dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤務先で29人乗りマイクロバスを運転しております40歳主婦です。
外注先のタンクローリーの運転士さんが退職され、「タンクローリーを購入するので、運転してみないか?」と言われました。

突然の話で驚いていますと、「yuka-mama-が運転しないのであれば、嘱託の運転士さんを雇用し、マイクロバスの運転も代わってもらう。yuka-mama-が引き受けてくれるなら、事務部に新たに女性の派遣社員さんを入れる。」と言う事でした。

よく聞いてみますと購入するのは新車で既に発注済みという事で、私にとっては一昨年のマイクロバス,昨年のワゴン車に次いでの新車で、また新車の真新しいハンドル,ギアと綺麗なペダルを自分の手足で握り、踏んでみたいと思うようになりました。

連休明けまでに回答するように言われ、「主人や子供たちと相談して決めます。」と回答しましたが、主人も子供たちも快諾してくれて、自分の気持ちは固まっています。

しかし何かの本にタンクローリーの運転にはけん引免許が必要と書かれていたような気がします。
運転するのはSUSの11トン位積載量が有る車で、大型一種免許はもちろん,甲種危険物取扱者の資格も持っていますが、改めてけん引免許を取りに行く必要は有るのでしょうか?

色々なHPで調べてもいまひとつ分かりませんので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

話の内容から、


そのままの資格ですぐに乗ることが出来ます。

積載物は乙4類で
車は11トンですので、トラックの荷台(シャーシー又はフレーム)にタンクが乗っている物ですよね。
多分、前輪2軸で後輪1軸のトラックです。

たくましいと言うか、たのもしいと言うか・・・

頑張ってください。

牽引は、トラクターでトレーラーを引っ張る時に必要で
車と荷台が切り離すことが出来る構造です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fidsla様
ご回答、ありがとうございます。
積載物は乙4類、車とタンクは一体となった構造ですので、けん引免許は不要そうですね。

>たくましいと言うか、たのもしいと言うか・・・
アラフォーのくせに今更と思われるかも知れません。
運転が大好きですし、何よりも新車の時から私一人で運転しているマイクロバスを他の人に渡したくない事も有りますが、今年大学受験の長女と高校受験の長男がいて、今後学費もかかり、マイクロバスの運転でいただける運転手当が馬鹿にならないのも事実です。

>頑張ってください。
温かい励ましのお言葉、ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/04 17:20

こんばんは。



一般的にローリーで11トン積載であれば単車です。特殊なタンク構造(LPG・LNGガスなど)で自重が重い場合はこの限りでは無いですが、普通資格が無い人に頼まないと思いますが?

因みに何を積載するローリーですか?ステンレスタンクであればケミカル類でしょうが業務内容をもっと確認しておくべきと思います。日勤で済む業務とは限りませんので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gigama×2様
ご回答、ありがとうございます。

休み明けに業務内容等をもう一度確認したいと思います。

お礼日時:2012/05/04 17:06

>大型一種免許はもちろん,甲種危険物取扱者の資格も持っていますが、


相変わらず、男前ですねぇ・・・ww

11t・・・ (ーー;)
11kLなのか11tなのか・・・
11kLぐらいならどっちもあるわけで・・・
11tなら14kLとか16kLになりますから、間違いなくトレーラーですねぇ。

セミトレーラーなら牽引免許は必要です。

http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpageframe.htm
http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/

私も牽引免許は持っています。
コツさえつかめば大丈夫ですよ。

取れるうちにとっておくと良いと思います。

私もちょっと時間があったので、去年の春に大型自動二輪を取得しました。
45を回ってバイク免許とは・・・まぁ、体が動くうちにね・・・
残すは二種免です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Cat-shit-ONE様
ご回答、ありがとうございます。

>相変わらず、男前ですねぇ…WW
大学時代にバブルが崩壊、何か手に職をと思い、21歳だった女の私が取得したのが大型免許でした。
幸いにして今の勤務先に就職出来て、大型車を運転する機会はほとんど有りませんでしたが、一昨年思わぬ事からマイクロバスを運転する事になり、毎日の運転が楽しくて仕方が有りません。

折角つかんだマイクロバスの運転席を手放したくなかったので、今回の話も快諾する事にしました。

お礼日時:2012/05/04 17:04

750Kgをけん引するのであれば、けん引免許が必要です。


(ヘットとトレーラが分かれている。)

貴方なら、けん引免許は試験場で簡単にとれると思いますよ。
私も二回で受かりましたし。

タンクローリーは朝早く(3時とか4時)
から働いていたり、時間が不規則なことが多いので、
そのへんを、よく会社に確認したほうがいいと思います。
家庭との両立が難しい場合もありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RC42K様
ご回答、ありがとうございます。
トレーラーは付いていなくて、SUSのタンクが運転席後ろに乗っているタイプですが、やはりけん引免許は必要そうですね。

勤務先では朝夕の送迎用のマイクロバスを運転していますので、早朝深夜の勤務はなさそうですが、もう一度確認しようと思います。

お礼日時:2012/05/03 21:07

そりゃ、牽引している車両であれば牽引免許がいるに決まっていますよね?


=トレーラーローリー?
11t「くらい」だと微妙。
まあ11tならトレーラーでしょうから、たぶん牽引免許必須。
9tだと牽引ではなくダブルタイヤの大型車も有りますね。

危険物も甲種で継続していますか?
3年に一度くらい講習受講義務がありますよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Ka2abe様
ご回答、ありがとうございます。
やはりけん引免許は必要かもしれませんね。
出入りの運転士さんに聞いてみて、必要とあれば勤務先にお願いして免許を取りに行きます。
3年に一回の保安講習は受講しています。

お礼日時:2012/05/03 21:01

危険物の資格があるのなら特には必要ないって言いたいところですが、タンクローリーと一口に言っても積載物と積載量で資格は違うので何とも・・・



普通に石油ローリーであれば大型一種と危険物でOKです。ガスであれば高圧ガス取扱主任が必要です。車が牽引でなければ牽引免許は必要ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

11tanukiti様
ご回答、ありがとうございます。
運転するのは第四石油類ですので、その点は問題ありません。

お礼日時:2012/05/03 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!