dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、近くの道の駅に手作りのお惣菜やお菓子を委託販売しています。

ここ数年、人口の割に近くに道の駅や採れたて市場などが増え続け売り上げが落ち込んでいます。

また委託販売で、心を込めて作った商品を盗難や出荷者同士のいたずらにやる気をなくします。

もともと接客が好きなので、直接お客様とコミュニケーションを取りながらやりがいのある仕事をした

いと考えています。

今考えていることは、買い物困難な地域や、女性の多い職場に週2回(夫婦だけで作るので)位

お惣菜を販売したい。

1.・お惣菜は数種類作って選んでいただく?……この方法は売れ残る可能性あり
  
2.・献立のように人数分をセットにする?
  
3.・具体的な売り方?

4.このような販売方法を考えていますが、知らない地域や職場に出向き信頼していただくには

  どのようなことを気をつければいいのでしょうか?

5.車での移動販売は考えていません。

6.また、実際のお惣菜の写真を載せたチラシをワードで作るつもりですが、効果的な図案など

ありましたら教えてください。

7.私は自分の作った物を自分の手でお渡ししたいのです。仕事にやりがい生きがいを持ちながら
  
  生活したいと考えています。

このような、個人経営の私に他にもいろいろなアドバイスをいただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

道の駅では、心ないいたずらをする人もいるようですね。


ビニール袋に入っている大福を、あんこが飛び出すほど押さえて放置するとか・・・哀しい事です。
    
さて、宅配で販売するには、やはり2種類くらいのセットメニューがいいのではないでしょうか。
それとご飯があれば完結するようなメニューですね。
1種類では、好き嫌いが出るので2種類は欲しいでしょう、それも肉料理と魚料理とか想定年齢を変えた方がいいと思います。
それと、週2回程度では、どうかな?と思います。
   
職場などでは、毎日来て欲しいのではないでしょうか。
出歩くのが困難な方であれば、休んで欲しくないとか・・・
(ここまで来れば大成功ですが・・・)
買う側になって考えて下さい。
作る側で考える事自体、消費者目線ではないです。
余程特長があり、指名買いの商品を持てばそれでもいいでしょうけど。
     
で、出来れば前週に来週の献立として、一覧表を配布して注文を取る。
これなら残る心配もないでしょう。
   
やるからには、委託販売は取りやめてこちらに専念する。
これくらいの覚悟をもって取り組まなければ、信頼は得られないと思います。
少なくとも「週2回」などと言っていては駄目ではないかと・・・
     
     
私が思うに、職場など既に業者が入っていないでしょうか?
そこに新規で切り込むのはかなり難しいです、出来れば高齢者をターゲットにした方がいいように思います。
そしてチラシより試食品(量は少なめ)を数回配布して意見を聞きそれを取り入れる。
高齢者で自信が出来たら事業所に入る。
    
・・・と思いつくまま書きました。
頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!

買う側になって考える… 目からウロコです。

2種類くらいのセットメニュー… そうですね、バランスを考えて夕飯として完結するメニューですね。

チラシより試食品を配布して意見を取りいれる… 実際に食べてもらうのが一番ですね。お客様の意見もすぐ                       聞けますし、何度かうかがうことが信用してもらえることになりますね!
 

初めて質問をしたので、お礼の書き方もよくわかりませんがとても参考になりました。
委託販売をやめたいので、この方法で自分の足を運んで頑張って行きたいと思います。
本当にありがとうございました。何度もよく読み取り組みたいと思います。

お礼日時:2012/06/21 16:41

 以前ウチの近所(大阪)にあった、オバさん一人だけの総菜屋さんは、一盛りの揚げ物を注文にあわせてすきな組み合わせでばらして売っていた。

(一盛りに複数はいって値段がついているけど、右の半分と左が半分でもOK。)

 場所が分からないからはっきりとはいえないが、製造場所の近くで簡単な店先を構えて、普段売りながら「配達いたします」と知らせるほうがお客さんからみたら信用されそうな気がする。(当然「道の駅」でも販売中とアピールする)
 その際、お客様との会話から、営業時間や種類などをいろいろ変えていけばいいと思う。
 (週2回程度と想定していても、お客がそれでOKかは別問題だからとりあえず注文を取って日時、曜日を調整していく。)
 店番と製造はヨメさんに任せるとして、ご主人は配達と営業に回る。

 さらに宅配の仕組ができれば、そのルートで総菜以外のものも販売できるようになるからそれから手を広げていけば単価の問題はクリアできるはず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。

店舗を構えて売りながら配達する方法が一番望ましいですよね。

今のところ、私の地域では店舗を持てるような場所もなく

店舗を持つことは最終目標と考えております。

お客様の要望に対応できるような、信頼関係が持てる

ような売り方がしたいと思っています。

親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/22 15:15

まずはデリバリーであれば基本的に「出前」になりますので、通常の営業許可があれば特に別の許可は要らないと思います。


表示等はちょっと判断しかねますが、出前となれば多分義務では無いと思われます。
一応保健所で確認取られた方がいいでしょう。

やはり一番の問題はお客さんの確保ですね。
出前とは言え移動費用がかかるので単価は相当上げないと元が取れないと言う状態にもなります。
ピザ屋などに配達出来る最低価格があるのも、このせいです。
独りでやるとなると相手が欲しいという時間帯の希望に沿うことができませんね。
こっちの都合でルート配達的な形になると思います。
会員制みたいな形を取って決まった時間にルートを回るような形です。
牛乳屋さんみたいな形ですね。
そういう意味ではまとめた需要が得られそうな会社や事務所ってのは良いかと思います。
ただ、個人で受け入れてくれるかどうか?
まずはコネや人脈を使って実績を作るしかないでしょう。

商売が成り立つかどうかはどれだけ多くの顧客を抱え込むかって事でしょうね。
ある程度顧客が出来ればいろいろな展開が考えられますけど…これは営業力によります。
牛乳屋さんだって新規客開拓は大変だって聞きました。

事務所にこの手の飛び込み営業は結構来ますよ。
ただ、事務所の代表者自体に権限が無いって場合も多いので、比較的小さな会社を狙うって手はあるでしょう。

道の駅はそれなりに人の出入りがあってその集客力を利用しているのですから、これらを自力で行う必要がありますね。
後は当たって砕けろじゃ無いでしょうか?
頼んでも無いのに勝手に置いて行っちゃうような人も結構いますから…(某飲料販売とか)
ある意味で強引さも必要かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答、ありがとうございます。

初めて質問をしたので、お礼の書き方がよくわかりませんがこんなに早く回答をいただきまして嬉しいです。

デリバリーにしても、表示の問題もあるので保健所には相談したほうがいいのですね。

営業許可書などもコピーして、お客様にキチンとやっていることを証明しないといけませんね。

ルート的な配達方法を取れるようになるような、お客様の確保が必要ですね!

コネや人脈はないのですが、会社とか事務所とかに飛び込みで営業することが第一歩ですね!

ご親切な回答、本当にありがとうございました。

小さなところから回ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/21 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!