
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じことをしました。
(父と母の順は逆でしたが・・・)取りそろえる書類はたくさんありますが、事案次第では案外簡単にできます。
参考になるのは法務局のHPです。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/
できれば法務局に出向いて状況を話し、どういった書類をそろえるか確認した方がよいでしょう。
案外親切に教えてくれます。
私の時には、母が持っていた土地の相続登記と、ついでに父と兄の共有名義のままになっていた家の相続登記を行いました。
法務局にあるHPからは、次のものが様式・記入例としてとれます。
・登記申請書 ・遺産分割協議書 ・相続関係説明図
ほかに必要な書類は、以下の通りでした。
1 件の土地・家屋の登記簿謄本(現状確認のためにも必須)
2 死亡者の原戸籍謄本
3 死亡者の戸籍謄本
4 相続者全員の戸籍謄本
5 相続者全員の住民票
6 死亡者の住民票除票
7 相続者全員の印鑑証明書
8 相続する土地・家屋の固定資産税評価証明書
1以外は市役所でとれます。
面倒なのは2で、死亡者が生まれてから亡くなるまでの全戸籍情報が必要なので、養子だった父は県外からだったため、そちらの役場と連絡を取って取り寄せました。
自分で行ったので、法務局で支払った手数料は2年前でしたが2件で26,600円でした。
ほかに各証明書代が必要ですが、各相続人の負担にしました。
兄弟以外には相続人もいない単純な登記ですが、行政書士などに頼むと、おそらく数倍すると思います。
状況次第ではほかにも必要な書類が出てくるでしょう。
手間と考えるか、それともこれも経験と考えるか、それはあなたです。
参考にでもなればと思います。
No.4
- 回答日時:
まず、相続割合はどのように決められましたか?
「遺産分割協議書」は作成されましたか?それとも法定分割ですか?
相続税の申告・納税が必要な場合には、相続人の間できちんと定めていますが、そうでない場合は、その辺が曖昧になっている事が多いです。
共有で相続したと思っているのは、質問者だけかもしれませんよ...
ご両親の預貯金を引き出すときに経験されておられると思いますが、銀行郵便局に提出した時と同様な相続関係書や戸籍謄本、相続人全員の印鑑証明などが必要です。
一度、経験されているので、この辺りの書類の取得方法は判ると思います。
これらの書類を集めると一般人でも登記手続きは難しくありませんが、面倒に思われるなら司法書士事務所に依頼する事になります。
この場合でも、自分で集められる書類は集めておくと代行料金は安くなります。
登記申請書式は下記。
http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79.html
このまま放置すると、遺産分割協議書をきちんと作成して相続割合を決めておけば良いですが、今後、兄弟に中の誰かが、「法定割合で分割合意した覚えは無い、自分は親の面倒を見たので多く貰えるはずだ」とか、兄弟の誰かが亡くなられた後に、その子供さんから「親からは、この不動産は自分の親が相続したと聞いている」などとトラブルの原因となります。
あと、兄弟の誰かが高齢になってくると意志能力の問題も出てきて、成年後見人の選定から始める場合もありえますね。

No.2
- 回答日時:
遺産分割協議書の作成が必要です。
資産を割り出して、不動産と預金などを誰が相続するかを決めます。
必要な書類は、お父様の生まれてからの除籍謄本・相続人との関係を示す
戸籍謄本等です。役所で相続をするための書類をくださいと言えば、まと
めて取ってくれます。
お父様が亡くなられて、3年以上経過している場合やご自分で資料を集め
られない場合は、司法書士さんにお願いされた方が良いと思います。
相続していない場合のデメリットしては、
1.すぐに売却できない。持主が確定していないとできません。
2.2次相続(孫への相続)の場合は、10倍の労力がかかります。
アドバイスとして、できれば、1人の方に相続された方が良いと思います。
2次相続する場合に、いとこ同士の持ち分だと、もめごとが多くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 登記について 祖父が亡くなり不動産の相続登記をしようとしたところ、そもそも登記がなされていなかったこ 3 2022/11/02 17:17
- 相続・遺言 マンション管理組合の弁護士から委任を受けた 弁護士から書類が届き驚きました… 私の父親(亡くなった) 6 2023/04/22 15:14
- その他(悩み相談・人生相談) この場合、血族達と離れ 法で単独の方向があるので、各自が変更するべきでしょうか? 2 2022/03/28 13:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- 相続・譲渡・売却 築100年以上の家屋の登記について 4 2022/07/16 15:39
- その他(行政) 土地の名変 7 2022/08/04 13:51
- 相続税・贈与税 亡父の土地、売却を検討しています。 5 2023/04/14 07:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続 持分について教えてくだ...
-
遺産分割協議書を出してと行っ...
-
相続関係説明図の「相続人」と...
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
必ず司法書士に頼まないといけ...
-
共有者と弁護士費用の折半分の...
-
仮登記所有権の本登記
-
敷地権の効力について
-
土地境界のくい打ち込、の費用...
-
固定資産税の死亡者課税について
-
資格の名義貸しについて
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
中国の不動産の名義について
-
【NPO法人のリスク】「NPO法人...
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
他人名義の車を勝手にスクラップ
-
親から家土地を譲り受けた後、...
-
自分が購入したDVDを友人にあげ...
-
住宅手当について
-
他人名義の車を所有することの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続関係説明図の「相続人」と...
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
仮登記所有権の本登記
-
所有権の保存登記について
-
相続 持分について教えてくだ...
-
農家住宅、畑、宅地の相続につ...
-
土地境界のくい打ち込、の費用...
-
共有者と弁護士費用の折半分の...
-
相続手続きの手順と費用について
-
根抵当権の指定債務者を複数と...
-
土地家屋の名義変更、自分で出...
-
不動産物件を兄弟の了解が得ら...
-
相続登記の義務化について
-
死亡者名義の土地
-
故人名義の借地物件の相続登記...
-
相続手続き(登記等)なしでま...
-
共有不動産の3/4の相手方が法...
-
自筆証書遺言について
-
敷地権付区分建物と74条1項1号...
-
不動産登記を急ぐ理由が分かり...
おすすめ情報