dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人との話の中に、薬事法という言葉が出てきました。
「薬事法って何?ちょっと知りたい」というと、憲法の中にあるから見てみたら?といった事を言われたのですが、憲法と薬事法って違いますよね?
位置づけが分からないんですが、「薬事法」とはひとつの独立した法律じゃないのでしょうか?

見る人が見たらおかしな質問と思うかもしれませんが、宜しくお願いします。
(ちなみに薬事法そのものの中身については分かりました)

A 回答 (5件)

六法について



「六法」とは「憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法」の6つをさします。

数多くある法律のうちの6つであるだけであり、「分類・分野」というようなものでもありません。
前回回答でも書きましたが「すべての法律は独立」しており、「従属性」はありません。


混乱しやすいのは「六法全書」を省略しての「六法」という呼び方があることでしょう。

狭い意味では上記の六法を含む法律集のことを「六法全書」といいます。
現在では特定の分野ごとにその分野に必要な法律集があり、これらも「金融六法」「厚生六法」などと「六法」という名前が付けられています。
これら特定分野の「六法」には、狭い意味の「六法」がすべて含まれていないものもあります。


「六法」の意味するところをまとめますと、
1.憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法
2.1の六法を含む六法全書の省略形
3.法律集という意味
といえるでしょう。

下記サイトはわかりにくいかもしれませんが、「誤りやすい・勘違いしやすい」箇所が指摘されていますので、そういう面で紹介しておきます。

参考URL:http://www.kyoto-su.ac.jp/~kazyoshi/teaching/min …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>下記サイトはわかりにくいかもしれませんが
いえいえ、分かりやすかったです!
「六法の中にある」というのなら、6つ(憲法など)の法律のなかにあるということなのだろうから、すると6つのどれかに属するのだな・・・という解釈をしておりましたが、そうではなく、

「重要な法令を掲載した書籍」、つまり法律集に載ってるよ!という解釈になるわけですよね?つまり「六法にある」の言葉は、憲法~刑事訴訟法にあるという意味ではない、と。

これで溜飲が下がりました!大変有り難うございました。(まだ私の思い違いが指摘されるようでしたらまた教えてください。)

お礼日時:2004/01/11 12:28

回答#3でも出ているとおり、、「六法の中にある」の間違いでは


ないかと思います。薬事法には薬局の適正配置を目的とした薬局間の
距離制限が規定されていましたが、これが職業の自由を制約すると
して違憲とされました(最高裁判例)。「薬事法」の絡みから
間違えて「憲法」が浮かんでしまったのかもしれません。

…あくまでも憶測ですが。

この回答への補足

回答有り難うございます。なるほど~、そうか・・・
ふと思ったのですがよかったら教えてください。
「六法の中にある」って、憲法、民法、刑法・・・などの6つのうちの1つに含まれるということと理解していいんでしょうか?だとすると、(会社の組織表みたいに)薬事法はどれにぶら下がることになるのでしょうか?

補足日時:2004/01/11 11:30
    • good
    • 0

>憲法の中にあるから


って、「六法の中にある」のマチガイじゃないですか?

僕が持ってる小六法には入ってないけど、もっと厚くてゴツイやつには収録されてるんじゃないですか?

この回答への補足

回答有り難うございます。なるほど~、そうか・・・
ふと思ったのですがよかったら教えてください。
「六法の中にある」って、憲法、民法、刑法・・・などの6つのうちの1つに含まれるということと理解していいんでしょうか?だとすると、(会社の組織表みたいに)薬事法はどれにぶら下がることになるのでしょうか?

補足日時:2004/01/11 11:22
    • good
    • 0

薬事法


(目的)第1条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療用具の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、医療上特にその必要性が高い医療品及び医療用具の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

薬事法とは、上記の目的で制定された、独立した法律で、憲法とは別の法律です。

法律は、参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S35/145.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂いたURL、詳しいですね。
参考にさせて頂きます。有り難うございました。

お礼日時:2004/01/11 11:22

薬事法はもちろん「独立した法律」です。


他の「法律」も全て「独立した法律」です。

憲法もひとつの法律としてみることもできます。
他の法律と異なる点は、憲法が他の法律に優越し、他の法律は憲法に反する事柄を定めることができない。という点です。

憲法が一段上にあり、その下に「独立した法律」が横並びにあるということになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他の法律と異なる点は、憲法が他の法律に優越し、他の法律は憲法に反する事柄を定めることができない。という点です。
なるほど。簡潔な文章なのにすごく分かりやすいです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/11 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!