
一昨年、初めて自作しました。Intel i7 950、ASUS P6X58D-E、Windows 7 Ultimate 64 SP1です。自作したのはこれ1台だけです。
オーバークロックに興味を持ったので、初めてオーバークロックに挑戦してみようと思っています。
(1)
最低限、この程度は勉強しておく必要があるというWebサイトを教えていただけませんか。
(2)
最低限、これだけは準備しておく必要があるというソフトを教えていただけませんか。
(3)
インテルプロセッサー識別ユーティリティー(http://www.intel.com/jp/support/processors/tools …)は、Windows 7 Ultimate 64 SP1には対応してないのですか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1.
http://saikyou-pc.com/clockup_p1.htm
上記なんかは分かりやすいですね。
>2.
CPU-Z:CPUの動作クロックや電圧確認用、フリーソフト
OCCT(OverClock Checking Tool):負荷試験用、フリーソフト
HWMonitor:CPUやマザーボード等の温度やファン回転数を表示する、フリーソフト
オーバークロックした状態での常用を考えているのなら上記の3つがあれば十分かな。
オーバークロックして、OCCTで負荷をかけながらHWMonitorで温度を確認、問題なければさらに上のクロックへ、って感じの流れでやればいいかと。
>3.
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx …
そのページに記載されている情報が古いだけで、最新版はWindows 7(32bit/64bit)に対応しています。
ただ、このソフトで表示できる程度の情報はCPU-Zでも表示されるので、わざわざ使う必要がありませんけどね。
CPU-Zならインストールなしでも使えますし。
とりあえず、オーバークロックで注意するべきことは、一気にクロックを上げないこと。
ネット上で同じCPUが5.0GHzまで行ったという情報があったとしても、安全を見て4.0GHzくらいから上げるような慎重さが必要です。
特に注意が必要なのはCPUやその他箇所の電圧設定で、ここであまりにも大きな電圧をかけすぎると発熱が大きくなりすぎたり、場合によってはパーツの破損等もありますからね。
>Intel i7 950
このCPUってオーバークロック向きじゃないんですけどねぇ……
倍率が固定だからBCLKの変更しか出来ないし、常用するならせいぜい4.0GHz前後です。
場合によっては、CPUクーラーを変更しないと発熱のせいでほとんどクロックを上げられないかも。
全く初めてなので、常識というものがなく、何を、どの程度に、どうしてよいのか、全く分かっていません。
知らないことばかりで、詳しくお教えいただいてとても勉強になりました。
常用で、安定して作動する範囲で、してみたいと思っています。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード IntelのCPUの内臓GPUのオーバークロックは、どのマザーボードでもできますか? 2 2022/05/14 21:00
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングPCのスペック、組み合わせについて PC初心者なので拙い文など箇条書きなどで理解しづらいか 5 2022/04/25 15:35
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- XML ホームページ作成ーこういうのを作りたいんです 6 2022/05/23 18:37
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボード交換後 ASUSロゴ 自動修復しています → 自動シャットダウン 5 2022/06/19 00:18
- ノートパソコン Windows11のサポートはいつまででしょうか?MSoffice2021との関係も気になります 5 2023/04/09 09:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DDR3-1066の転送速度の計算が合...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
i5-7500アイドル時のクロックに...
-
CPUが正常に作動していることを...
-
オーバークロック試しました
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
CPUの周波数が変動する
-
cpuは、Core i7 10700 と Ryzen...
-
メモリのオーバークロックをし...
-
CPUオーバークロックソフト
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
CORE i7-3770の省電力版について
-
CPU
-
cpu
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
intel coreCPUとAMD radeon組み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報