dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
6歳の息子の母親です。
今年小学生になりました。
下に2歳の娘がいます。

息子の数々の行動に困り果てています。
悪さをするのは親の愛情を感じられていないからとよく聞きます。
私たち親の愛情の伝え方が下手なのかなと思います。
小さい頃はどちらかと言うと育てやすい子でした。
下の子が生まれたのがきっかけかもしれないとも思います。
でもどうしたらいいのかよくわかりません。
アドバイスをいただけると嬉しいです。

息子の数々の行動とは以下のようなことです。

<お友達を攻撃する。>
時々叩いたり、教室で脚を使って通せんぼをしたりなどするそうです。
担任の先生から聞きましたが、叩いたのはお友達と一緒に遊びたいけど、うまく伝えられなくて、ということだったそうです。
幼稚園のころも、年中さんの頃に一度お友達に叩かれたことにカッとなって腕に跡がつくくらい噛みついたことがあります。
それ以外に、相手に跡ができるほど手を出したことはなかったのですが、先日お友達のほっぺを鉛筆でつついてしまったそうです。
それも、大した理由もなく、別のお友達がやってたから真似したと…。
体操教室にも通っていますが、そこでも同じ学年の子にちょっかいを出して、叩いたりしているのを目撃しています。
何度注意してもその調子です。
普段は口が達者でペラペラよくしゃべるのにも関わらず、こう言う時だけ手が出るようです。

<叱られた時素直に謝らない。>
きっかけは大したことがないことなのですが、注意されても無視したり反抗したりします。
先日も何度夫が呼びかけても無視したので、夫が息子をつかんで向き合って、その態度はなんですか?と言ったところ、いきなり怒りだして、夫に対して、「お父さんこそ、その態度はなんですか!」と言ったりします。
とにかく反省をせず、逆に睨みつけたり、攻撃してきたりします。
体操教室でも、終了後に遊ばず帰りましょうと言われたそばから遊び始めて(サッカーボールを蹴ってゴールしたかったらしいです)、先生が注意しても無視して蹴り続けゴールするまでやめず、先生が叱ったら睨みつけ、さらに叱る先生を何度か叩きました。
一向に謝らず反抗して、しまいには先生も怒鳴り、クラブTシャツを脱がされそうになり、突き飛ばされ(手加減はしている)、「先生の言うことが聞けないならもういい!もう来なくていい!クビだ!」と言われるほどでした。
そう言われてやっと先生に泣きついて、「やだ!」と言っていました。
それでも、ごめんなさいを言うまでに相当時間がかかったようです。
家でも毎度同じ感じで、きっかけは大したことでもないのに(たとえば帰ってきて手を洗っていないとか)、注意されたことに対して抵抗をしてやろうとせずに反抗ばかりします。

<やりたくないものはやらない。>
やりたくないと思うものがあるのは仕方ないのですが、それを露骨に態度に表します。
体操教室で、飛び箱がやりたいのに、マット運動だった日、自分がうまくできないのもあるのでしょうが、マットで後転をした後、しゃがんだままのそのそ歩いて列に戻るので、その間に後ろから来た子たちにどんどん抜かされて行きます。
何度もやりたくないので、抜かされたいのです。
ヘッドスプリングの前段階をやっていて、助走をつける感じで少し遠くから歩いてきて逆立ちの形になるというのをやっていましたが、歩き方がものすごくダラダラノロノロで助走でも何でもない状態です。
先生も叱っても逆効果だと思われたのか、叱ったりせず根気よく付き合ってくださっているのですが…。
ちなみに、体操教室は私はやめてもいいと思っているのですが、本人がやりたくてやっています。
今回の態度はひどかったので、次もそんな態度でやるのならもうやめなさいと言いました。
ピアノも習っていますが、やはりこちらもやる気がない時は本当に真面目にやらずに先生を困らせてばかりです。
こちらも話し合いましたが、続けたいと本人が言ったので続けています。

他にも、学校の宿題や通信教材はしっかりやるのですが、次の日の準備や片付けが苦手で、何度やりなさいと言っても適当な返事をしてすぐにやりません。
結局次の日の朝慌ててやることもあります。
言われた時にやらず、私もその後何度も言わないので、そのままやった宿題を忘れて学校に行ったりもします。

このような調子で困り果てています。
体操教室の先生は、自分もそういう時期(反抗的な態度、お友達を攻撃するなど)があったから息子の気持ちがわかると言ってくださいましたが、私にはそういう時期がなかったので気持ちがわかりません。
どうしたらいいか悩むばかりです。
なんでも良いのでアドバイスいただけたらと思います。
息子の気持ちがわかるという方でも構いません。
どうしてこのようなことをするのか、親にどう接してほしいのかなどなんでも良いのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

いくつか回答に質問があったので答えます。



まず先生方が「こういう子いる」といっても
専門の方ではないです。
軽度の発達障害や傾向のある子であれば
結構な率でいるので、体験的にみなさん
「こういう子がクラスに一人はいるなぁ」と思ってることもあります
その中には診断がついているけど公表していない子
専門家に診せていないので診断がついていない子
本当に健常で、年齢的、環境的な問題で一時的にそうなっている場合です。

先天的なものなので後から障害になることはないのですが
程度が軽微な子、診断まではいかないけど要素のある子だと
「年齢が上がって、求められるレベルや周囲の子の発達が進んで目立ってくる」
ということはあります
もう一つは、小さいうちは受動型でなすがままだったり
あまりお友達に積極的じゃないのでトラブルもないのですが
ほかの子が「お友達に興味→手が出る→言葉や空気を読んだりする」という段階を経ている時に
お友達に興味が出て手が出る、という段階に来てしまうと
やはり問題化するのは遅いですよね。
小さい頃はこんなことなかったのに、という。

お子さんが絶対そうだというわけじゃありません。
下の子もイヤイヤ期だし、小学校という環境の変化に戸惑っていたり
いろいろストレスもあるのかもしれません。

ただ「今はいいけど今後は許されない」とスポーツの先生もおっしゃるように
実際社会でそうだと思います。
今はいいけど
大丈夫な子なら繰り返し注意していけば収まるけど
来年も、再来年も、高学年になってもそうだったらどうしますか?
と言われることがあります。

保育士、幼稚園の先生だとわからないこともあります。
(そういう子を多く受け入れている園の先生なら気づくことも)

毎日の生活の繰り返しや、小さい子にもわかるように工夫された指示や配置
そういった保育園、幼稚園では問題がなくても
小学校に行けばだいぶ指示も複雑になったり省略があったり
雑多な雰囲気や先生一人あたりの受け持ちが多かったりで
それまで問題なくても年齢が上がるごとに問題が表面化する
というケースもあるにはあります。

妹が生まれてショックだったかもしれませんがもう2年経っているわけです
言葉があれてきたり、多少反抗的になるのは年中以降の男の子なら
まあ普通かなと思います。


少なくとも親が「困り果てている」というのは
よくいる子という程度じゃないのかなと。

テストを受けても即障害というわけでもありませんが
苦手なことと得意なことが項目別に出るので
お子さんが理解できなくて困っているなら、やってみれば
少しは子供のことを知る手がかりになるかなと。
問題ありませんよといわれれば
今後根気強く注意すれば年齢とともに落ち着くとわかり
そんなに心配しなくてもよくなりますよね。

次の日の準備や片付けは、やりたくない上に
複数のことがあるとどこから手をつけていいかわからないのかもしれません。
順番をつけて、箇条書きにして、全部終わったらよいことがあるという形にしてみてください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

>まず先生方が「こういう子いる」といっても
>専門の方ではないです。
確かにそうですよね・・・。
気づかない場合もありますよね。

実際、
>本当に健常で、年齢的、環境的な問題で一時的にそうなっている場合
と、
>軽度の発達障害や傾向のある子
の違いは、プロならいろいろな方法で検査するとわかるのでしょうか。
それとも、しばらく様子を見ないとわからないのでしょうか。

>先天的なものなので後から障害になることはないのですが
>程度が軽微な子、診断まではいかないけど要素のある子だと
>「年齢が上がって、求められるレベルや周囲の子の発達が進んで目立ってくる」
>ということはあります
なるほど!
そういうことがあるのですね。
だとしたら、小さいうちは何も問題がなかったのに、ということもあり得るわけですね。

>ただ「今はいいけど今後は許されない」とスポーツの先生もおっしゃるように
>実際社会でそうだと思います。
>今はいいけど
>大丈夫な子なら繰り返し注意していけば収まるけど
>来年も、再来年も、高学年になってもそうだったらどうしますか?
>と言われることがあります。
確かにそう思います。
今のところ、ご近所の先輩ママさんたちに聞くと、誰もが3年生くらいになれば落ち着くよ、とおっしゃっています。
これは年齢的なものということですよね。
でも、もしもこれが発達障害であるとしたら、3年生になっても4年生になっても落ち着くどころかひどくなるわけですよね。
それはそれくらいの年齢になるまでわからないのでしょうか。
それとも、検査すれば今の段階でわかるのでしょうか。

>妹が生まれてショックだったかもしれませんがもう2年経っているわけです
これは、他のお母さんたちにも聞いたことがあるのですが、赤ちゃんが生まれても、赤ちゃんが動かないうちは赤ちゃん返りも軽かったけど、赤ちゃんが動くようになって、赤ちゃん返りがひどくなったという話を聞きます。
赤ちゃんから目を離せなくなるので、上の子に目を向けてあげられる時間が少なくなるからだそうです。
うちの場合、1歳頃娘が歩けるようになるまでは、息子の外遊びにはベビーカーかおんぶで付き合っていました。
その間は息子が行くところへ私もついていっていたので、息子の思うように遊べました。
でも、娘が歩けるようになり、だんだんと活発になってきて、親の私の周りで遊ぶだけではなくなってきたのです。
そうなると、私は娘が行くところへついて回ることが増えてしまい、今まで体操クラブではずっと息子の様子を見ていたのに見ていられなくなったり、外遊びしてても結局息子は一人で遊ぶことになったりと寂しい思いをすることが増えたからだと思っています。

>言葉があれてきたり、多少反抗的になるのは年中以降の男の子なら
>まあ普通かなと思います。
そうなんですね。
このあたりはあまり口うるさく注意しすぎるのもよくないのでしょうか。
俺を僕になおさせるのはかわいそうなのですかね・・・。

>少なくとも親が「困り果てている」というのは
>よくいる子という程度じゃないのかなと。
これは私のことで、夫は普通だといっています。
私自身が本当に単純で、反抗心を持ったことがなかったので、息子の気持ちがわからないのです。
なんでそこでそんなことするの?という疑問がいっぱいなのです。
でも、夫から見れば、普通の男の子だそうです。
言ってみれば、夫からしたら、私の子供の頃のほうが異常に見えるのかもしれません。
確かに親からも馬鹿正直とか、生真面目とか言われていました。
だから私からすると、想像のできない行動をとってるように見え、どうしたらいいのか困り果ててしまうのです。

>苦手なことと得意なことが項目別に出るので
>お子さんが理解できなくて困っているなら、やってみれば
>少しは子供のことを知る手がかりになるかなと。
>問題ありませんよといわれれば
>今後根気強く注意すれば年齢とともに落ち着くとわかり
>そんなに心配しなくてもよくなりますよね。

そうなんですね。
ということは、やはり発達障害か年齢的なものかは、検査することでわかるのですね!
夫は、息子は普通の成長過程だと見ているので、私が発達障害の話をしたら、大げさすぎる、考えすぎだといっていました。
平日は朝しか子供と会う時間がない夫ですが、土日はたっぷり遊んでくれているので、子供に無関心と言うわけではないです。
私としては、安心できるなら、一度検査してもいいかなとは思っているのですが、息子に勘付かれる気がします。
もう少し夫と話してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/24 23:06

867krdさまの回答、すばらしくて感心しました。



11歳(小学5年生息子)と8歳(小学2年生娘)がいる親です。
867krdさまの回答に付け加えて、参考までに我が家のことも書いておきます。

兄は反抗期が出たり何度も繰り返しています。
そんな時、兄と話す時間を作ります。言いくるめるのではなく、兄が言いたいことを聞くことが趣旨です。
当然、間違っていることだらけです。しかし最後まで聞いてあげます。
聞いたうえで、兄に聞いたんだから、親も話していいか確認した上で、親の話を聞かせる。
こんな面倒なことをやるようにしています。
なぜなら兄も一人の人間ですし、大切な家族の一員だからです。
聞く態勢を作ってあげなければ、相手の話なんて聞かないのも、普通の人間ですしね。

それとお遊びですけど、ポイント制を導入しました。これも兄と妹と親で話し合って決めました。
簡単ですけど、お手伝いするとポイントが貯まる仕組みです。
簡単にできるようにノートに線を書いてあげます。
お風呂洗い、ゴミ捨て、お皿片付け、洗濯物干し、洗濯物たたみ、郵便ポスト郵便取りと家事のお手伝いですべて1ポイントです。
また、連絡帳を出す事、明日の準備、宿題、漢字30個練習、算数30問、手を洗う、21時に寝る、歯を磨く、牛乳を飲む、サッカー練習、サッカーで1点取る、ストレッチ、親の肩もみ、これらをやっても1ポイントです。

貯まったポイントは、使うことが出来るようにしています。
コーラ1杯 3P、寝る時間1Pで5分延長、ゲーム1Pで5分、ゲームセンターで100円ゲーム20P

ペナルティ
嘘をつく 20P、忘れ物 5P

こんな感じです。
これらは家族で話し合って、子供たちが納得する事が第一、親がポイントに関心を持って上げる事が第二で、成立します。
親が関心を持たなければ、子供も関心を持たなくなりますから。

良い点
親が楽になる。子供がお手伝いしたがる。
家族のためになることを自然にやれるようになる。良い癖がつく。

面倒な点
親がノートに線を引いたり、ポイントを書いてあげたり、記録を付けてあげることで、ポイントがたまり、貯まり出したポイントを見て子供がさらに関心を持つ循環を作ること。
親が関心を持ち続けること。

今はこれで楽しくまわっています。

話が飛んでしまいますが、子供には、親はあなたの味方ということを伝えます。
でも嘘をつく家族は悲しいので、嘘はつかないでほしいと頼みます。
なぜならあなたの味方をする親は、あなたが嘘をついても味方をするので、嘘をついたあなたを味方している家族は、先生やお友達から嫌われてしまうので、さみしいからやらないで欲しいと頼みます。

下手な文章ですみません。参考にならないかもしれませんが同じように子供と向き合い、悩んでいる親ですので恥ずかしながら書いてみました。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。

>そんな時、兄と話す時間を作ります。言いくるめるのではなく、兄が言いたいことを聞くことが趣旨です。
>当然、間違っていることだらけです。しかし最後まで聞いてあげます。
>聞いたうえで、兄に聞いたんだから、親も話していいか確認した上で、親の話を聞かせる。
>こんな面倒なことをやるようにしています。
>なぜなら兄も一人の人間ですし、大切な家族の一員だからです。
>聞く態勢を作ってあげなければ、相手の話なんて聞かないのも、普通の人間ですしね。

そうですね。
こういう余裕を持つようにしないといけないですよね。
宿題をやらない、バカとかバカ野郎など汚い言葉を使う、妹が意地悪をした時つねったり叩いたり暴力をふるう、いつもこの3点の繰り返しです。
いきなり叱ってはいけないと頭ではわかっていても、毎回同じことを繰り返すので、やった途端に叱ってしまう自分がいます。
まずは一呼吸置かないといけないですよね。

>それとお遊びですけど、ポイント制を導入しました。これも兄と妹と親で話し合って決めました。
>簡単ですけど、お手伝いするとポイントが貯まる仕組みです。

実は、これは前々から悩んでいます。
これをやったら喜んでお手伝いしてくれるのはわかるのですが、ポイントがないとお手伝いできない人になってしまうような気がして…。
これは性格だと思うのですが、うちの息子の場合はそうなってしまうと思うのです。
ポイント制度をなくしたとたん、ならやらないって言いだしてしまうと思うのです。
他のおうちで、お手伝いをしたら10円というような感じで、お小遣いせいにしてたおうちがあって、何かやるごとに10円をあげたりしてたらしいですが、何かするごとに、お金ちょうだいと手を出すようになってしまったとか。
お仕事はお金をもらってするものですが、家族の中のお手伝いというのは、相手が喜んでくれるから、という気持ちでやるものだと思っているので、そのために何かもらえなくてもやるものではないかなぁと思っているのです。
でも、一度ポイント制とかお小遣い制にしてしまうと、うちの子供の場合それをやめたとき、またお手伝いをしなくなってしまうと思うのです。
以前、そういう決まりを作ったわけではないのですが、何か頑張った時に、今日は頑張ったから○○買ってあげようかなーなんて言っちゃった時があって、それからしばらくちょっと頑張るごとに、ご褒美は?とか言われちゃって…。
なんだかそれが悲しくて。
なので踏みきれずにいます。
ただ、短期的にはいいかなと思っているので、夏休みの宿題はそのようにしてました。
宿題なんてやって当たり前ではありますが…。
予定をたてて、それをできたらシールを貼って行って、何枚たまったらどうこうというのを作っていました。
やっぱりやる気出ますね、そういうのは。
でも夏休みが終わったらどうなんだろうと心配しています。

>家族のためになることを自然にやれるようになる。良い癖がつく。

これにつながっていけばいいのですが、今までの経験上、息子の場合こうならない気がしてならないのです…。

>話が飛んでしまいますが、子供には、親はあなたの味方ということを伝えます。
>でも嘘をつく家族は悲しいので、嘘はつかないでほしいと頼みます。
>なぜならあなたの味方をする親は、あなたが嘘をついても味方をするので、嘘をついたあなたを味方している家族は、先生やお友達から嫌われてしまうので、さみしいからやらないで欲しいと頼みます。

そういう言い方があるのですね。
私の場合、一度嘘を付いたら信じられなくなる、言ってること全部が嘘のような気がしてしまい、何を信じていいかわからなくなる、お友達にも信じてもらえなくなっちゃうんだよ、とオオカミ少年の話を交えて話してました。
怖がらせるのはいけないですかね…。

ホント、子育ては難しいですね。
でもアドバイスいただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/23 22:40

子どもさん、色々体験や学びの機会が多くて羨ましいです。


6歳、まだ小さいですよね。
私のこどもは、今年6歳、4歳、3歳です。
子育て中の親として思ったことを書きますが、気を悪くされるようなら、どうか流してやってください。

私たち人間は歳をとって生きていきます。
それだけでなく肩書きも歳を重ねます。
父として何歳、母として、両親として。
こどもの年齢と私たちは親年齢と変わらない、だから手探りで悩むと思うのです。

さて、子どもさんのことですが、どんなに小さい子どもにも意思があるのはご承知の通りだと思います。
やりたい、言いたい、表現したい、わかってもらいたい。
色々な○○たいが、子どもにも、大人にもあります。

質問者さんもお子さんに色々なことを望んでいますよね。
私は「多くを望まず」も分かりますが、日常生活上、親として子どもの舵取りをしたい気持ちを持ちます。
些細な、入浴後早く服を着てほしい、ご飯をだらだら食べないでほしい、から将来のことまで、こうしてほしい、と思ってしまいます。

一方、自分が子どものころ、親から何々しなさいと言われたことを素直にやった試しがありません(苦)。

親からこうなって欲しい、と思ってくれていたことは、親になってようやく分かってきそうです。

また、人間である以上、誰かと生きていく、子どもには親がいるように。
例えば夫には妻がいる。

近い関係で求めあうのは、理解ではないでしょうか。
親子でも。
親として気持ちを伝えたい、と同様に、子どもも気持ちを伝えたい。
受け止めてもらって安心したい。

私は男で、そういう感覚はいままで蓋をして生きてきましたが、恐らく、どんな人間も必要な感覚だと思います。

考え方の大きな問題に属性があります。
男らしいとか女らしい、長男、父親、母親など。
男は泣くな、長男は継げ、女は家にいろなど。

これらには考え方があり、それで幸せなら良いですが、うちは問題として、子どもに話しかけるときに名前で呼びます。
おねえちゃん、おにいちゃん、は言いません。

話がそれているようですが、もう少しお付き合いください。

1 こどもにこうなってほしい
2 我慢と我が儘
3 既成概念

このへんに工夫があるといいかもしれません。

子どもさん、気持ちを表現するのが難しいと思います。
ちなみに私も難しいです。こどもはもちろん大人だって親しい間柄なら気持ちを受け止めてもらいたいと思うのは自然です。質問者さんは子どもさんに愛情たっぷり接していらっしゃいます。

しかし、少し方法を変えて、手を止め、話を止めて、子どもさんをゆっくりしっかり受け止めていくのはどうでしょう。
やってる、と言われてしまうかもしれませんが、子どもに困っているときにイライラせず、コントロールしようとせず、ただ子どもの気持ちを受け止めるのは結構難しいと思います。
そして、誰かの行動のきっかけはあくまで自発的なものです。
勉強しなさいといわれて、今するとこだったと、私はひねくれていました。
しかし、例えば、赤信号を止まるのはルールですが、実は選択です。
ルールに従う選択。
従わずに暴走する選択。

親としての接し方も、子どもさんの反応や行動も選択であり、意思であるのです。

口うるさいことを書いてきましたが、また、我が家も問題がたくさんありますが、何かの助けになれたらと思い、口をはさませてもらいました。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうですよね、子供が6歳なら親も親になって6歳。
手探り状態であるのは仕方ないですよね。

>一方、自分が子どものころ、親から何々しなさいと言われたことを素直にやった試しがありません(苦)。
逆に私は割と親の言うことを納得して聞いていたほうなので、あまり反抗心を持ったことがなかったのです。
だからこそ、何でも反抗しようとする息子に違和感を覚えるのですが、夫は普通だと言っていました。
やはりそうなんですね。
私が珍しいほうだったのかもしれません。
それとも男女の差でしょうか。

>親として気持ちを伝えたい、と同様に、子どもも気持ちを伝えたい。
>受け止めてもらって安心したい。
そうですね。
小さい頃はもっと話を聞いてあげて、語りかけるように優しく言い聞かせていたような気がします。
下の子が生まれ忙しくなり、毎日の繰り返しの中で、同じようなことを注意して行くうちに、子供がなぜそうするのか、聞くことをしないまま叱っていることが増えたような気がします。
もしかしたらそういう私の対応の変化で、息子も今になって変わってきてしまったのかもしれませんね。

>これらには考え方があり、それで幸せなら良いですが、うちは問題として、子どもに話しかけるときに>名前で呼びます。
>おねえちゃん、おにいちゃん、は言いません。
私も、子供に話しかけるときには名前で呼んでいます。
ただ、下の子に上の子のことを言う時は、「お兄ちゃんはね…」と言っています。
これは息子がそう言ってほしいと言ったからです。

>1 こどもにこうなってほしい
>2 我慢と我が儘
>3 既成概念

>このへんに工夫があるといいかもしれません。
工夫ですか。
難しいですが、頑張ってみたいと思います。

>しかし、少し方法を変えて、手を止め、話を止めて、子どもさんをゆっくりしっかり受け止めていくのはどうでしょう。
>やってる、と言われてしまうかもしれませんが、子どもに困っているときにイライラせず、コントロールしようとせず、ただ子どもの気持ちを受け止めるのは結構難しいと思います。

そうですね、思い返してみれば、息子が小さい時は本当にじっくりゆっくり向き合っていた気がします。
だから落ち着いていたのかな…。
息子がイヤイヤをするときには、実母が笑ってしまうくらい、時間をかけて息子が納得するまでじっくりゆっくり言い聞かせてました。
でも日常の繰り返すちょっとした反抗の中で、同じことを何度も言わなければいけないこと、もう6歳なのに…という気持ち、わかってるのにわざとやっているというところがあることもあり、ついイライラしてしまっていることが多いです。
時間のなさからついついイライラしてしまうことが増えてきたので、そういう積み重ねで息子にもイライラが溜まっているのかもしれません。

息子一人の時は、息子が起きている間はとにかく最低限の家事の時間以外は息子のために使っていました。
後でも済むことは息子が寝てからやっていました。
毎日お散歩に連れて行ったし、絵本もいっぱい読んであげたし、一人遊びなんてホントに掃除機をかけている間と料理中くらいにしてた程度でした。
その頃の育児に関しては、自信があったような気がします。
誰よりも子供と向き合う時間をたくさん持ってあげて、たくさん遊んであげて、たくさん外遊びもさせてあげていると。
下の子が生まれてしばらくも、息子が寂しい思いをしないようにと意識していました。
でも、だんだんとそんな意識も薄らいでいき、今は遊んであげる時間も平日はほとんどないし、それこそ何か悪さをすれば、以前のように諭すような感じで向き合うことも少なくなりました。
そういうのも原因かなと思っています。
時間がないから心に余裕が持てないんだと思います。
もう少し心に余裕を持って、おおらかな気持ちで接してあげないといけないなと思いました。

以前の気持ちに少しでも戻って接してあげられるよう努力しなければいけないと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/25 23:46

>やはり発達障害か年齢的なものかは、検査することでわかるのですね



正直「発達障害か」「個性か」というのは
生育歴やある程度見守っていかないといけない部分もあるし

本人にそういった特性、素養があっても
うまくこじらせずに、訓練や環境を整えて
「社会的生活に影響なければ個性の範囲」
「問題が大きくなって社会生活に困難があれば障害」
という部分もあります。

親は「障害か健常か」を知りたいかもしれませんが
はっきりと線を引くことはできません。

下の子が生まれて確かに我慢する内容はどんどん変わるとは思いますが
始終泣いてお世話が必要でという時期でもないし
お子さんはある程度年齢があがるごとに親の注意を引くより
外で認められようとするなどしますよね
下の子がいる子がみんな、先生に反抗したり指示に従わなかったりするわけじゃないでしょう?

検査についてですが
たとえばWISCという検査なら
言葉から得られる情報と、視覚から得られる情報どちらが得意か、とか
そういったことがわかったり
もうちょっと細かく分野が分かれていて
その差が大きければ本人や周囲が「できないのにできるという思い込み」で
イライラしてしまったり、過大評価されてつらい思いをする
逆に「できるのにできないように思われる」過小評価で自信をなくすといったこととか
能力的なバランスの悪さがないかどうか、などはわかります。
能力が部分的に飛び抜けていたり、同世代より劣っていたりということもあれば
正常範囲には収まってるけど、本人の中でのバランスが悪い子もいます。

情緒があれていたりこじれているのが一過性であっても放置しておけば
周囲のお友達や先生から「わがままな子」「やっかいな子」と思われて
避けられたり、落ち着いた後もそういうレッテルからの扱いを受けることはデメリットです。

障害かどうかを調べる、というのではなくて
少なくとも発達の相談員や医師には
そういった自己コントロールや注目の引き方が苦手だったり
指示に従えない部分があったり
勝ち負けにこだわったり、失敗するのを異常に避けたがったり
そういうお子さんに対する指導や関わり方のノウハウをお持ちです。

障害であっても、個性であっても大事なのは今困っていることを
どう対処したり指導したり、相談できる場を作っていくかということです。

また、本当にどうしようもなくなってから相談するより
早めにしていた方が経過がわかっているだけスムーズです。
結構「経過」やお子さんを把握した上でのアドバイスというのも重要ですので…

気持ちの訓練についてですが「SST」「ソーシャルスキルトレーニング」
というものがあります。

ちなみにうちの娘は、友達や普通の先生から見たら問題があるとはわからないくらいの
発達障害です。
学校ではよく言うことを聞きます。
家では自分で手を洗うことはしますが「手を洗いなさい」とうっかり言おうモノなら
言われている間はとにかく反抗します。言われてやるのが嫌なんです
口だけは達者なタイプなので、反抗するに当たって大人のような上から目線や
自分が思いつく限りの、嫌な言葉、嫌な内容の悪態をひたすらつくので
親や周りはとても不快になり、娘はこういう子だとわかっていても
感情的にはとても受け入れにくいものがあります。
学校以外の習い事の先生や、お友達の親にも調子に乗るとそんな感じです。
他の子よりできないことがある下の子より、感情を酷く逆なでする娘の方が私は
将来的には心配です。

生まれつきなのに後から障害だとわかるのかと不思議なようですが
中学生くらいで限界に来て、相談に行ってわかることもあります。
高校生で先生に
    • good
    • 7
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

>親は「障害か健常か」を知りたいかもしれませんが
>はっきりと線を引くことはできません。

やはりそうなのですね…。
でも確かに、それを知ったところで、子供が急に変わるわけではないですし、どう対応してあげたら今の困った状態から抜け出せるかが大切なのですから、はっきり線を引く必要もないのかもしれませんね。

検査の内容も教えてくださってありがとうございました。

>障害かどうかを調べる、というのではなくて
>少なくとも発達の相談員や医師には
>そういった自己コントロールや注目の引き方が苦手だったり
>指示に従えない部分があったり
>勝ち負けにこだわったり、失敗するのを異常に避けたがったり
>そういうお子さんに対する指導や関わり方のノウハウをお持ちです。

そうですね、やはりその方法を知ることが大事ですよね。
健常児だとしても、やはり問題のある行動を早くなくせるならそちらのほうがいいかもしれませんね。


>口だけは達者なタイプなので、反抗するに当たって大人のような上から目線や
>自分が思いつく限りの、嫌な言葉、嫌な内容の悪態をひたすらつくので
>親や周りはとても不快になり、娘はこういう子だとわかっていても
>感情的にはとても受け入れにくいものがあります。

経験談をお話しくださってありがとうございます。
うちの息子も口が達者だからか、反抗する時には大人のような上から目線です。

>生まれつきなのに後から障害だとわかるのかと不思議なようですが
>中学生くらいで限界に来て、相談に行ってわかることもあります。
>高校生で先生に

お礼日時:2012/05/25 23:19

こんにちは



先ほどお礼を読みました。
障害という言葉は強い印象があり、え、そんなあって言う感じがしますよね。
ただ、今後、自然におさまるか、それとも、何らかの支援を受けたほうが、子供が混乱や問題を起こすことなく、穏やかに暮らせるかということなんです。
いろいろな方のいけんがあります。
ただ、子のメールを読んでる人は全員あなたのお子さんにあったことがないし、担任の先生も専門家でもありません。
ただ、妹が生まれてさびしい、かまってほしいから、というのは一つかもしれないけど、赤ちゃんを妊娠されてから約三年ですよね。もしもそれだけなら、そろそろ落ち着いてもいいころなのかなあと思います。
そして、気持の抑制が苦手だということは、理屈がわかるわからない、どちらにしてもそろそろ克服し、すくなくとも、授業や課外活動、自由時間に、お友だちに迷惑をかけないように大人も協力しながら、矯正は必要だと思います。これはなにも障害とか、関係なく、そういった意味で、今混乱していることをすこし手伝ってあげる取り組みをする必要があるのではないかということです。今いろいろな自治体でも、そのような取り組みをしていると思います。

私は一度は発達の専門医に相談ということはされたらいいのではないかと思います。
気持に寄り添うことはとても大切ですが、ただただ、見守り、正しいのはこうだよっていってても、難しい場合もあります。特に、友だちや先生に対して、妨害のようなことをしたりするのは、どういった場合でも、早くやめさせる必要があります。先生はまだしも、お友達はあなたのお子さんに対して、そんなにいつまでも優しいまなざしで接してくれるとは限りません。

あなたのお子さんを楽にしてあげる方法が、もしかしたら、みつかるかもしれません。
カッとしても、イライラしても、気持を落ち着けることができたら、叩くのもがまんできたらいいと思いませんか?
そういうような子供の気持の訓練のようなものもあります。

そういった意味で、専門医に相談してみたらどうかと思います。
特に頭のいい子供はわかりづらいので、そういった面ではちょっと注意も必要だと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

>障害という言葉は強い印象があり、え、そんなあって言う感じがしますよね。
そうですね、以前はそういう思いはありましたが、たびたびこちらの掲示板で発達障害と言う言葉を聞くようになり、私なりに調べたことはあり、結構身の回りに普通にいるかもしれないんだなと思っていたこともあるのでそこまで特別視しているわけではないのですが・・・。
実際自分の子供がそうかもしれないと思うと、ちょっとびっくりしますね・・・。

>ただ、今後、自然におさまるか、それとも、何らかの支援を受けたほうが、子供が混乱や問題を起こすことなく、穏やかに暮らせるかということなんです。

これが検査でわかるなら、検査したほうが安心できるような気がします。

>ただ、妹が生まれてさびしい、かまってほしいから、というのは一つかもしれないけど、赤ちゃんを妊娠されてから約三年ですよね。もしもそれだけなら、そろそろ落ち着いてもいいころなのかなあと思います。

前の方のお礼にも書きましたが、私としては娘の成長に応じて、我慢することが変わってくるので、そうもいえないのかなと思っています。
おなかが大きくなってきた頃に爪噛みが始まるという症状が出て、その後生まれたときは大した症状はありませんでした。
夫が毎週あちこちに息子を連れて行ってくれたこともあり、赤ちゃん返りらしいものはほとんど見られなかった記憶があります。
娘がハイハイを活発にするようになり、ものをとられるようになったので、そこでまずストレスを感じ始めていました。
でも、娘が歩けるようになるまでは、おんぶやベビーカーで連れ出して、息子の外遊びに付き合っていたので、割と好きなときに私と外遊びできていたと思います。
でも、娘が歩き出して、活発に動くようになってからは、もう息子の相手もできなくなってきました。
私はいつでも娘につきっきりでいなくてはいけなかったので、娘がやりたいことと息子がやりたいことが違えば、息子は一人でやらなければいけなくなったのです。
そういうのが原因かなと・・・。

>そして、気持の抑制が苦手だということは、理屈がわかるわからない、どちらにしてもそろそろ克服し、すくなくとも、授業や課外活動、自由時間に、お友だちに迷惑をかけないように大人も協力しながら、矯正は必要だと思います。

そうですよね、このあたりは早めに直していかなくてはと思っています。
ご近所の先輩ママさんたちは、1、2年のうちは当たり前、3年生になれば落ち着くとおっしゃるのですが・・・。
また、本当に問題がある子なら、毎日のように学校から電話がかかってくるよと言われました。
先生に言われたのが、今までで、2、3回くらいしかないのなら普通だといわれました。

>私は一度は発達の専門医に相談ということはされたらいいのではないかと思います。
そうですよね、確かに、はっきりさせたほうが安心できるかなぁと思っています。
ただ、夫からしたら、どう見ても普通の1年生の男の子の範囲だから、発達障害を疑うなんて大げさだし、考えすぎという感じでした。
夫婦で意見が分かれるとなかなか難しいですよね・・・。
もう少し話し合ってみようと思っています。

>カッとしても、イライラしても、気持を落ち着けることができたら、叩くのもがまんできたらいいと思いませんか?

そうですね、やはり我慢できるようになることを望んでいます。
といいますか、外でのことはわかりませんが、家ではだいぶ娘に叩かれても、叩くことを我慢するようになってきました。
今までは叩きあいになって全然終わらなかったのですが・・・。
そういう意味では、我慢することがまったくできないわけではないと思っているのですが・・・。

>そういうような子供の気持の訓練のようなものもあります。
そういう訓練があるのですね。
障害かどうかに関係なく、子供がいい方向に向かえるならやらないよりやったほうがいいですよね。
いろいろ調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/24 23:23

息子さんの周りの方々が「大丈夫」と言って頂ければ問題はまったくと言っていいほどないかなと思います。



また、真剣に理想的な子育てをされてるように思います。
ご両親揃って羨ましい限りです。

気になったのは下のお子さんが生まれてからの部分でしょうか。。
兄ちゃんはかなり我慢していたかも知れませんね。普通は6対4位がいいと言います。
勿論、兄ちゃんが6です。今まで100%自分だけのお母さんだったんだもんね。

急に50%以下になるんだもんね。。そりゃー辛いよね。そして、説得され頭で理解しても体で理解できていないんですよね。

やがて、誤魔化し切れず何だかの症状として現れます。

時々はめを外す程度でしたら、、、、全く問題なしですよね。



病的な部分も疑いましたが、殆どが脳の中の問題、すべての環境で症状が現れるのでこれも問題ないかと思います。

一応、図書館で十分だと思います。発達障害の本をお読みになることをお勧めします。
以下はネット、「家庭の医学」からです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 人間の初期の発達過程が何らかの原因によって阻害され、認知、言語、社会性、運動などの機能の獲得が障害された状態を「発達障害」と呼びます。基本的には脳の機能的な問題が原因で起こるもので、知的障害、広汎性発達障害(自閉症)、高機能広汎性発達障害(アスペルガー症候群・高機能自閉症)、注意欠陥多動性障害(AD/HD)、学習障害(LD)などがあります。

発達障害の原因は遺伝子異常、染色体異常、体内環境の異常、周産期の異常、生まれた後の病気や環境など様々ですが、多くの場合原因はわかりません。米国で予防接種のワクチンに含まれる水銀化合物が自閉症の発生と関係があるのではないかと報告されましたが、実証はされていません。

 発達障害児をもつ親の会では、発達障害を生まれながらの可能性や個性のあり方の1つだと考え、成長の中で困ることがなければ障害ととらえる必要はないと考えています。薬など医学的な治療の対象となることは少なく、療育や教育の中でどのように関わるかが問題とされることになります。

 障害の程度が軽く、一見普通と変わらない子どもたちを「軽度発達障害」と呼び、高機能広汎性発達障害(アスペルガー症候群・高機能自閉症)、注意欠陥多動性障害(AD/HD)、学習障害(LD)の3つが代表的なものです。障害がわかりにくいので、社会での認知度が低く、わがままや育て方の問題などとされていることが少なくありません。生活上の問題はけっして軽度ではないのです。学童期の子どもの5~6%が軽度発達障害と考えられており、とくに教育現場での適切な対応が求められています。
--------------------------------------------------------------------------

>とにかく頑固な性格なので、一度悪さをすると、自分でひけなくなるようなのです。

環境が許せば彼が納得するまで何時間でもさせてあげるといいのですが、、、
サッカーの時のようにみんなが帰ってもご両親と2人で、、、本当に伸びますし、気持も落ち着きます。

そして、監督さんとの遣り取りで反省すべきを話せば、きっと真剣に聞いてくれると思うのですが、、、、。

>息子がどこかに行きたいと言ったら、可能な限り連れて行ってあげていました。
基本的におもちゃは誕生日やクリスマスなど特別な日にしか買いません。
お菓子もおやつの時間にしか与えません。

私は全く問題ないと思います。むしろ、理想的かと、、、思います。



>娘が生まれる数ヶ月前から爪噛みが始まり、今でもやっています。

この爪噛みの辺りに何かありそうですね。

これは欲求不満、ストレスが何かある時にやり始めるようです、(チック症状もそんな時起きます。。。症状は、まばたき(瞬目(しゅんもく))、首振り、顔しかめ、口すぼめ、肩上げなど上位の 身体部位によく現れますが、飛び跳ね、足踏み、足けりなど全身に及ぶ運動性チックとい われるものもあります。)

チョット考えて見て下さい。それが癖になって残っているかも知れません。
また、今でもどんな時に爪を噛むか、、何かその背景にないか注意して見て下さい。

単なる癖かも知れませんが、、、、。


>生まれてからしばらく、息子はとっても我慢していたんだと思います。でもだんだんと我慢できなくなって、爆発してしまったのかなと思っています。

これも一因でしょうね。

人間の行動を誘導するのに 
1、飴を与える(報酬)、
2、罰を与える、
3、自分で気付かせる(心から納得させる)

があります。理想は3番です。そこに導く為に1と2を上手く活用します。ですから適度な罰も有効かと考えています。  それが親の強制では意味がありません。双方が納得した内容でないと、、、。我が家は家族全員のそれぞれのノルマがありました。子ども、、雨戸開け、宿題、エレクトーンをやる。私英会話30分、TV体操、、決めた事ができたらシールが貰えます。それが30枚溜まったらレストランに行ける事にしました。これは家族全員でやる事に意味があります。
それを楽しみにモチベーションが起こります)

>小さいことでもほめるようにしています。

頭のいいお子さんは表面上の褒め言葉は見抜き逆効果になります。心から思った時真剣に褒めてあげて下さい。

今ある結果が出ています、それには必ず原因があります。
本当に解決するには、その根本原因を解決しなければ本当の解決なりません。

いまいち不明確なので「何でだろうーー」「何だろうーー」ってそんな気持ちで見ていて下さい。
きっと、何か見えて来ると思います。

考え過ぎずに、、、ボチボチ行きましょう。

きっと解決しますよ。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>息子さんの周りの方々が「大丈夫」と言って頂ければ問題はまったくと言っていいほどないかなと思います。
>また、真剣に理想的な子育てをされてるように思います。
>ご両親揃って羨ましい限りです。

ありがとうございます。
そんなふうに言っていただけると嬉しいです。

>気になったのは下のお子さんが生まれてからの部分でしょうか。。
>兄ちゃんはかなり我慢していたかも知れませんね。普通は6対4位がいいと言います。
>勿論、兄ちゃんが6です。今まで100%自分だけのお母さんだったんだもんね。
>急に50%以下になるんだもんね。。そりゃー辛いよね。そして、説得され頭で理解しても体で理解できていないんですよね。

そうなんですよね・・・。
何対何だったかと言われるとちょっと難しいですが・・・。
私たち親としてはできる限り息子が寂しい思いをしないように努力してきましたが、夫が平日は夜もいない人だったので、限界はありました。
お母さんは赤ちゃんと一緒にお昼寝するものだ、と思ったのは、私たち親が説得したわけでも教えたわけでもなく、「ぼくがあかちゃんだったとき」という絵本が、妹の妊娠とはまったく関係なく以前から家にあったので、昔から読んでいて、生まれるちょっと前に息子が思い出すように手にとって自分でぱらぱらめくって一人で眺めていたのです。
それを読んでと持ってきたので読んだこともありました。
それで自分なりに、お母さんは赤ちゃんのことで忙しいんだな、と自分で理解したようで、自分から「お母さんは赤ちゃんと一緒にお昼寝するんでしょ?だからお父さんにご飯作ってってお願いしておいてね。」と言ってきたのです。
息子なりにその絵本を読んで赤ちゃんが生まれてからの生活を想像していたんだろうなと思ったら、かわいいなと思ったし、寂しい思いをさせまいと思いました。
実際は、娘が生まれてからも、息子が家にいて起きている間にお昼寝をすることはありませんでした。
お昼寝をするなら幼稚園に行っている間でした。

ただ、今思い出したのですが、卒園した後の春休みには、毎日娘と一緒にお昼寝していました。
夫の帰りが遅く、いつも寝るのが2時になってしまうのでどうしても睡眠不足で・・・。
その間息子は一人でリビングで遊んでいました。
なんとなく、それが原因でわがままがひどくなったのかなと思ったことを思い出しました。

>一応、図書館で十分だと思います。発達障害の本をお読みになることをお勧めします。
>以下はネット、「家庭の医学」からです。
ありがとうございます。
一応ネットではいろいろ見てみましたし、以前にも何度か見たことはあります。
ただ、本は読んだことがないので、時間を見つけて読んでみたいと思います。

>環境が許せば彼が納得するまで何時間でもさせてあげるといいのですが、、、
>サッカーの時のようにみんなが帰ってもご両親と2人で、、、本当に伸びますし、気持も落ち着きます。

そうですね、体操クラブは幼稚園の園庭を借りてやっているものなので、園庭で怪我をされると困るという意味で終わったらすぐ帰るようにと言われています。
近所には他にサッカーができるような公園もないのでやりたかったのかもしれません。

>そして、監督さんとの遣り取りで反省すべきを話せば、きっと真剣に聞いてくれると思うのですが、、、、。
後で息子が冷静なときに話したら、うんうん、と素直に聞いていました。

>この爪噛みの辺りに何かありそうですね。
>これは欲求不満、ストレスが何かある時にやり始めるようです、(チック症状もそんな時起きます。。。症状は、まばたき(瞬目(しゅんもく))、首振り、顔しかめ、口すぼめ、肩上げなど上位の 身体部位によく現れますが、飛び跳ね、足踏み、足けりなど全身に及ぶ運動性チックとい われるものもあります。)
>チョット考えて見て下さい。それが癖になって残っているかも知れません。
>また、今でもどんな時に爪を噛むか、、何かその背景にないか注意して見て下さい。

そうですね、下の子が生まれると、チック症状が出るというのはよく聞く話だったので、出る前から覚悟はしていました。
ご近所でも聞いていましたし・・・。
ただ、ずっと続くことはなく、普通はしばらくすると収まると聞いていたので未だに爪を切る必要がないのが気になっているところです。
おっしゃるように、きっかけは妹誕生だったけど、今は癖になって残っているのかもしれないとも思っています。
どんな時に噛んでいるかはわかりません。
家ではおそらくほとんど噛んでいることはないと思うのです。
最近ほとんど目撃しなくなったので。
あるとしたらテレビを観ているときくらいかなと思います。

>人間の行動を誘導するのに 
>1、飴を与える(報酬)、
>2、罰を与える、
>3、自分で気付かせる(心から納得させる)

>があります。理想は3番です。そこに導く為に1と2を上手く活用します。ですから適度な罰も有効かと考えています。

そうなんですね!
私は心から納得させるためには、1や2の方法はダメなんだと思っていました。
ご褒美や罰を与えると、ご褒美がもらえるからやる、罰を与えられるから我慢するという考え方しかできないのかなぁと・・・。
うまく導けば、1や2から自分で心から納得できるようになるのでしょうか。

家族全員でやるというのは考えたことがありませんでした。
それは楽しそうですね。

>頭のいいお子さんは表面上の褒め言葉は見抜き逆効果になります。心から思った時真剣に褒めてあげて下さい。
確かに、大したことないのにと自分で思っていたら見抜かれそうですね・・・気をつけます。

>いまいち不明確なので「何でだろうーー」「何だろうーー」ってそんな気持ちで見ていて下さい。
>きっと、何か見えて来ると思います。

>考え過ぎずに、、、ボチボチ行きましょう。

>きっと解決しますよ。。

焦らず、じっくり観察して、見つけられるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/24 22:47

男の子の世界はどうなっていますか?


ちゃんと経験させていますか?

家でママにべったりだと、幼稚園でも女性の教諭ばかりです。

つまり、男の子の心が育たないのですよ。
そのストレスが捻じ曲がった形で出てくることはあると思います。

男の子の成長にとって、男の子の世界を経験する事は、
ものすごく大切な事なんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

経験させているかと言われますと、私から経験させることはしていません。
家では、近所のお友達と遊んでいますが、男の子は同じ学年の子が一人いるだけです。
たまに4年生の男の子が遊んでいて、その仲間に入れてもらっていることもありましたが、日常的には遊んでいません。
幼稚園で遊ぶときは、男の子と遊んでいたようです。
学校でも遊ぶときは男の子と遊んでいるようですが、遊具が好きで誰と何をして遊ぶ、ということはまだあまりないようです。

男の子の心が育っていないのでしょうか。
年長の後半頃になって、言葉遣いが悪くなり、注意していたのですが、そういうのは良くないのでしょうか。
俺じゃなくて僕でしょ、とか、ねぇじゃなくてないでしょ、とか言っていましたが、これくらいの言葉は気にしないほうがよいでしょうか。

いわゆる男の世界、上下関係みたいなのはほとんど体験していないと思います。
近くにいないのでどうしたらいいかわかりません。
今日も年中、年長、4年生、5年生の女の子と遊んでいました。

そういうことも関係があるのでしょうか。

お礼日時:2012/05/24 00:14

こんにちは




これは、やんちゃとか、がんことかの範疇を超えてますね。
あなたは微笑ましく感じていないと思いますし、どうにもならないのですよね。

精神的な不安定要素はないか?
もしかしたら、発達障害の可能性はあるのか?
精神的に負担があることが実はあるのか?
育ってきた過程で、うまく性格形成がされず、問題の行動が目立ち、人とのかかわりがうまくいかない、または、自分の失敗も謝罪するなどの適切な方法がとれないなど周りとうまく順応できない状態なのか?
全く問題があると、思っていないでやってしまっているのか
これらのどれかにあてはまるでしょうか?

愛情が足りない場合は、虐待やネグレクトといった問題があるとか、妹や弟が生まれたり、介護にかかりきりになって、ほおっておいた、とかそういうことですよね。
そうでないとしたら、私はやはり、すこし、発達とか、心の面で、何らかの支援を必要とする子供なのではないかという気持ちがします。

あやまらないというのは、怒られて理由がわからないという場合もあります。
そして、理由がわからないのに幼いときから、怒られ続けていると、ますます、かたくなな態度をとって、手に負えなくなると思います。
たいそう教室の先生の話を聞くのもいいですが、小学校の担任の先生にはなんていわれていますか?
私はなんとなく情緒の問題があると思います。
育て方の問題ではなく、生まれ持っての問題なのかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>これは、やんちゃとか、がんことかの範疇を超えてますね。
超えていますか・・・。
先生方にはそうは言われておらず、男の子にはあってもおかしくないことと言われているのですが・・・。

>あなたは微笑ましく感じていないと思いますし、どうにもならないのですよね。
はい、もちろんほほえましいと感じません。
困っています。
私自身はイヤイヤ期はあったものの、思春期の反抗期がなかったもので、親や先生に反抗する気持ちを持ったことがないのです。
だから理解できないのです。
後になって、冷静に落ち着いて話をすれば、うん、うんと素直に聞きます。
だけど、カッとなっているときには、とにかく反抗ばかりしてきます。

>精神的な不安定要素はないか?
私が思うには、やはり息子にとっての妹が生まれたことによって、私たち親の愛情が自分だけにそそがれるのではなくなったことを我慢してきていたのが、今になって我慢できなくなったというような感じがします。
時々意味もなく、抱きついてきたり、私のほっぺにチューしてきたりします。
寂しいのかなと思います。
もちろんそういうときは、チュー仕返したり、ぎゅっとしてあげたりします。
そうすると嬉しそうです。
私からも、スキンシップをとるように心がけています。

それと、息子の行動が目に付くようになったのは、年長も終わり頃からです。
もしかしたら卒園と入学という節目で、生活が変わること、変わったことでの不安があるのではないかとも思っています。
こればっかりはもうしばらく時間が経たなければわからないのですが・・・。

>愛情が足りない場合は、虐待やネグレクトといった問題があるとか、妹や弟が生まれたり、介護にかかりきりになって、ほおっておいた、とかそういうことですよね。
虐待やネグレストはないです。
まさに妹が生まれたからです。
ただ、放っておいたといわれるのは悲しいです。
夫と二人でなるべく寂しい思いをさせないように意識してきたつもりでした。
それでも娘はまだ2歳で、外で遊ばせれば目を離せません。
息子につきっきりでいることができません。
体操クラブでも他の1年生のお母さんが最初から最後までホールで観ていても、娘が外に行きたがり、途中外に出てしまったりすることがあります。
息子は私がいるかどうか時々見渡してチェックしています。
自分の親がいないのが寂しいんだと思います。
そういうちょっとした寂しさの積み重ねかなと思っているのですが・・・。
娘が歩かなかった頃は、おんぶして息子の外遊びに付き合ったりできました。
でも娘も遊ぶようになると、息子のほうについてばかりはいられないのです。
だからこそ、娘が生まれてしばらく経ってから、このようになってきたのではないかと思っています。

>あやまらないというのは、怒られて理由がわからないという場合もあります。
理由はわかっています。
最終的にごめんなさいと謝ったときに、なんでしかられたかわかるかと聞くとちゃんと答えられます。

小学校の先生には、家庭訪問でまず、できることをのばしていってあげたいと思います、と言われました。
それと、お友達を叩いたり、通せんぼした話を教えてくださって、そういうことは厳しく注意します、と言われました。
また、息子は先生がどれくらい怒るか試しているとおっしゃってました。
確かにそうだと思います。
何か悪いとわかっていることをするときは、ちらっちらっと親や先生のほうを見て、こっちを見てないかチェックしたり、顔色を伺ったりします。
見つかったときはまずい!と言う感じで手を引っ込めたり、親や先生がどう出るかを見たりします。

あと、気になるのが、こんな性格なのに、怖がりだったり、かわいいところもあったりします。
幼稚園で保護者会のときにホールで見るアンパンマンのDVDが、怖くて観られないと言っていました。
何が怖いのか聞いたら、バイキンマンが大きな石を転がしたりする意地悪が怖いと言っていました。
年中か年長のときにトトロのDVDをはじめてみたときも、最初の5分で消しました。
サツキとメイが引っ越してきた家の庭で、古い家の柱をつついてぐらぐらするのを見たり、走り回りながら楽しそうに、お化け屋敷みたーい♪と言っているところでです。
お化けが出てくるのが怖いと思ったのか、それとも家が壊れそうで怖いと思ったのかわかりませんが・・・。
また、ハロウィンのときに、ジャックオランタンの形のミートパイを焼いたら、かわいそうで食べられないと泣きました。
何度か会った事のある息子にとっての曾祖母が、年長の頃に亡くなり、お葬式に出席して、棺にお花を添えるとき、号泣しました。
また、曽祖父が寝たきりで入院している病院に行った時、黙っていた息子が、病室を出て離れたときにポツッと、「ひいおじいちゃんくさいにおいがしたね。」と言ったのです。
何も考えなければその場で言ってもおかしくなかったのではないかなと思うのです。
本人の前で言うべき言葉ではないと思ったのではないかなと、そういう優しさもあるのではないかなと思いました。

それでも、悪いことをしてしかられると頑固になるのです。
この二つの面は、何か障害があるのでしょうか。
先生方にはそのようなことは言われていませんが、こちらから聞いてみるべきなのでしょうか。

お礼日時:2012/05/24 00:09

程度にも寄るかなーと思います。



ある程度の年齢の男の子が反抗的だったりするのは
よくありますが

学校の先生や、体操教室の先生の目に余っているなら
お子さんの抱えている問題
特に発達面について一度相談してみるのもいいかなと思います。

ある程度の社会性があれば「やりたくない」より「やらなければいけない」
が優先されていますし
お友達にうまく伝えられないからたたく、というのはもう少し幼いうちに卒業します
じゃないと30人以上の学級に先生一人で集団生活、というのが難しいでしょうし。
少なくとも先生の指示は聞く物、先生を叩くなんてもってのほか
という年頃じゃないでしょうか。
やんちゃ、反抗期、ならよいのですが
もしアスペルガーやADD、ADHDなど発達障害なら、このまま放っておけばお子さんも周囲も困ることになるでしょう

できるときもある、気分が乗ればできる、言葉が達者なだけに
本人にもなかなか改善できない、できない時があることを
怠けている、反抗的だと取られて
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>程度にも寄るかなーと思います。
そうなのですよね・・・、その程度が私にはまだよくわからなくて・・・。
とにかく女性には割りとよくあることのようですが、私にはイヤイヤ期はあったものの、思春期の反抗期がまったくなかったもので、反抗する気持ちがよくわからないのです。
私にとって先生や親は絶対だったので、反抗する気がおきたことなんて一度もありませんでした。
我慢して言うことを聞いていたのではなく、そんな気持ちが起きたことがないのです。


>学校の先生や、体操教室の先生の目に余っているなら
>お子さんの抱えている問題
>特に発達面について一度相談してみるのもいいかなと思います。

ピアノの先生に、レッスン中すぐふざけたり、お友達にちょっかい出したりするので、息子はどこかおかしいのでしょうか、と聞いたことがありますが、男の子はこんなもんですよ、とよくおっしゃっています。
そういう子が他にも結構いるそうで、この前も他のクラスで怒鳴りました、と。
体操教室の先生も、あのことがあった後すぐ、お話させていただいたのですが、あの年齢ならあることだし、先生自身は中学2年生の頃まで友達に暴力を振るっていたそうで、息子の気持ちは良くわかるとおっしゃっていました。
ある意味、やりたいことをやりたいときにやる(遊んではいけないのにゴールするまでやってしまう)というのは子供らしいです、ただそろそろ我慢しなくてはいけないときには我慢できるようにしていかないと、今注意していかないと今後困ったことになるので厳しくしました、とおっしゃってました。
ですので、どちらの先生も目に余るという感じではありませんでした。
学校の先生とも、先日家庭訪問があってお話しましたが、目に余るという感じではありませんでした。
幼稚園時代に、個人面談がありましたが(3年とも同じ担任でした)、幼稚園では何にでも意欲的に取り組み、先生のお話もよく聞き、わからないことは自分から聞きにいくし、お友達ともごく日常の普通の喧嘩はあっても、おかしいというほどのこともないと毎回言われていました。
娘に対して、叩いたりつねったりすることがあると話したら驚かれました。
幼稚園ではとてもいい子だったようです。
そんな息子も、今はだいぶ娘に対して手をあげなくなってきています。
娘に叩かれてもぐっと我慢することも増えてきました。
その時は、やり返さなくてえらい!とすかさずほめています。

>ある程度の社会性があれば「やりたくない」より「やらなければいけない」
>が優先されていますし
そうなんですよね、まだやりたくない、という気持ちを優先してしまうことが多くて困っています。
ただ、ピアノの練習は嫌でもやるようになりました。

>お友達にうまく伝えられないからたたく、というのはもう少し幼いうちに卒業します
そうなんです、これが小さい頃はこういうことがなかったのに、今さら?というときになって叩くようになってきてるので・・・。

>少なくとも先生の指示は聞く物、先生を叩くなんてもってのほか
>という年頃じゃないでしょうか。
これは、私は年頃がどれくらいなのか正直理解していません・・・。
先生を叩くことは驚きましたが・・・。
私たち親のことも、しかられたときに攻撃してくることがあります。
これらも以前はありませんでした。
私の記憶が正しければ、確か年長も後半だったと思います。
言葉遣いが急に悪くなり、僕が俺になったり、やばい、と言うようになったり、ないの?がねぇの?になったり、それと同時期に手が出るようになったと思います。

>もしアスペルガーやADD、ADHDなど発達障害なら、このまま放っておけばお子さんも周囲も困ることになるでしょう
これらの障害は、年齢が上がってから症状として出ることもあるのでしょうか。
私の記憶では先天性のものだと思っているのですが、小さい頃には症状が出ず、これくらいの年齢になってから出るということもありますか?

>できるときもある、気分が乗ればできる、言葉が達者なだけに
>本人にもなかなか改善できない、できない時があることを
>怠けている、反抗的だと取られて

お礼日時:2012/05/23 23:40

私も育児中で、できた親でもなく、たまにここで質問したりして日々をこなしている程度のものです。




読んでて、なんとなーく我が家の次男坊に似ているなぁ、と思いました。
現在中1です。
思ったことをつらつら書かせてください。


はじめに、愛情が足りていないというよりは、本人が「達成感」がほしいのかな、と思いました。
違う表現にするならば「褒められたい」「認められたい」という感じ?
うちの子はこの欲求が人一倍強いんです。とにかく上位にたっていたい、兄よりも。
ちなみに勉強のできなど器用なところは兄より弟のほうがうわまってます・・・。こらえ性のない次男にふりまわされる長男がちょっとかわいそうで。。


さて、お子さんですが、本当に大事にしているものや真剣に取り組んでいるものを失った経験はありますか?サッカーの件などは、やはり目上の、それも教えてもらっている人への態度としては6歳でもゆるされるものじゃないですよね。理解のある先生のようですから、予め先生とも相談したうえで、次に反抗的な態度をするようであれば親御さん、もしくは先生から「停学/部」的な措置をしてはいかがでしょうか?

続けている習い事をストップさせることは、親としてすごく避けたいことだと思います。ですがやはり、いけないことをした時には罰を、反省したなら許容をするというメリハリが必要なんだな、と思います。反省ができたならば大きな心で迎え入れる。あとになってそのことを引っ張りだしてネチネチいわない(私はこれができないんですが・・・)

失ったことがないから、失うことへの恐怖などがイメージつかないのかもしれない、って思いました。もちろん、取り上げている期間というのは親のフォローがとても大事で難しいとは思うのですが。

反省のしかたもまだはっきりわからないのかもしれません。「ごめんなさい」というのも悔しいのでしょう。ある程度、誘導尋問のようなかたちで反省のことばを導き出してみるのはいかがでしょうか?


お互い、少々やんちゃな男児をもって大変ですが、ほどほどに頑張っていきましょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>読んでて、なんとなーく我が家の次男坊に似ているなぁ、と思いました。
似ているという方がいらっしゃってなんだかホッとしました。

>違う表現にするならば「褒められたい」「認められたい」という感じ?
そうれはうちの息子もあるかもしれません。
大層クラブの先生も、ほめてのせる方法でやってみます、とおっしゃってました。

>うちの子はこの欲求が人一倍強いんです。とにかく上位にたっていたい、兄よりも。
まさにうちの息子もそうかもしれません!
体操クラブの前に、サッカークラブの体験をやったことがあるのですが、うまくボールを蹴ったりできず、既に入っている子たちに追いつけなくて、それが嫌でやっぱりやらないと言い出し、体験だけで辞めたことがあります。
かなりの負けず嫌いで、お風呂から出た後、なかなか着替えないときに、競争だー!と言うと、慌てて着替えだしたり、明らかに勝てないと思ったときは、最初から「僕そんなのやらないよ。」といったりします。
とにかく1番じゃないといやなようなのです。
負けず嫌いなのはいいことだと思うのですが、できないとできるまで頑張るタイプではなく、できないからやらない、となってしまうのが悪いところだと思っています。

>さて、お子さんですが、本当に大事にしているものや真剣に取り組んでいるものを失った経験はありますか?サッカーの件などは、やはり目上の、それも教えてもらっている人への態度としては6歳でもゆるされるものじゃないですよね。理解のある先生のようですから、予め先生とも相談したうえで、次に反抗的な態度をするようであれば親御さん、もしくは先生から「停学/部」的な措置をしてはいかがでしょうか?

そういう経験は確かにないかもしれません。
また同じことをするかどうかはわかりませんが、もしもそのようなことがあったら、それはいいかもしれませんね!
先生が辞めろとおっしゃったときに、息子は本気で泣いて嫌がっていました。
一定期間本当に辞めさせるのはいいかもしれませんね。
先生とお話してみたいと思います。

>反省のしかたもまだはっきりわからないのかもしれません。「ごめんなさい」というのも悔しいのでしょう。ある程度、誘導尋問のようなかたちで反省のことばを導き出してみるのはいかがでしょうか?

まさに、そのようです。
ごめんなさいと言えばいいというのはわかっているのですが、言ってしまうのが悔しくて言いたくないという感じです。
わざと、なんて言えばいいの?お母さんが先に言ってみて、と言ってきたりします。
自分の口から最初に言うのが嫌なようです。

>お互い、少々やんちゃな男児をもって大変ですが、ほどほどに頑張っていきましょうね。
ありがとうございます。
なんだか勇気付けられました。
頑張りたいと思います!!

お礼日時:2012/05/23 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています