アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電気指示計器の特徴を調べる実験で、直流電圧を計測する際、可動コイル型>可動鉄片型>熱電形の順で誤差が小さく、消費電力が関係していると考えたのですが実際は熱電形>可動コイル型>可動鉄片型の順で消費電力が小さく、全く一致しません。一体何が関係しているのでしょうか?

A 回答 (4件)

計器の


誤差と消費電力を混同してはいけません

また誤差と消費電力には直接の関係はありません
ここを勘違いしていることが原因です



誤差は 測定の方式に依存する部分が大きいです、また応答性もです

消費電力は、測定の方式に依存する部分が大きいです

これを三段論法で 結び付けてしまうから 誤差は消費電力に依存などと見当外れの方向に進んでしまうのです

誤差は 測定方式以外にも、設計や製作精度の影響を大きく受けます(この影響の方が方式による影響よりも大きい)
また 可動コイル型・可動鉄片型は秒以下で応答しますが、熱電形は センサ部の温度が変化する時間を要します
    • good
    • 0

※携帯から補足です



この実験では各電圧計の内部抵抗と消費電力、また可動コイル型を基準にして直流電圧を測定しました。
上記の結果から一般的に直流電圧を測定するのに適する順番を示せ、という課題です
ヒントだけでも良いので宜しくお願いします
    • good
    • 1

この文章だけでは、何を比較しているのかはっきりしません。

被測定の消費電力でしょうか?測定器の消費電力ですか?
いずれにしても、測定器の規格が判らない事には比較にはなりません。一般的にということにしてもコメントのしようが有りません。
    • good
    • 0

機器の組み立てに問題がある。



某社の指示計は2000年以前のモノは精度が良いのに、
同じ型番の2012年(新品)の精度はスペックをギリギリ満たす程度だったりするのね。
(2000年以前は国内での生産、以降は中国での生産…質が落ちまくり)
これじゃシェアを落とすのも無理ない…。

得てしてそういうモノです。

つーか、機器単体のスペック(仕様)はどうなのよ。
でもって使い方は?
確度が1.0%F.Sのものと1.5%F.Sのモノを比較してたりしませんか。
水平使用しなければならない指示計を傾斜を付けて読み取ったりしてませんか。

そんなこんなで、質問文だけから原因を推測するのはほぼ不可能です。
どうしてもここで原因を特定するのであれば、情報をこれでもかってくらい開示しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!