dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政府の財政赤字が1000兆円に届きそうとのことで、大変な問題となっているわけで、民間企業なら倒産だとの評論家の解説も聞いたことがあります。そこで、以下のような質問をしたいと思います。

1.財政赤字の問題は私の記憶する範囲では15年ぐらい言われ続けています(実際は20年ぐらいでしょうか)。300兆円ぐらいのころからそうではないかと思います。国の赤字規模の適正な範囲はどのように決められるでしょうか。国民に話をするとき、自分の家計に応じて考えたりするから、1000億円の赤字でももう倒産だという気持ちになります。10兆円の赤字と言っても悲観しそうです。でも、実際に今でも国が運営されているという事実もあります。例えば、日本の国土全体が保有しているすべての総資産の合計などが目安となるのでしょうか。

2.民間企業ならとっくに倒産とか言いますが、民間企業は100万円の不渡りでも倒産ではないでしょうか。国(収益を目指さない)と民間企業(収益勝負)を比較すること自体がおかしいということではないでしょうか。経済評論家がこういう比較をして何かを言うということは、何か言いたいことがあってそれを強調するために無理やり持ちだしたのではないかと思うのですが。

3.穿った見方ですが、実はこの程度の赤字は大した問題でなく、”お金がない!”と言うことによってお金の価値が下落しないように世論を誘導する当局のプロパガンダではないかとさえ思えてきます。
もしそうでないならば、赤字規模のアウト宣告のラインをしっかり示してもらいたいと思うのですが。
(逆にもうそのラインは超えて死に体の状態になっているのかも知れませんが、でも国は動いていますから)

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

現在の日本の国債発行額は約1000兆円


 基本これがどんなに多くてもそれを国内で買っている分には破綻はしません。


 日本国債の保有主体別比率グラフをみると
 http://rh-guide.com/saiken/kokusai_hiritu.html
 問題はどこまで膨れる国債を買い支える事が可能か・・・
 例えば、ゆうちょ銀行のデータを見てみると・・2011年3月期のデータで
 総資産 193兆4,433億5,000万円  そろそろ限界にきています
 日銀の国債保有残高も今年末に92兆円に達し、お札(銀行券)の発行残高83兆円を超えます。公的年金もマイナスが始まり切りくずしは始まりましたしね・・・。
 そろそろ国内の公共機関で賄うのは限界だと思います。
  あとは銀行と個人投資家頼みの現状です
 これには強制力はないのでそろそろ発行に関しては不安定な時期にきていると自分は考えます
    • good
    • 0

あなたは素晴らしいと思います。

財務省の煽りですよ。
日本以外向けには、負債と資産は併記して表示するルールだそうです。
ということは、半分の500チョウエンハ日本のしさんがあるのです。
そこが強みでしょう。また、国債を発行していても、日本国内で、ショウカンデキテイルソウデス。
これは世界的に見ても、例がないのでは、と思います。
だから、円の信認があつくて、79円代をさしているのです。
ただ、国債の利払いとかで、現在も、90チョウエンノ予算の半分が取られているようですがね。
まだまだ、日本は大丈夫だと思いますよあと、500チョウエンクライハ行けるのでは?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

この時代、既に死者が出始めているというところに危惧を覚えます(それともあまり以前と変わらないのでしょうか?、データを見ているわけではないですが)。
余裕があるのなら尚更、多くのお金が国民に行き渡るようにする、財政を持ち出す場合もあるだろうし、日銀に札を刷ってもらってバラまけばいいのではないかと思うのですが。暴論ですかねえ。

”お金がない”となれば、お金の流れを管理している部門の権威は高止まり状態ですからね。だから”お金がない”ことを誘導しようとしているのではないかと思えてしまうのです。

お礼日時:2012/06/06 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!