dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は会社を経営しています。
将来に不安があるので、税理士試験に挑戦してみようと
思っています。ただ、現在39歳なので、仮に5年で取得
できたとしても44歳・・・仕事もそれなりに忙しいので
50歳過ぎでの合格になるかもしれません。そうなると
税理士事務所に就職するのは難しい年齢なので、
できれば今の仕事をしながら、その人脈を利用して
税理士事務所も新たに開業したいと思っています。
そこで質問なのですが、

「税理士となる資格を有する者」としては、税理士試験に合格し
2年以上の実務経験を持つ者

とありますが、私の様な会計事務所での勤務経験がゼロでも、
会社を経営している、つまり、日常的に会計業務に携わって
いる者もこの「2年以上の実務経験」に当てはまるのでしょうか?
ちなみにどの程度会計業務に携わっているかというと、
税理士事務所と顧問契約を結んで年間50万弱を支払っている
ので、領収書を貼ったりなどといった、一般的なレベルでの
携わりです。
ちなみに自営として開業してから丸10年、法人成りしてからは
丸8年くらいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

事前に税理士会などに確認されたほうが良いと思います。



これは経験を証明する文書が必要ですし、経験の内容次第という部分があるからです。

あなたの経営する会社がどのようになっているかはわかりませんが、一人会社のような場合には、自分で自分を証明する形となり、証明力に疑いもありますからね。

ただ、税理士が多くの事務処理を行い、あなたはそのための雑用事務的な部分であれば、経験としては不足だと思います。ただ、あくまでも税理士は代理であり、最終的な判断は代表者が行うものです。その判断も会計や税務の範囲に入ることとなるでしょう。

最後に、税理士試験の内容はご存知でしょうか?あくまでも実務とは異なる試験となります。また、すべての税法を行うのではなく、選択した税法のみで税理士となるための素養を見ているのです。
ですので、受験資格を満たし税理士試験に合格し、登録要件を満たしたからといっても、独立できるだけの業務能力があるとは限りません。経営者や会計担当者、担当税理士や税理士補助者によっても会計処理は異なります。事業の内容が異なればさらに処理方法が異なります。これを税理士として専門門下として扱うわけですので、ある程度の経験は必要だと思います。
私自身、税理士事務所に5年勤務し、専門学校での学習経験で税理士試験の受験経験もあります。資格はありませんが経営する会社の税務のすべてを行えています。しかし、他人の会社の税務を行えるほどの知識は、机上の知識5年と実務経験5年でも自身がありません。税理士資格を今すぐ与えられても、開業できるレベルにはないと思っていますね。それを、経営者の経験だけで独立するのは難しいと思いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくお答えいただきましてありがとうございました。
とても参考になりました。
私は日商一級は既に合格しており、簿記論などの過去問を
解いても半分近く解答できているので目指してみようかな、
と思っていましたが、確かに合格してもすぐに独立できる
だけのスキルが身に付いているはずはないですよね。
もうちょっと慎重に考えてみようと思います。
ただ、経営者としての経験が2年間の実務経験に入れてもら
えそう、というのがわかっただけでも安心しました。
本当にありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/06/02 20:18

 日常的に会計業務については、特別な判断を要しない機械的事務に該当しない事務であれば実務経験に該当します



 詳しくは、
 http://tax.shikakuseek.com/work_experience.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

教えていただきましてありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2012/06/02 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています