
置くと泣く赤ちゃん8か月です。支援センターのような場所では置くと泣くので連れていっても楽しめません。
ショッピングカートやベビーカーもダメ、チャイルドシートもギャン泣きです。
(泣き声は大きくすごいキーンと響く声で…)
人見知りもきつく、私と主人以外ほかの人の抱っこもダメです。(体重9キロでエルゴの抱っこヒモで頑張ってますがショッピングモールのような場所へ外出したら次の日までクタクタです)
離乳食もあまり食べず8か月というのに母乳中心です。
日頃はギャーギャーおしゃべりし、雄叫びをあげてます。
あー可愛いと思うのはぶっちゃけ寝てるときです(笑)
一応発達がゆっくりめで、(首すわり4か月)手足をくるくる回すクセもあり、大きい病院でたまに発達面を診てもらってます。
感覚が過敏だし、個性的なので何か障害とか病気でもあるのかなーとか思ったりもしますが…
しかるべき時期がくれば専門医の先生に判断してもらうしかないのかなぁと思っています。
育てにくい赤ちゃんで大変だった方、その後どんな感じになりましたでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お礼早速ありがとうございます。
重度の知的障害と、広汎性発達障害(自閉症)です。
世の中には、そういった子供もいますが、そんなにどこにでもいるわけではないので、まあ1000人に三人くらいといわれているそうです。軽度はもっと多いらしいですが。
そんな子供でも、やっぱりはやい時期にはなかなかわからないものなのです。
大体怪しいなあといわれるのは、一歳半の健診くらいからで、指差し、視線が合うか、ものの名前がわかるか、言葉はどの程度でているか、っていうことの問診と検査から、気になるので、発達相談にといわれるのからはじまって、そのうちに医師の診断により障害がわかるのは二歳がすぎたころになりました。
行政の育児相談で保健師さんに話を聞いてもらうき会があると一歳半健診のときは、必ず気にかけてもらえますから、見落とされることが少ないと思います。また、成長をどの程度しているか知るうえでも、定期的に保健師さんや専門の医師に聞くことはとてもいいことだと思います。
あなたはきちんと向き合っている方のようなので、見落としはないと思いますが、逆に気にしすぎて、疲れ果てては大変です。
つらすぎるなら、たまには、だんなさんにあずけたり、実家にみてもらって、自分の時間をつくるなどし、思考が麻痺してしまって、育児がやっつけ仕事のようにならないように、寝てる時でもいいから楽しむことが出来るといいなあと思います。
保健師さんには、あなたの育児で感じている困難を聞いてもらったらいいとおもいます。
あなたが見つけられなくても、保健師さんが、子供の成長しているいいところをみつけてくれるかもしれませんし、子供の好きなこととか、心地いいことを見つけてあげられるきっかけが出来るといいなあと思います。
買い物大変な時は、私の家の近所に24時間営業のスーパーがあり、九時ごろに買い物に行っていました。人が少ないとはやく買い物が済むので、子供が不機嫌でもなんとかなりますし、人にもあまりあえないで、そういうのを利用するのもいいと思います。
ありがとうございます。
やはりある程度の経過をみて、診断がつくものなのですね。
今日専門医の先生の診察で
『もしかして難病?などと気になるのはよくわかりますが、
まだ小さい月齢ですし(脳波やMRI、血液検査などでも特に目だった異常がみつからなかったので)まだ様子見しましょう、
経過をみないとわからないことも多いですし、(レット症候群などであれば遺伝子検査なども出来ますが)むやみに検査するものでもないのですよ』と言われ、
それもそうか…と痛感したところです。
先々のことも心配だけど我が子なりの成長を見守ることが大切な気もしました。
今日は病院の帰りに夫と二人久しぶりに自分の洋服を買ったり、子供の可愛い洋服を買ってみたりして少しガス抜きしました。
あまり気にしすぎは疲れるし、また次の診察までは気楽に楽しいことを考えることも大事だなと思いました。
ありがとうございます。
この前、市の保健センター内のPTの先生にもおうちでの遊び方の無料相談をうけてるので、また気になるなら月1でも見せに来てねとのことで、そういう窓口もまた頼って行こうと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
うちの子は育てにくい赤ちゃんではなく、「育てやすいでしょ~!」と周りから言われる子でした。
どんなこも大抵8ヶ月前後は人見知りがとても激しくなります。
うちは、1月が8ヶ月だったので新年の挨拶で、ママパパから子供が離れず、大叔父、大叔母、祖母フルにだめでずーーーーーっとひざの上でした。
トイレにたってもぎゃん泣きでした。
ついでに、母乳と基本抱っこ紐生活であったためか、ベビーカーはのけぞってまったくさっぱり乗ってくれませんでした。もちろん、寝たからと安心してベッドに横にしようものなら、起きてぎゃんん泣きでした。
小さい音でも、起きちゃうくらい過敏でしたし、「物干し竿いりませんか」と家の前を宣伝カーがはしるのはもちろん、外の話し声が聞こえるくらいで泣きだす子でした。
さすがに1歳になるころには重くなってきたことと、そのこが1歳4ヶ月あたりで次の子の妊娠がわかったので徐々にベビーカーに移行しましたが、ほぼのらず一緒に歩いてお出かけが基本でした。
ベビーカーにばかり乗せて移動しているよりも、一緒に歩いたほうが先々のお出かけを考えると楽になるかもしれません。
4歳を迎えるぐらいの子でも、「ほぼベビーカーか自転車移動だったから一緒に道をあるくとか怖くてできない。」といっているママ友もいるので。
うちの子は、断乳するまで離乳食は数口しかたべてくれませんでした。
1歳4ヶ月で次の妊娠がわかったのをきっかけに辞めたのですが、それからは夜鳴きもしないで寝てくるようになりました。
でも、乳をみたりさわったりすると逆効果なのでパパに大いに協力してもらいました。
下の子に関しては、手首足首をくるくるくるくる回す子でした。
2歳になったいま、そういったしぐさはなくなりました。
新米ママ、パパとしましては、とても扱いづらく大変でしたが上の子は「育てやすい子」下の子は「自由人」と周りから評価されています。
上の子は、言葉がとても遅かったのですが、話し出したらだまらなくなりました、4歳になり元気に幼稚園に行き、いろいろ報告してくれます。いい言葉も悪い言葉も覚えて下の子にしこんでます。
下の子は、歩き出しが遅かったですが、2歳になる今は走り回ってはこけています。
まだまだ8ヶ月です。普段から一緒に居る人と居ない人が認識できるようになり、また視力がしっかりしてきたゆえに人見知り場所見知りが始まるころだと思います。
いろんな人に触れ合わせることで、だんだん慣れてきますのでママの上から離れなかろうとなんだろうと気苦労しますが、いろんな刺激をあたえてみてください。
1歳すぎてもがんとしてママの上から降りようとせず、タッチはするけどハイハイもあんよもしなかった子が、今では他の子のようにママに甘えにこないで4歳児らしい子になっていたりもします。(たぶんいっぱい甘えさせてもらったから、他の子がしているように甘えにこないのだと思います)
赤ちゃんは一辺倒に成長しません。
同じわが子でも、まったく違った性格になったりするものです。
なので、試行錯誤しながら、相談しながら、自分がもてる精一杯の子育てをしてみてください。
行き詰らない程度に、息抜きは大切です。
ありがとうございます。8か月は特に人見知りが強く出るんですね。みんな個性がやはり色々なんですね。手足のくるくるも好きな子もいるんですね。ちょっとホッとします。
今いっぱい甘えさせてあげたいなと思いました!
No.3
- 回答日時:
我が子ではないですが、友人の子がそうでした。
実は、その話を聞いたときは、お互いの子が幼稚園の年中さん。
もう「えぇぇぇぇーー」と言うほど、そんな赤ちゃんの頃があったの?というほど普通の子というと表現に失礼あるかもしれませんが、「赤ちゃんの時もおとなしかったんでしょうね」と言いたくなる子でした。
その子は、本当に、スレ文そのままだったと、お話しだけですが伺いましたよ。
置いたら泣く
夜もそうだから、寝かしつける時の苦労を切々と語った友人。
まじで・・・
よって、次のお子さんができるまでに時間がかかったそうです(手がかかるため次の子なんて考える暇がなかったとのこと)
我が子は超がつく未熟児であったこともありますが、成長は遅かったですよ。
ですけれど。
そんな子も、上記の友人の子も、今は普通にランドセル背負っています。
また特にずっと泣いているは、永遠には続きません。
我が子の場合、多少今でも、「あぁー成長が遅いなぁー」と思う事がありますが、でも極端でもないです。
育てにづらい、と思ってしまえば、そこでおしまいですよ。
これが子育てだと思いましょう。
野田議員は、お子さんを抱くこともままならないですよね?逢いに行くには病院しかない。
そんな愛児と離ればれではないわけです。
そばにいて、育てられる喜びを持ちましょう。
あと、9キロの子を抱っこ、おんぶは大変だと思いますが。
この子は、私を産後太りにさせてくれないためにいるのね!
と思いましょう。
私は、二人の子を同時に育ててきました。一時育児ノイローゼになりました。でも、この子は、私を親にするために試練を与えてくれたのね!にくいことをする子ね!と思えば、七転び八起どころではないほど転んでも立ち上がってまいりました。
そのうち、転ぶ前に転ばないように杖をつかむ、代わりに旦那を転ばすなどして、対応できるよにもなりました。
そうなるには、多少の時間が必要です。
すぐにはできません。
何年の育児して、そしてそういう技を見出すのです。
誰もが出産して、出産後すぐにできた「パパ、ママ」にはないはしません。
子供に教えられる、尻をひっぱたかれ親になるので。
育児サークルなど参加し、先輩ママの声を生で聞いてみてください。
その際、お子さん抱っこしたままになるかと思いますが、でも声を聴くだけでも本当にためになりますよ。
ありがとうございます。
子供に鍛えられて親になっていく…まさにそうですね。
この前支援センターでは先輩ママさんに、うちも遅くてすごく心配だったけど、ちゃんと歩いたよ。とか色々教えてもらえて嬉しかったです。
(赤ちゃんクラスはちょっと発達の早い子供さんも多いので、通常の時間帯のほうが先輩ママも多くて安心するのですがネ)
抱っこも産後太りさせないために…というのも納得です。母乳と抱っこでヤセヤセです(体重マイナス16キロ!)
頑張るためのミッションを用意してくれてるんだなぁーと思うと少し気持ちが切替えられますね。
野田議員のことを考えるとやはりそばにいられることは大切なことですね。こうしてる今もNICUで頑張ってる赤ちゃんもいますものね。
そばにいられることに感謝して抱っこもどんどんしたいと思いました!
No.1
- 回答日時:
おんぶは試されましたか?
おんぶでおとなしくなる子供もいます。
メリットはりょうてがあくことと幾分重さを感じないこと。
私の住んでるところは地方でも、あまり都会ではないので、おんぶのお母さんをたまに見かけます。
発達についてはまだ解らないと思います。
母乳中心ということですから、離乳食がまだということもあり、消化のよい母乳はおなかがすぐすいちゃうのかもしれませんね。
あと、スイングする椅子とかもあります。
私は育てにくい赤ちゃんを育てたことのあるものですが、障害があり、どちらかというと、重い障害があったので、あなたの参考にはならないかもしれません。
私はちかくのスーパーに早い時間買い物に行きました。人の少ない時間だと、泣いても、さっさと買い物が済ませることが出来るからです。
どっちかというと、手のかかる子供の場合は、寝てる時間は貴重ですよね。
うまくリフレッシュして楽しく育児ができるように願っています。
大変な時は、どっかで手を抜いてください。あなたが疲れると、ちょっとのことでも大変に感じるようになってしまいます。
ありがとうございます。
一応エルゴでおんぶしたことはあるのですが私の姿勢が負担で…子供はバッチリ寝てました。
しかし人見知りが激しいので友達と会うのもヒヤヒヤ、買い物はネットスーパー&生協、ショッピングモールへは旦那と交代でエルゴ、車移動は運転は旦那にしてもらい、後部座席で私のひざの上で抱っこです。
お医者さんもギャン泣き、本当に何か障害があってもなるほどな…と思ってしまいそうです。
周りが支援センター行かなくていいの?治さないと人見知り。ベビーカーにならしたら?とか言われるんですけど親が泣き声にヘトヘトです。
だらけた親みたいに思われるかもしれませんが…ところどころ休憩してガス抜きしないと疲れてしまうので、言い訳しています。
ちなみに重度だったのはどういった障害だったのでしょうか?差し支えなければお教え頂けましたらありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 子供の泣き声がうるさい。 8 2023/01/08 22:39
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 子育て中の皆様のご褒美。これがあるから頑張れる!ということ。ありますか? 生後6ヶ月の子供を育ててい 4 2022/07/13 13:05
- 赤ちゃん 原因不明に泣く10ヶ月以上の赤ちゃんを放置する派としない派がいますがどっちが良いのでしょうか? 食事 4 2022/05/13 15:15
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 赤ちゃん 赤ちゃん。夜中に起きるのは空腹か夜泣きかどっちかわかる方法ってあるのですか? 生後6ヶ月の子がいます 5 2022/07/17 20:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
二人目の年の差
-
一時保育預けるか迷っています
-
地獄の3歳、みなさんはどう乗...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
三人目妊娠?二人育てるより精...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
父と息子の断絶
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
高校2の娘の性と下着について...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
家を出て、祖父母宅で暮らし始...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
娘と義父のお風呂
-
息子さんの彼女、どんな女性だ...
-
質問です。もし自分の息子がハ...
-
私には娘しかいないのに、娘は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
夫の帰りが遅く、継子が負担です。
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
集団検診 私はどうすべきだっ...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
娘に対し冷たい感情が芽生えて...
おすすめ情報