dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐセンター試験を受ける予定の者です。
マークシートの塗り方について伺います(塾にも学校にもいっていないし、身近に聞ける人がいないので・・・)。

河合塾の「マーク式総合問題集」を買いました。そのなかに、マークシートがついていますが、そこの「マークの塗り方の例」に、「良い例」と「悪い例」がありました。「良い例」は、ハンコでおしたように綺麗なマークです。一方、「悪い例」のなかに、マークの楕円のなかはすべて黒いが、マークの楕円を少しだけはみ出している例が紹介されていました。不器用なので、どう考えても、「良い例」のように塗ることは難しいと思います。ためしに自分でもマークを塗ってみたのですが、「良い例」と前述の「悪い例」の中間くらいになってしまうことがあります。

そこで伺いたいのですが、
1.センター試験のマークは、多少(1mmくらい)はみ出してもちゃんと読み取ってもらえるものなのでしょうか。教えてください。

それとは無関係なのですが、もう2点伺います。
2.不器用な人間でも、うまくぬれる方法があったら教えてください。
3.マークを塗る鉛筆は、削ったものをすぐ使うのがいいのか、それともちょっと使って先を丸くしたほうがいいのでしょうか。

どなたかセンター試験経験者の方、教えてください。

A 回答 (5件)


そんなに几帳面にならずとも大丈夫ですよ・・・
機械に「黒く塗りつぶされている」と認識されればよいわけですから。
変に汚さなければ良いという話。
塗り足りない方が危険ですが、マークが識別されないなんてまずないと思います



・まず縁を囲う→中を塗りつぶす

これが一般的。中の塗りつぶし方については

・外側から楕円を描きながらぐるぐる中央まで塗りつぶす
・縦向きに左から右へ塗りつぶす。

など。
縦塗り式の方がちょびっと早く塗れるらしい。
(河●塾で統計取ったそうだ・・・)


とがらせたままセンターに挑んではだめよー
鉛筆の接地面積をなるたけ大きくするようにカスタマイズしていきましょう。
削った後で、鉛筆を / こんくらいの角度にしてしゃかしゃか書くと広い面積ができますね。
そうしとくと塗りやすいですよ。

センター近いですねー
時間が勝負な試験ですから前日はしっかり睡眠をとって行きましょう!
がんばれ(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/10 21:19

マークシートはOCRという装置で読みこまれます。


その時に、マークしたものが不良だと読みこみが正常に出来ない場合があります。

採点業務の事は全く知らないのですが、認識できなかった回答は、恐らく採点(加点)されないと思います。

それでは、どの程度なら大丈夫か?

OCRのメーカーや機種によって、読み取り精度は異なるので、一概には言えませんが、「多少」はみ出しても大丈夫です。もしかしたら「悪い例」でも大丈夫かもしれません。その程度です。

もちろん枠の中で収まれば良いのですが、1ミリぐらいだったら大丈夫だと思いますので、そんなに神経質にならなくてもいいですよ。

マークシートの塗り方にはいろいろな種類がありますが、基本的には、長い部分に一本線があれば大丈夫です。楕円形であれば、全てを塗りつぶさなくても8割程度塗っていれば、機械は読み取ります。
長方形のマークシートであれば、長辺に平行に一本線を引けば読みこめます。(もちろん極端に言えばの話です)

そんな事を気にして時間を掛けているよりも、問題を解く方が大切です!(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OCRにまで踏み込んだ説明、どうもありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2004/01/10 21:19

気にしすぎです。


悪い例はあまりはみ出したり、ちゃんと塗らなかったりしないでくれと言う無いようだったと思うのでそれほど気にしなくて大丈夫です。

上下にある[ ]の幅程度を塗りつぶしてあれば全然問題ありません。

鉛筆は2Bとか4Bとかの方が楽だったりもしますがあまり気にせず本数だけは揃えておきましょう。鉛筆の先がとがっていても2,3問分塗れば丸くなりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/10 21:20

3年前にセンター試験を受けたものです。


>1、センター試験のマークは、多少(1mmくらい)はみ出してもちゃんと読み取ってもらえるものなのでしょうか。
これは、1mmくらいなら大丈夫だと思いますよ。極端なはなし、隣のマーク欄にまではみ出ているとか、そういうのでなければ大丈夫だと思いますよ。薄くならないようにすることを一番に気をつけました。相手は機械ですからね。

2、マークシートで何度も塗る練習をすれば、塗り方や自分の癖が見えてくると思いますよ。わたしも、初めは上手に塗れませんでしたが、自分の関係ない教科(私の場合は社会でしたが)のマークシートを持ち帰って勉強の合間の気分転換に塗っていました。

3、これは、私の経験からしかいえないですけど、削りたてのとがった鉛筆はなかなか塗りつぶせませんでした。少し丸まってきた感じの鉛筆がとても塗りやすかったです。でも、丸まりすぎると逆にとても塗りづらくなったので、ひとつの教科で鉛筆を5本くらい用意していくと良いかもしれません。

あと一週間ですが、あせらず自分のベストをつくしてくださいね。
長い文章になりましたが、このアドバイスが、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/10 21:21

1 多少はみ出ていても大丈夫です。



3 丸い方がいいと思います。ぬりやすさと消しやすさで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/10 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!