dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は勤務移動して、三ヶ月目に入りました。相変わらず、仕事にはなれないし、人間関係にもみんなの輪の中に入れず悩んでいます。仕事は介護職員です。仕事はいつも、仕事が詰まって焦るとミスしてしまいます。ミスしたことに対しては相手のかたにも申し訳ないので、おわびしていますが、なんだか、私の仕事のミスを陰口で言われてるのを目の前で聞いてしまいました。悲しい気持ちでいっぱいです。私と一緒に同じ時期に移動した看護師さんは、もう二ヶ月目位から当直もして見えて、現在もそつなく仕事をこなされていて、回りからも一目おかれています。他の部署でも、バリバリ夜勤をこなしていた方で部署にもかなりなじんでいます。一方私は他部署では夜勤は経験したことがなく、今回移動した部署は夜勤があります。私が夜勤ができる仕事ぶりではないので、ほかの方が夜勤の回数が増えている状態です。今現在日勤の仕事でも、仕事のもの覚えが悪くて、ミスをすることがあるので回りからも、苦情はあると思います。このままだと、仕事ができないために回りからも、不信に思われて嫌われて、仲良くできる同僚もいなくて、仕事に行くのが辛くなりそうです。仕事は前向きにしたい気持ちはありますがどうしたら良いかわからないです。みんなに仕事ができないで陰口言われで、仲間にも入っていけないのも辛いです。どうしたら、前向きに仕事ができて、人間関係も楽しくできるのでしょうか?人間不信になりそうです。

A 回答 (4件)

他の回答者様方から良意見が出ていますので、やや別の観点からお話させて頂きます。



「仕事が詰まって焦るとミスをする」と本文にありますが、それは多くの方が共感できることではないかと思います。

そういう時に私はよく“割り切る”ようにしています。。
「体は1つしかないんだから、いっぺんにまとめてなんて出来ないんだ」と開き直ります(笑)
これは自分を落ち着かせる為です。焦りはミスを誘いますからね。

そして、自分の“今”を頭の中で冷静に見つめるんです。自分が全部でどれだけ仕事を抱えているのか。その中でどれとどれが急ぎなのか。何かわからない事で詰まって動けないなら、まずは早急に確認しないと次の仕事ができませんよね。そうやって自分なりに段取りを組み立ててから動くことで焦りやミスが減るかもしれません。

幸いにも貴女には今の職場に居場所が与えられています。同期の誰かと比較することなんてやめて、まずは自分に与えられたポストで着実に仕事をやることだと思います。

また、仕事をぐいぐい進めていく人って言い方は悪いですけど、人を使うのもうまいというか、「すみませんが今手が塞がってて、この仕事が急ぎなのでお願いできませんか?」みたいな事をサラリと言える人だと思うんです。貴女が介護職員ならチームワークの必要性はすでに感じていらっしゃるのではないでしょうか。一人一人別の仕事をしていても、皆で分担して協力しながら介護病棟をまわしているわけですから。

だから自分の仕事を進める上で誰かの力を借りる事を恐れないで下さい。人間関係が良くないと感じる中で協力を仰ぐのは怖い事かもしれませんが、両手に余る仕事を持ったままにはしておけないなと思えば覚悟がつくかもしれません。

そうやって誰かの協力を借り、自分なりに少しでも仕事が進められたと思えたら、少しでも自信なり充実感が生まれてくるのではないでしょうか。自然に笑顔になれるかもしれません。誰かの笑顔をもらえるかもしれません。人間関係は自分主体で少しずつプラスに築きあげていってください。

今の人間関係は貴女にとってとても嫌なものかもしれません。陰口を言われて凹んでも、どうか自分を強くもって頑張って欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。前向きさが大切ですね。今一度考えたいと思います。

お礼日時:2012/05/20 20:02

はじめまして。


介護職を3年以上経験した者です。

私はショートステイに配属になりましたが、病気を持っていて、夜勤明けに安全に行動できないので、日中の勤務しかできませんでした。

ヘルパー2級の資格を持っていても、実習と本番は違いました。
最初は力まかせに利用者さんを支えたり持ち上げたり、腰が痛くなる動作ばかり。
利用者さんの家族にも『バカそうな職員』なんて言われているのが聞こえたり、さんざんでした。

それでもせっかく就けたのだからと、介護をやりつづけて半年以上たったくらいでしょうか。
ある常連の利用者さんから、ベッドに寝るときに支えてもらいたい体の場所や、好きな歌を教えてもらえるようになりました。
そのことを実際にやってみたり、歌を覚えてレクリェーションで歌ってみたりすると、他の利用者さんからも拍手をいただきました(本当は利用者さん側に歌っていただきたいんですけど)。

入社してから1年くらいそれをくり返すうち、やり方のコツみたいなものがわかってきました。
その後日中の勤務だけなのは変わりませんが、他の職員にやり方を教えられるくらいになりました。
やり方のコツを知っているので、他の職員とも話す機会も増えました。

今、私は体のこともあり、事務職に転職してもうすぐ1年になります。
どのような職でも、最初の1年くらいまでは苦労ばかりです。

私は、人生の先輩である利用者さんにちょっとした悩みを相談することで、前向きな考えができるようになりました。

何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。やはり努力ですね。できることから初めていきたたいと思います。

お礼日時:2012/05/20 22:26

わずか3ヶ月で、成果や結果を焦り過ぎです。


大天才打者イチロー選手でも、入団翌年の後半に、代打でデビューですよ!

ルーキーイヤーに活躍した選手が、名選手とは限りません。
質問者さんには質問者さんのペースが有ります。
一般的には2~3年で一人前になれば良いです。

それよりは、今はもっと「基本」でしょう。
私は介護職など詳しく知らないですが、人と接する仕事であり、また健康とか大袈裟に言えば「命」に携わる仕事では?と思います。

介護する側が、不安な顔のまま、人を抱きかかえたら、抱きかかえられた人はどう感じますか?
もし少しでも判らないコトがあれば、万が一のことがあってはいけません。
遠慮無く、先輩や同僚に、元気に「こうで良かったですよね?」みたいに確認すればどうですか?
もし間違ってても、「有り難うございます!先に確認して良かったぁ~。これで安心だからネ!」って言えば、みんな笑顔で安心しょ?

介護の現場って、そう言う部分が一番大事な仕事なんじゃないですか?

ミスは、手順や要領を、完全に判っていないからです。
たとえ判ってても、完全に判っていると言う自信が持てるまでは、念のため聞くくらい、慎重にやれば、ミスなどしません。
人や命に携わる場合、重要な部分では絶対にミスをしてはいけないから。

その抑圧(プレッシャー)で「暗くなる」と言うのも、全く違いますよね?
「間違ったらどうしよう?」みたいな不安とか、ミスを悩んだり悔んだりして暗くなるとか、そういうのが一番マズい職場では?とも思います。

質問者さんは、自分で自分を暗くしてると思います。
それで人間不信だと、周りの人が気の毒ですよ。

人間は、辛くても苦しくても、笑顔になることは「可能」であり、「出来ない(不可能)」ではないです。
それをするか?しないか?は、他人じゃありません。
自分でするか?しないか?であり、意思の問題です。

また、もの覚えが悪いとか、仕事が出来ないのは、今は問題じゃないです。
3年経っても覚えられないとか出来ないなら、辞めた方や良いと思いますが。

今の問題は、出来ることをやらないのが問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。自分自身反省しないといけない点もあります。まずは基本ですね。自分自身ももう少し積極的にならないといけないですね。仕事頑張って納得できるようになりたいですね。

お礼日時:2012/05/19 20:38

こんにちわ。

介護職員なんてとても社会的に意義のあるお仕事をされてるんですね♪

医療関係のお仕事は人の健康や生命に直接関わるお仕事でもあるのでミスに対しては
厳しくなると思います。

私も以前に調剤事務をしてましたので、入力のほんの僅かなミスでもすごく叱られました。

なぜなら自分のミスが患者様の飲むお薬=健康に関わる ということもあり得るからです。

介護も同じように人の生命や健康に関わるお仕事であるとまずは認識されることも大切かと思います。

仕事の物覚えが悪くてミスをすることがある…仕事ができなくて周りからも不信に思われて辛くなる…

だったら人一倍努力するしかないと思いますが…

仲間にいれてもらうには一生懸命努力することが大切かと思います。

よほど意地悪な方たちでない限り…一生懸命やってるんだな。というのが理解できればて力を貸してくれたり仲間に入れてくれると思います。


どんな職場にいてもいろいろな人がいますから仲良くなれる人もなれない人もいるのは確かです。
ですが職場での人間関係を円滑にしようと思うなら自分が仕事を頑張るしかないのです。
できる人。みんなの為に頑張る人になれる人。

ただお仕事に向きや不向きもありますからご自分にお仕事自体が向いているかどうかも重要かと思います。

向いてなくても介護される人の為に尽くしたいんだ。この仕事で頑張りたいんだ。という強いお気持ちなら頑張ってるうちにお仕事も覚えられて自然と打ち解けれるのではないのでしょうか?

ただ皆と仲良く楽しいお仕事がしたい。。。という気持ちなら別のもっと難しくないお仕事をさがされるのもありだと思います。

医療や介護はいろいろな意味で本当に難しい仕事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。なんだか毎日仕事で、自分なりにやってるつもりですが、ミスしてしまいへこみがちですが、回答者様の意見を参考にして、頑張って行きたいです!

お礼日時:2012/05/19 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!