dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
6歳の息子の母親です。
今年小学生になりました。
下に2歳の娘がいます。

息子の数々の行動に困り果てています。
悪さをするのは親の愛情を感じられていないからとよく聞きます。
私たち親の愛情の伝え方が下手なのかなと思います。
小さい頃はどちらかと言うと育てやすい子でした。
下の子が生まれたのがきっかけかもしれないとも思います。
でもどうしたらいいのかよくわかりません。
アドバイスをいただけると嬉しいです。

息子の数々の行動とは以下のようなことです。

<お友達を攻撃する。>
時々叩いたり、教室で脚を使って通せんぼをしたりなどするそうです。
担任の先生から聞きましたが、叩いたのはお友達と一緒に遊びたいけど、うまく伝えられなくて、ということだったそうです。
幼稚園のころも、年中さんの頃に一度お友達に叩かれたことにカッとなって腕に跡がつくくらい噛みついたことがあります。
それ以外に、相手に跡ができるほど手を出したことはなかったのですが、先日お友達のほっぺを鉛筆でつついてしまったそうです。
それも、大した理由もなく、別のお友達がやってたから真似したと…。
体操教室にも通っていますが、そこでも同じ学年の子にちょっかいを出して、叩いたりしているのを目撃しています。
何度注意してもその調子です。
普段は口が達者でペラペラよくしゃべるのにも関わらず、こう言う時だけ手が出るようです。

<叱られた時素直に謝らない。>
きっかけは大したことがないことなのですが、注意されても無視したり反抗したりします。
先日も何度夫が呼びかけても無視したので、夫が息子をつかんで向き合って、その態度はなんですか?と言ったところ、いきなり怒りだして、夫に対して、「お父さんこそ、その態度はなんですか!」と言ったりします。
とにかく反省をせず、逆に睨みつけたり、攻撃してきたりします。
体操教室でも、終了後に遊ばず帰りましょうと言われたそばから遊び始めて(サッカーボールを蹴ってゴールしたかったらしいです)、先生が注意しても無視して蹴り続けゴールするまでやめず、先生が叱ったら睨みつけ、さらに叱る先生を何度か叩きました。
一向に謝らず反抗して、しまいには先生も怒鳴り、クラブTシャツを脱がされそうになり、突き飛ばされ(手加減はしている)、「先生の言うことが聞けないならもういい!もう来なくていい!クビだ!」と言われるほどでした。
そう言われてやっと先生に泣きついて、「やだ!」と言っていました。
それでも、ごめんなさいを言うまでに相当時間がかかったようです。
家でも毎度同じ感じで、きっかけは大したことでもないのに(たとえば帰ってきて手を洗っていないとか)、注意されたことに対して抵抗をしてやろうとせずに反抗ばかりします。

<やりたくないものはやらない。>
やりたくないと思うものがあるのは仕方ないのですが、それを露骨に態度に表します。
体操教室で、飛び箱がやりたいのに、マット運動だった日、自分がうまくできないのもあるのでしょうが、マットで後転をした後、しゃがんだままのそのそ歩いて列に戻るので、その間に後ろから来た子たちにどんどん抜かされて行きます。
何度もやりたくないので、抜かされたいのです。
ヘッドスプリングの前段階をやっていて、助走をつける感じで少し遠くから歩いてきて逆立ちの形になるというのをやっていましたが、歩き方がものすごくダラダラノロノロで助走でも何でもない状態です。
先生も叱っても逆効果だと思われたのか、叱ったりせず根気よく付き合ってくださっているのですが…。
ちなみに、体操教室は私はやめてもいいと思っているのですが、本人がやりたくてやっています。
今回の態度はひどかったので、次もそんな態度でやるのならもうやめなさいと言いました。
ピアノも習っていますが、やはりこちらもやる気がない時は本当に真面目にやらずに先生を困らせてばかりです。
こちらも話し合いましたが、続けたいと本人が言ったので続けています。

他にも、学校の宿題や通信教材はしっかりやるのですが、次の日の準備や片付けが苦手で、何度やりなさいと言っても適当な返事をしてすぐにやりません。
結局次の日の朝慌ててやることもあります。
言われた時にやらず、私もその後何度も言わないので、そのままやった宿題を忘れて学校に行ったりもします。

このような調子で困り果てています。
体操教室の先生は、自分もそういう時期(反抗的な態度、お友達を攻撃するなど)があったから息子の気持ちがわかると言ってくださいましたが、私にはそういう時期がなかったので気持ちがわかりません。
どうしたらいいか悩むばかりです。
なんでも良いのでアドバイスいただけたらと思います。
息子の気持ちがわかるという方でも構いません。
どうしてこのようなことをするのか、親にどう接してほしいのかなどなんでも良いのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中11~14件)

ガオーさんに来てもらいましょう。



https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AC%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

怖いですね・・・。
私が怖くなってしまいました。

息子はあんなに強気なくせに、意外にも怖がりです。

私と一緒に寝室に入らないと寝られないし、アンパンマンさえもバイキンマンが石を転がしたりするような意地悪をするのが怖くて観たくないと言います。
幼稚園の頃、保護者会のときはホールでアンパンマンなどのDVDを観るのですが、それが嫌で幼稚園に行きたくないといい、先生に相談したら、息子だけそれを観ずに外で待たせてくれたくらいです。
お弁当や、パーティーのときにかわいい顔をかたどったものなどを出すと、かわいそうで食べられないと泣いたこともあります。

このガオーさんはきっと怖くて泣くでしょう。
でもそういう方法でやめさせるのはどうかと個人的には思います。
もしそういう方法を使うとしても、もう少し低年齢の子にではないでしょうか。
息子の性格を知っているだけに、これをみせるのはいじめのような気がしてしまいます・・・。

お礼日時:2012/05/23 22:43

素人の考えと差し引いてお聞き下さい。



個人差はあると思いますが、順調な成長過程にあると思います。
(少し行き過ぎているとは思いますが、、、)
ご両親とも、息子さんと同じ次元に立たず、冷静さは失わないで下さい。

こうなった理由を推測

恐らく育つ過程で、子どもさんの言う事を聞き過ぎた(我がまま)時期があったのではないかと思います。

つまり、すべて自分の思い通りになると、、、躾、マナー、常識などは小さい時から絶対譲らず接するべきだったと思います(それができていなかったのなら息子さんは親の子育ての犠牲者であり悪くありませんよね。。  是非、息子さんを一方的に責めないで欲しいと思います。お母さんも責任を感じ過ぎないで下さい)

ご自分でも言われてるように、満たされない何かがあるかも知れません。注意を払って見て下さい。
たまには相撲のようにじゃれる事をやって見て下さい。(5分間の時間を決めやり効果のあった話を聞きました。お父さんでもいいと思います)

ではこれからどうする。。。

しつけ、マナー、常識を取り戻す以外ないと思います。
今日から急激に変わると子どもさんは混乱します。本当に、除々にやって頂きたいと思います。
子どもさんは、「褒められた行為は強化されます」何かいい事があった時、きちんとできた時褒めてあげて下さい。認めてあげて下さい。

悪い事をした時は、お母さんが辛い事、悲しい事をきちんと伝えて下さい。怒鳴るより効果あるかも知れません。最初は無視かも知れません。心のどこかに残る事を信じて、、(1,2回でなく長期間必要だと思います)


子どもさんが冷静な時に話し合いの場を、、

何であの時、あーしたの?、あーしたかったの? 監督さんはどんな気持ちだっただろ?
子どもさんに考えさせる質問がいいと思います。
問い詰めない、、対等な立場で、、できるだけ子どもさんの気持ちも理解してあげる。。。(そして、お友達の気持ちはどうだっただろう?、、監督さんの気持ちはどうだっただろう、、と一緒に考える)
(何日も経つと忘れてしましまいます。問題発生から出来るだけ近い時間、子どもさんの気持ちが落ち着いた時)

「ルール」作りを、、、

他人を困られせた事を認めた時、今度同じ問題を起こしたらOOOの罰を作ってもいい?
って聞いて、子どもさんが認めた項目のみ決め、紙に書いて貼って置いて下さい。
「おやつ抜き」「お小遣い10%カット」「見たい番組1週カット」、、、無理ない範囲の罰則を「対等な立場で」「双方の話し合いで」で作って下さい。

対等な立場、双方が同意はとても大切です。
お仕着せは守りません。自分も納得した内容が必要です。

何か参考になればいいのですが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>個人差はあると思いますが、順調な成長過程にあると思います。
そういっていただけると少しホッとします。
毎回ピアノのレッスンでふざけるので、先生に、息子はどこかおかしいんでしょうか、と話したことがありますが、男の子はこういうものですと言われました。
ただ、普通ならもう1、2年後から出てくるけど、息子は少し早いといわれたことがあります。
これはご近所さん数人からも言われていて、普通、3年生くらいでやるような悪さを今している、と言われます。
「しゃべることも数年上の子と同じだし、いろいろ理解しているし、頭がいいのよ。」というような言い方を数人の方にされます。
ピアノの先生も、息子のようなタイプの子は、うまくいいところを引き出して、うまく導いてあげればすごい子になりますよ、と言われます。
先生のおっしゃるのは、いい大学に入れるというようなことでしたが・・・。

でも確かに行き過ぎている感じはするのです。
とにかく頑固な性格なので、一度悪さをすると、自分でひけなくなるようなのです。


>ご両親とも、息子さんと同じ次元に立たず、冷静さは失わないで下さい。
やはりこれが大切ですよね・・・。

>恐らく育つ過程で、子どもさんの言う事を聞き過ぎた(我がまま)時期があったのではないかと思います。
そうなのかもしれません。
息子がどこかに行きたいと言ったら、可能な限り連れて行ってあげていました。
特に、娘が生まれて私が連れて行くことができなくなってからは、夫が毎週土日可能な限り息子が生きたいところへ連れて行ってあげていました。
これは悪いこととは思っていませんでしたが、もしかしたらこれがいけなかったのかなとも思います・・・。
ただ、ものを欲しがったら与えるということはしていません。
基本的におもちゃは誕生日やクリスマスなど特別な日にしか買いません。
お菓子もおやつの時間にしか与えません。
その辺はしっかり区別していました。

>つまり、すべて自分の思い通りになると、、、躾、マナー、常識などは小さい時から絶対譲らず接するべきだったと思います
しつけやマナー、常識などは絶対に譲らず教えてきたつもりです。
そういうところでは、ダメなものはダメと言ってきました。

>ご自分でも言われてるように、満たされない何かがあるかも知れません。注意を払って見て下さい。
私が感じるのは、やはり娘が生まれてからなのではないかと思います。
どうしても我慢させることが増えてしまったので・・・。
普通上の子はそれを乗り越えていかなければいけないのですが、一人っ子の時間が長かったからなのか、私が娘が生まれる前の時間を息子に使いすぎていたのでギャップが激しいからなのかはわかりませんが・・・。
娘が生まれる数ヶ月前から爪噛みが始まり、今でもやっています。
生まれる前から、生まれたらお母さんは赤ちゃんにつきっきりになる、ということを義母にプレゼントされた絵本を読んでで理解していました。
お母さんは昼も夜も赤ちゃんにおっぱいをあげて、赤ちゃんと一緒に寝る、だからお父さんがご飯を作っている、と言うような内容の絵本です。
その絵本を読んだ息子は、私に、「お父さんにご飯作ってってお願いしておいてね。お母さんは赤ちゃんと一緒に寝なきゃ行けないんでしょ?」と言ってました。
生まれてからしばらく、息子はとっても我慢していたんだと思います。
でもだんだんと我慢できなくなって、爆発してしまったのかなと思っています。

>しつけ、マナー、常識を取り戻す以外ないと思います。
頭では悪いとわかっているのにやってしまっている、これが今の息子だと感じています。
悪いとわかっているけど、ちょっとくらいいいやという気持ちがあるというのでしょうか。
わかっているのにやるので、たちが悪いと言いますか・・・。
しつこく言っていくしかないと思っています。

>子どもさんは、「褒められた行為は強化されます」何かいい事があった時、きちんとできた時褒めてあげて下さい。認めてあげて下さい。

はい、心がけるようにします。
小さいことでもほめるようにしています。
たいそうクラブの先生も、ほめて伸ばす方法で行きますとおっしゃっていましたし、学校の先生もいいところを伸ばしていきましょうとおっしゃっていました。
先生方は同じように感じてらっしゃるようでした。
私も小さなことでもみつけてほめてあげようと思います!

>悪い事をした時は、お母さんが辛い事、悲しい事をきちんと伝えて下さい。怒鳴るより効果あるかも知れません。
そうですね・・・、最近そうすることが増えてきました。
お母さん悲しいよ、と伝えています。

>何であの時、あーしたの?、あーしたかったの? 監督さんはどんな気持ちだっただろ?
>子どもさんに考えさせる質問がいいと思います。
そうですね!
冷静になったときに聞くのは良い方法ですよね。
カッとなっているときは何を言っても反抗してくるだけなので、そうしたいと思います。

>他人を困られせた事を認めた時、今度同じ問題を起こしたらOOOの罰を作ってもいい?
やはりこういう罰は必要でしょうか。
なんとなく、おやつなくなるのいやだから悪いことしないようにしよう、というような感じになってしまうのではないかと不安で、あまりそういう罰をしないようにしたいと思っていたのですが、やはりある程度は必要なのですね。
話し合って決めてみたいと思います。

>何か参考になればいいのですが、、、
大変参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:38

確かにやんちゃですね。


でも正すにしても、「これ位の悪さならみんなしているか」というレベルのことまで100%正そうとせずに、5%位余裕を持たせてあげておいた方がいいかなと思います。
うまく言えませんが…人並みのやんちゃさは残さないと危険な気もします。

対処法としては、叱る時はダメだと注意する感じではなく、(なぜ今そんなナメた態度を取るのか、それには触れずに)なぜそう(悪いことを)したのかの経緯を
「話しなさい」というよりは「何で何で?聞かせて」という感じで対等に友達の様に、相槌を打ちつつ聞いてみます。
(漠然と「聞かせて」と言うのではなく、~君が~だったの?等と具体的なワードを入れて取っ掛かりを作ると話したがります)

そこで話してくれたらそこから、必要なら諭していきます。

基本的にこちらが感情的になること、あちらが感情的になった(おちゃらけたり睨んだり)ことに対してリアクションすることは、逆効果だと考えます。

また単純な話ですが、ご褒美的要素があるもの(おもちゃやおかし等)の与え方についてはどうされていますか?
それらを与えすぎず、ルールを決めたりして巧く使う事も併用するといいかと思います。
全くの素人意見ですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>でも正すにしても、「これ位の悪さならみんなしているか」というレベルのことまで100%正そうとせずに、5%位余裕を持たせてあげておいた方がいいかなと思います。
うまく言えませんが…人並みのやんちゃさは残さないと危険な気もします。

そうですよね、私もそう思うのですが、その余裕というのがどの程度なのかが難しくて・・・。

なぜそんな態度をとるのか、そんなことをしたのかは、聞くようにしていますが、忘れたとか、秘密とかごまかすことが多いです。
ただ、やはりこちらから○○くんが何かしたの?とか細かく聞くと話してくれたりもします。

>基本的にこちらが感情的になること、あちらが感情的になった(おちゃらけたり睨んだり)ことに対してリアクションすることは、逆効果だと考えます。

そうですよね、感情的にならないように気をつけなければいけないと思っています。
なかなか難しいですが・・・。


>また単純な話ですが、ご褒美的要素があるもの(おもちゃやおかし等)の与え方についてはどうされていますか?
基本的に、そういうことはしていません。
もので吊っているようになるのが嫌なので・・・。
それと、○○が欲しいために悪いことを我慢するという考え方になってしまいそうで怖いのです。
相手が嫌な思いをするからやってはいけないこと、怪我したら大変だからやってはいけないこと、という考え方ができなくなってしまうのではないかと心配で・・・。
でも少しはそういう方法を使っても問題ないのでしょうか・・・。
その程度も難しいですよね・・・。


ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:17

昔はやりやすい子だったからこそ今反抗してらっしゃるのではないでしょうか?



あと、勉強に習い事、忙しくて疲れているのにどこへ行っても怒られてばかりでは大人でもしんどいですよ。
時には思いっきり褒めたり抱きしめたり他愛もない話を聞いてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>昔はやりやすい子だったからこそ今反抗してらっしゃるのではないでしょうか?
そうなのかもしれません。
遅く出てきてるのかもしれません。
私が思うには、年中になるまで、一人っ子だったもので、すべての愛情を息子にかけてあげられていたので、その愛情を感じられていた分、我慢すべきところも我慢できていたけど、年中になって初めて妹という存在ができ、私がかかりきりになり、どうしても今までのようにはかまってあげられない状態になって寂しい思いをしたからではないかと思っています。
一人っ子の時間が長すぎたのかなと・・・。
もちろん寂しい思いをさせないように頑張ってきたつもりですが、夫は平日仕事が忙しく朝しか顔を合わせられないこともあり、どうしても我慢させることが多くなってしまったので・・・。
一人っ子の間は、息子が起きている間は最低限の家事しかせず、その他の時間をすべて息子と遊ぶために費やしていたので、妹が生まれて生活が激変してのことなのかなと・・・。

ちなみに、本人は習い事などで疲れているということはなさそうです。
習い事が終わって17時に帰ってきても、そのまま19時近くまで外で遊ぶ元気があるので・・・。
勉強は今のところ簡単なので楽しいそうです。

>時には思いっきり褒めたり抱きしめたり他愛もない話を聞いてあげてくださいね。
そうですね!
ピアノの練習で少しでも上手になったりしたらほめたり、時々意味もなく抱きついたりして、やめてよーと嬉しそうに嫌がられたりすることもあります。
でもまだまだ息子にとっては足りないのかなぁと思います。
もっともっとスキンシップをとれるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!