dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に スーパーコンピュータ京が国家予算ということで仕分けの対象になりましたが、
JAXAや三菱重工などは、大丈夫なのでしょうか ?
というのも、もし国家予算なら、研究開発が止まるのではないかと思いました。
それに、日本の場合は、ほとんど世界へ向けても販売活動をしていないらしいので、
そんなことで、利益もでないだろうし
継続的に、運営していけるのかが気になります。

(1)予算はどうなっているのか? (JAXA 三菱重工などの)
(2)日本のロケット開発会社はどのくらいあるのか?
(3)ロケットの会社を運営して、利益などは出せるのだろうか?

分かる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 JAXAが中心となっています。

当然予算が決められていますので、その中でですが、実際赤字に近いでしょう。
 部品に関しては一企業では出来ないので、日本にある複数の企業から部品を調達しています。はやぶさが一番わかりやすいものかな。協力した企業が複数有り、表彰されて始めて自分達の部品が使われていたと気がついた所もあったようです。

 ロケットも複数の企業が共同でしていたります。公共事業なので一社独占とはいかないですから。


 ただ、宇宙開発に使われて無事に役目を終えているとなると製品の信頼性も高いという証明にも成ります。現在はやぶさのイオンエンジンに関してもNECから製品として出す予定とかありますね。

 NECや実際に関わった企業からホームページなどに書かれていますよ。


 ロケットの打ち上げですけど、まだまだ他国からの打ち上げの依頼が来ない状態です。もっと増やすことが大切ですし、打ち上げの失敗が少ない状態にするのも大切です。 


 ちなみにはやぶさ2に関しては予算で黄色信号が出ています。全体の規模と出された予算では足りない状態ですからね。打ち上げ後の運用の費用なども必要だからね。綱渡り状態でもあります。

 はやぶさ関係の文献とか読むとわかりやすいかな。失敗したら情報を出さないけど、結果を出したので情報がでていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この分野、国家予算は厳しいですが、日本でも、有名なロケットの会社が誕生してくれると、喜ばしいことです。 

お礼日時:2012/05/30 03:36

主は国家予算ですね。


打ち上げビジネスは先日韓国の衛星をやっと打ち上げたって状態です。
これはコストと実績ですね。
まだまだ他国と勝負するのは難しいところです。

企業としては独自に技術提供などは行なってるようです。
最近では、はやぶさのイオンエンジンやHTVの制御技術はアメリカの民間宇宙開発会社と技術提供の契約をしているいう話を聞きました。

まあ、アメリカはNASAの予算削減もあって民間企業の宇宙関連が非常に活発になってます。
日本もそろそろそういうベンチャー企業が出てきても良いとは思いますが、法的な柵も多く難しいようです。
個人で会社作って宇宙用パルスジェットエンジンとか開発している日本人もいることはいますが、まだまだ厳しそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この分野が発展してほしいですね。世界でも上位に食い込んでほしいです。

お礼日時:2012/05/30 03:38

下町ロケット という本は読みましたか、



思うに日本の開発機構図のセオリーとは
拠所分散型の気がします。
おっきな国と違って 小さな国は分散型のほうがいいかも。

利益については どこよりも早く発見発明実現するしかないかと。
それをすれば国内外問わず 買い手がでてきますから。

少ない予算で世界最先端を。 エンジニア・リサーチゃーの使命かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
下町ロケット!! 面白そうですね。 読んでみたいです。

お礼日時:2012/05/30 03:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!