dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活に困窮し頼る当てもなく社会福祉協議会の生活福祉資金という貸付があると知り申請しようかと思っています。
ほんとに最後の手立てです。
私達は母と2人暮らし母は精神的な病で働けず年金をもらっています。
私も精神的な病と体調が悪いためアルバイトです。

去年春まで約1年生活保護をもらっていました。
そして去年自立しようと年金担保の銀行でお金を借りました。
順調にいっていたのですが母が大怪我をし入院手術、看病のためほとんど働けず出費ばかりかさみ計画が狂い預金がなくなる事態になってしまいました。
今の給料はだいたい10万前後、年金は返済があるため半分の2ヶ月に1回7万。この収入では光熱費や家賃の支払いで出費のが多くて今月からマイナスになってしまいます。
これからは徐々に仕事にも復帰していくつもりなので一時的に乗り切るお金が必要です。
銀行なども全部だめで社会福祉協議会というものに辿りつきました。

今日電話で問い合わせた所「仕事をしているからダメ」だと言われました。
ホームページとかには低所得世帯で…と書いてあり仕事をしていたらダメとは書いていません。
しかも知り合いで仕事をしていても足りず貸付を受けた人もいます。ほんとに最後の砦の所にこういう風に言われ愕然としています。実際に足を運ぶべきでしょうか?
詳しい方お願いします。

A 回答 (2件)

生活福祉資金と一事で言っても、幾つも用途に対する貸付の総称です。


実際は、どの目的の貸付を利用されようちするのでしょうか?
総合支援資金を希望なら、当然無理です。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/kashits …

まあ、生活保障のための年金を担保に借り入れている時点で、更に借入をするのは無謀というものです。
    • good
    • 0

 お母様が大怪我をされて、いろいろ大変だったようですね。



 >今日電話で問い合わせた所「仕事をしているからダメ」だと言われました。

 必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度)
 が対象ですが、月額10万円の給与ですと市町村民税非課税にならないと判断されたのだと思います。
 障害者世帯としての貸付が可能かどうかも確認されていますか?

 もう一度、生活保護を受けていた時のケースワーカーさんに相談することはできませんか?
 生活保護の基準に満たない場合に利用できるいろいろな制度もご存知だと思います。

 なんとか生活保護を受けないでがんばることも必要ですが、がんばりすぎて身体を壊してしまっては元も子もありません。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!