dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。

唯今物理をほぼ独学で学んでおる者です。現役からかなり遠ざかっており、何か「先入観」で自然現象を見てしまい、物理公式を覚える以前に考え方を一度ニュートラルにせねばいかんな、と感じております。

以前ここで慣性の法則に関する質問をさせていただいたのですが、社会人としては赤っ恥な質問をしたと反省しております(時間がありましたら過去問を参照なさってみて下さい。質問タイトル=ガリレイの主張について)。
本題ですが、物理を学ぶにあたっては、虚心坦懐に臨む方が良いでしょうか。先入観がいつまでも理解させないでいる事は有り得ることでしょうか。
また、コツなどありましたら何でも良いのでいただければと思います。

A 回答 (3件)

物理学科卒です。



基本的に、原理原則や法則を積み重ねる学問なので、
その原理や法則の適用条件をしっかり把握しておくことが大事です。
独学で学んでおられる方共通の問題点として、原理や法則の適用条件を
よく把握していないために、ありえない方向に自己流の理論が展開することがあります。
自分の理論的な展開にある程度自信が持てるなら、一度物理学科卒の人に
相談し、アドバイスをもらってください。思わぬ場所で(たいていは出発点で)
その理屈全体が根底からひっくり返され、あなたの今までの努力が
水の泡になることがあるかもしれません。以前に質問した「赤っ恥な質問」
というのは、そういう結果だったのではありませんか。

多くの人と議論することが特に大事です。ニュートンやラグランジュがいた昔と違い、研究者の世界的な交流が活発な現在、一人で孤独に理論を立てていると、ろくなことがありません。

コツは特にないですが、基礎をしっかるやることと、発想のセンスを磨くことです。
基本的に芸術と同じで、発想がよくて、普段から道具としての数学の力を磨いておけば、理論がついてきます。

数学的に単純か、複雑かはあまり気にしなくていいです。数学的に複雑化するのは
一般化をするから必然的に複雑化するのであって、わざと複雑な式にしている
わけじゃありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

痛いところ突かれましたが正しくおっしゃる通りであります。知り合いに物理学を専攻していた者がいるのですが、中々お互いに忙しくてとてもちょくちょく議論を交わす事は出来そうにありません。
物理学と銘打ちましたが物理学入門の域と捉えて下さい。高校物理からやり直しです。
実験に特化した本と教科書をうまく使って学んでみようと思います。

お礼日時:2012/05/29 21:27

No1の人と逆の意見になりますが、物理を学びたければ先ず「覚えて」ください。



覚えただけでは理解できた事には成らないのは同意見です。
しかし「考えて納得した結果」が本当に正しいとは限らないのが物理学です。
放物線の軌道すら正しく導けなかった古代ギリシャ人が思慮の足りないアホだったのかというと
そんなわけではありません。
「論理的にはありうるけど自然法則とは合致していなかった」
それだけのことです。
今貴方が先入観を取り去って自然現象を考えたからと言って「当たり前の自然法則」
というものが見えてくるのかというとそうではありません。
物理学は、当たり前のことを組み立てていく学問ではなく、
仮定から作った仮の自然法則を、実験によって本物の自然法則と突き合わせていくものです。理論とは先人のトライアルアンドエラーの成果です。
まず、自然現象は物理学によってどのようにモデル化されているのか知ってください。
そうで無ければどんなに頑張っても一生「賢い古代ギリシャ人」の域を出ることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。実験というのは物理に限らず理科ではかなり重要というか不可欠ですよね。教科書教材の記述を頭で考えるより、一回で納得出切る場合もありますから。独習者には痛いところです。

お礼日時:2012/05/29 21:19

「先入観」で自然現象を見ることが物理を学ぶために重要です。


どうしてこうなるのか、考えて納得できることが物理を理解したことになります。
物理公式を覚える、なんてことは物理を理解したことになりません。
物理公式を見て、当たり前のことを数式の形にしただけではないか、と思えるようになることが物理学です。

例えば
力を加えれば物は動く。
重い物はなかなか動かない。
力が大きいほど速く動く。
これで速度と質量と時間の関係が数式で表わせそうだ。
そうして実験方法を考えて実験すると式ができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど。先入観が逆に大切だとはわかりませんでした。

お礼日時:2012/05/29 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!