dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キッチンの排水溝についてお伺いしたいのですが、
ゴミ溜めの下、パイプになっている横部分は
水が溜まるようになっていますよね
あれって意味があるのでしょうか?
水が溜まらなければ、臭くなることもないと思うのですが。
水を溜める意味があるのでしたら教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。m(__)m

A 回答 (4件)

こんにちは!



ご質問の「水が溜まるようになっている」部分は
トラップといいます。
これは、排水口から、臭気や虫などの侵入を防ぐために、排水口の下に水をためておく場所のことです。


トラップにもいろいろな形があり、洗面化粧台の下のS型の排水管もそのひとつです。また、キッチンのシンクや浴室、洗濯機置場の排水口には、「わん」型のトラップがついています。

詳しくは下記URLの「7 排水管のしくみ」をごらんください。

参考URL:http://www.mitsui-kanri.co.jp/mansion/knowledge/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありが王ございました。HPも紹介くださり良くわかりました。

お礼日時:2004/02/02 09:46

排水トラップと言います。


役目は、貯まっている水(封水)により下水や貯めマスから悪臭や害虫の侵入を防ぐ役目をしています。
どの排水管にも必ず付いています。
Sトラップ・Pトラップ・ワントラップetc
トイレにも付いています。

これが無いと部屋中異臭だらけになります。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/shincoo/m042haisui-te …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を愛有難うございました。またHPを紹介してくださり良くわかりました。

お礼日時:2004/02/02 09:45

えっと、逆ですね^^;;;


水を溜めているから下水からの臭いがキッチンに来ないってことですね。
あとは害虫(ゴキブリ、ねずみなど)の通り道にも水があるためになりません。
匂うのであれば、おそらく掃除が行き届いてないかもしれませんねぇ^^;;;
ドーム型のものを外してそのドームの内側を見たことありますか?ほんっとすごいですよ><
私の場合は簡単に日頃はドーム型を外さずに酸素系漂白剤をふりかけて1晩。あとは普通にキッチンを使っておしまい。(これはキッチンの素材も関係するので酸素系、塩素系どちらがいいか家それぞれなので真似しないで下さいね) 1ヶ月に1回はそのドーム型を外して使用済み歯ブラシなどを使って掃除してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。ナゾが解けました。

お礼日時:2004/02/02 09:47

水が溜まらないと、配水管の奥のほうから、もっと臭い臭いがやってくるから、少量の水を溜めて防いでいるのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございまた。ナゾが解けました

お礼日時:2004/02/02 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!