこぼしはしないでしょうから、ともかく、センターでボーダーを30点以上上回ることです。(だからセンター9割と言われるのです)逆にセンターで30点下回ったら、挽回が厳しいです。ボーダー以上でそこまで取りこぼす人が少数だからです。
私が思うに、そういうことがきちんとわかっていたら、それなりの進学校にいっている子なら、きちんと対策すれば、かなりの人が受かるはずです。高校3年間遊びまくっていた私でも何とか入れたのだから、世間の人が言うほど難関ではないと思っています。
回答ありがとうございます。
多くの方からのアドバイスどおり医学部受験のために休学を考えています。
もちろんこの1年で絶対に医学部に合格するためにセンター9割以上をとれるようにがんばりますが、少しでも医者になる可能性をふやすためにだめ元で推薦もやはり受けようと考えています。
そこでですが、山口大学は推薦には評定は関係ないそうなのですがそうなると難易度は高くなるのでしょうか。また休学だとしても山大への印象は悪いものになるのでしょうか。
No.10
- 回答日時:
仮面浪人についてコメントさせていただきます。
私も仮面浪人をして国立大学に入りなおしましたが、面接の際にそのことはつっこまれました。
仮面浪人した理由を自分の中で整理できていれば、特に問題なさそうだったので、仮面浪人が特に不利、ということはないと思います。
No.9
- 回答日時:
センター9割で俄然優位となる並の医学部がさほど難関だとは思いませんが、「センター失敗して8割ちょっとで早稲田の理工」という距離感がどの程度のものなのか、この情報では計りかねますね。
どうとでも読める。微妙。平素の模試の成績はどうだったのか、国立はどこを受けたのか。そしてやはり少しでも医学に未練があるなら早稲田になど行くべきではなかったし、早稲田に、というより東京に行くなら完全に断ち切るべきでした。生活を変えるのはパワーが要るしロスも生じる。未練が残った以上は「東京で」「理系で」「早稲田」と「仮面地方医学部」が両立できるとは考えないほうがいい。早慶で「仮面東大」がありがちなのは「相手がそこにあるから」です。
地元が山口ならさっさと休学して(理工への「逆未練」を断ち切るために退学のほうがいいと思いますが)、実家に帰り寸暇を惜しんで勉強すべきだと思います。学力うんぬんというより「失敗」してしまったという「センターの不安」を一刻も早く取り除かねば、メンタル面で勝負をかけることができません。盤石なら失敗などありえない。
センターはトレーニングでスコアを安定させることができるので、それを「片手間」でやることは避けるべきです。実家が東京でも早稲田後期の授業料を予備校などの投資に充てたほうがいいと思います。センター期の大学の試験など言語道断でしょう。一度失敗したセンターを、まだなめている。
大抵の模試では山大医学部はB、Cでした。
snaporazさんのとおりセンターが合否を分けると思うので手を抜かず徹底的に対策したいと思います。
No.8
- 回答日時:
皆さんきびしいですね。
今年こどもが、山形大学に現役合格しました。センターは、国語188、英語196、リスニング34、数I90、数II74、物理91、化学93、世界史82、合計848でした。数学と物理があまり得意でないので、2次試験は科目数の多い山形にしました。現役しか受けられない推薦を受けましたが、成績だけならその高校ならトップでしたが、合格したのは、一番下で部活動で実績のある(インターハイ全国大会優勝)子だけが合格しました。推薦は不透明で、小論なども取り組まなくてはいけないし、面接時間も長いので、お勧めできませんし、考えない方がいいです。今の大学をどうするかはおいといて、まず医学部についてどのくらい知っているのか疑問です。受験科目・その県民の合格率・学費(昭和大学は、成績上位は学費減額制度があるなど)など調べて、どこでも受験するくらいの気持ちが必要です。目標は必要ですが、かたくなにこの大学をと無謀な挑戦をした人は不合格になっています。また浪人した人の多くは、結局目標大学より下になっている人が多いようです。
模試は受けた方がいいので、いろいろ考えると予備校には通った方が無駄が少ないし、自分の学力が分かると思います。
もう2013年の受験は始まっていますよ。6・7月の各予備校の模試がんばってください。ここでB判以上でないと

No.6
- 回答日時:
某国立の6年生をしてます。
そろそろ、本気にならないといけないので、ここのサイトも覗かないように退会しようとアクセスしたら、こんな質問を見つけてしまったので、回答します。
悪いこといわないから、医者になりたいなら、速攻、大学に通うのはやめて予備校に今からでも入れてもらいましょう。仮面なんて中途半端なことをしては失敗しますし、それから本気になっても大損です。
大体、今年早稲田に行ったのが間違いです。受験したのすら間違いです。東京に遊びに行きたかったので、受験を口実にしたのならわかりますけど。
医学部受験者は、ほとんどの人が一浪は覚悟です。ですから、現役で他の学部を受ける人は少数派です。センターが7割行かなくて、絶対無理な人ですら、脚きりがなさそうな医学部に特攻します。
1,2年から目一杯頑張っている人以外は、一浪目が本気の本番くらいの気持ちですよ。
私は医学部受験に決めたのが遅くて(1月になってからです)、やっぱりというか、センターが8割ちょっとしかなくて、こりゃ駄目だと、どこも受かりそうにないから、東大か京大の普通の学部に変えて、受かったなら、それから考えようかなと思ったけど、親に大反対されて、仕方がなく、受かる見込みよりも生きたい大学優先で受験校を決めて、特攻しました。
そんなの私だけで恥ずかしいと思っていたけど、回りの友達もそういう人が多くて、なんと8割ありやなしやでも合格した人もいました!!
結局、仲間10数名と同じく浪人へと。
正直、1年先にセンター9割いけるかどうか心配でしたけど、なんとか行きました。
そして、同じ一浪した高校の同級生のかなりの人が(大体同じようにセンターが8割ちょっとしかなかった人が多い)、一浪でどこかに受かってます。
もっと悪かった人は、二浪したり、三浪した人もいます。
それで、仮面した人も知ってますけど、それで合格したとは、少なくとも私は聞いてません。
現役でそれくらい取れていたら、予備校でしっかりやれば、7割くらいの確率でどこか受かると思います。山口だけでなく、全国どこでも行く覚悟がいります。
地域医療はどこの大学を出ても山口に帰ればできます。どこの大学を出ても山大は受け入れてくれますから心配しなくていいです。センターと2次の配点で可能性の高い所にすればいいです。
それと、自治医科については、あれはセンター失敗組が本気になる所です。センターが取れたら受けません。私も現役の時は受けましたが、浪人時には受けませんでした。
自治医の合格基準については、最終的には学力だけで決めてないので、そういう点も不透明でもう一つすっきりしない印象を持っています。
浪人すると防衛医もかける人が多いですよ。これは国立も受験できるし、辞退もできます。
現役で8割のセンターが、頑張ってそれだけでもう伸び白がないと思うのなら仕方がないけど、そうじゃないなら、一日も早く、早稲田を見切って予備校に行きましょう。それで、人より1ヶ月遅れていると自覚して頑張りましょう。
(私もGWまでは、親元を離れて楽しくて、ついつい遊んでましたから差はないかも?)

No.5
- 回答日時:
自治医科大学は学力も重要ですが、最終的には面接がすべてになってきます。
で、その採点というのが、素人の県職員だったりする訳で、素人的な採点であったり、恣意的だったりする訳です。
もちろん受験者はだれもが、地域医療に貢献したいといと言うので、よほどプレゼンテーションがうまくないといけません。
となると学力試験の努力が結果に結びつきにくい訳で、効率は非常に悪いです。
ただし、あなたが全国レベルの大会やコンテストで優勝したとかいう経歴があれば合格の可能性が非常に高まるということはあります。
No.4
- 回答日時:
#2です
自治医科大の一次試験に関する資料です。10年前のものですが今も変わりはありません。ご参考に。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1396 …
僻地医療に貢献したいなんて、なんて素敵な人だろと思いました。だから、回答も辛口になっています。
No.3
- 回答日時:
医学部に関しては、仮面浪人なんて甘いこと言っていたら、いつまでたっても合格できないし、早稲田の単位も落としますよ。
どうしても、と言うなら休学して、予備校に通って猛勉強が必要でしょうね。
特に自治医大何て言うのはすごいです。まあ、自治体毎の合格者ということもあるし、最終的に学費免除と言うこともあるので、実際の偏差値以上の難関です。
ですから、仮面浪人で受かるほど簡単では無いです。最低休学するぐらいでやらないとダメですよ。
まあ、お金を出してくれるご両親に相談する必要もあるでしょうし。
No.2
- 回答日時:
国公立の医学部、医科大、及び自治医科大はなんだかんだいっても理IIIを除く東大受験よりは難しいというのが常識でしょう。
何をのんきなことを言ってるのか呆れます。潔く退学すべきです。仮面浪人にも色々あるでしょうが、やはり王道は一切大学には行かずに予備校等に通うことです。医学部なら3浪くらいは普通にいらっしゃいますし、それが不利に働く学部でもありません。受験勉強に専念して医学部を受験して下さい。で、いいお医者さんになって下さい。お待ちしていますよ。
あ、ご存じとは思いますが、自治医科大は滑り止めには出来ません。この大学は国公立より早く合格が決まりますが、他の国公立大学の2次試験の日には県庁などに呼び出しがあり身柄を拘束されます。運良く合格されても、呼び出しに応じなければ合格は取り消しです。
しかし呼び出しは義務ではありませんので、山口大の2次試験を受けて合格すればそのまま山口大に入学すればよし・・しかし山口大に落ちると3浪目に突入ということになります。ご存じですよね。
自治医科大の山口県への割り振りは最低でも2名で間違いないと思います。センター試験には参加しておらず都道府県単位で筆記試験が行われて合格者にのみ面接があり自治体ごとのごとの合格者を出します。たぶん割り振りの2-3倍程度です。さらにその一次合格者に対してまた自治医科大での面接があり、最終合格が決まります。何しろ学費ゼロの替わりに僻地医療に従事することが義務づけられていますから、そこら辺の覚悟や見通しを厳しく見られるはずです。
先の回答者の方が書いておられますようになかなか難易度というのは付けにくい大学です。しかし元々目的意識の高い学生が受験すること、倍率は20-40倍を超えること、合格者の偏差値も70を超えていると聞きますし、国家試験合格率はほぼ100%ですから優秀な学生が集まっていることは確かです。偏差値だけでいえば山口大より上でしょう。
そんなわけで、二足のわらじではとても合格は望めません。さあ、覚悟を決めて退学するかそのまま早稲田に通うか決めて下さい。
自治医科大の都道府県ごとの受験者数です。リンクを辿ってそれ以外のこともお調べ下さい。・・・で、あえて書いておきますが、もうこの時点ですでに自治医科大を目指している受験生とは差が付いていますね。その上に、早稲田の単位も取りたいなんでどうかしてますよ。
http://www.jichi.ac.jp/gakujika/jichi.html/boshu …
医学部に合格することは高いハードルだということはわかっています。もう1度医師という仕事について考えて、最終的に判断したいと思います
No.1
- 回答日時:
地方とは言えども国立大学の医学部が、早稲田の1回生の最低単位を取りながら、一石二鳥で手に入れられるほど甘い物ではないですよ。
失礼ですが、将来医師を目指すのであれば、甘い考えは早めに捨てないと他人の命を散らす事になりますよ。
本気で山口大学医学部に入学したいと思っているのなら、早稲田を1年間休学して受験勉強に全身全霊かけて取り組むべきです。
夢なんて、何かを犠牲にしないと手に入れられる訳ないですよ。
情報収集の目的の為にも予備校には通った方が良いですね。
自治医科大は、防衛医科大学校と似ていて、競争率が非常に高いので、偏差値やセンター試験の成績だけでは単純に判断できません。
全てを掛けて医大受験に専念して、それでダメなら諦めもつくでしょう。
その時は、早稲田に複業して1回生をやりなおしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学 2 2023/01/20 19:18
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 1浪→阪大工学部に進学しバイトで生活費と学費払い1人暮らし→2年秋で阪大中退→道路工事などのバイト転 18 2022/06/10 15:09
- 大学受験 来年医学部を受験しようと思っています。 奈良県在住で、近畿圏から出るつもりはなく、近畿内の医学部を受 2 2023/07/24 10:00
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 共通テストの点数がなかなか取れません 国公立医学部志望です。一浪なのですが、現役の時から共通テストが 7 2023/07/25 22:55
- 大学・短大 進路についての相談です。 今後の進路について、考えている進路が3つあります ①日本大学生産工学部数理 2 2023/03/13 14:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
立教と外大どちらに行くか。至...
-
上智大学はこの20年間ほどでな...
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
大学のことは「御学」というで...
-
兄の子供が東大へ、妹の子供が...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
嬉しいことや、楽しいこと、教...
-
横浜国立大か早稲田大学か 建築...
-
MBA取得に当たって、統計学や経...
-
東大合格者の併願成功率(早慶...
-
今26歳で来年27歳で大学受...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報