dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして、今年の5月からトライアスロンを始めたのがきっかけでスイムを始めた者です。
先日スプリントの大会に参加し、なんとかゴールはできたのですがスイムはほぼ溺れながら750m進んだといった感じで、まるで泳げません。
日頃の練習でも最初は快適に泳げるのですが、長く泳ぐにつれフォームが崩れてスピードがどんどん落ちてしまいます。我慢不足と言われればそれまでなのですが、少しでも楽に泳ぐコツをご教授頂ければ幸いです。

A 回答 (6件)

長距離をそれなりの速度で泳ぎ続けているといずれ筋力下がってきて呼吸も苦しくなります。


フォームが崩れていって精神的にもきつくなってきます。
そこから我慢して泳ぎ続けたとしても 苦しいだけで練習の効果はあまり上がらないかもしれません。

そこで たとえば たまには1500mの距離を一気に泳ぐ代わりに
100×10本
50×10本
インターバルに練習に変えてみてはどうでしょうか。

大雑把な事しか言えませんが
インターバルの休憩時間を大きめにして 速度を上げると 筋力負荷をかけられますし
逆だと 心肺機能に負荷をかけれます。

色々なコンディション(手がだるかったり 足がつりそうだったり 呼吸が苦しかったり)
で 速度を維持するには 車で言うところのギアチェンジ的な感覚が役立ちます。
そういう状況に合わせるための自分の泳ぎのバリエーションを増やすためにも距離、速度を
色々と変化させてのインターバル練習はいかがでしょうか。
そうして自分の泳ぎのバリエーションが増えれば本番で長距離を泳ぐ時のペース配分にも
役立つと思います。
    • good
    • 3

 750メートル泳げたのでしたら、後は、泳ぎ込むだけです。


毎回呼吸するのではなく、右左右左呼吸右左右左呼吸と腕を動かす。
                右左右(左で呼吸)左右左(右で呼吸)と左右交互に呼吸する。

ビートはやや足を開き、手の動きに連動して体のバランスをとるだけにする。

腰は水平を保ち、胸もなるべく水平で呼吸は、片目は水中でも良いくらいにして
 口も半分は水面下にする。ややあごを引くと水流で口のあたりの水面が下がり
呼吸が楽にできる。
 水流を耳や胸で受けて体を水面に持ち上げるようにして、6~7割位の力で泳ぐ。

75メートル泳いだら25メートルのダッシュ。125メートル泳いだら25メートルのダッシュ
とインターバルに泳がせました。
 
中学生女子でも600~700メートルは泳ぎ込めるようになりました。
更に、バケツくらいの水中パラシュートを作り、軍手をつけて腕の動きを鈍らせて
練習させると、腕の力がつきました。
 連続して泳ぐのが良いようです。休みを3日間は続けないようにして、
  少なくとも、週に3日は泳ぎましょう。
一週間空けるとかなり泳力は落ちると承知しています。
 
    • good
    • 1

こんにちは、私もトライアスロンしています。



今年初めて、リレーでスイム担当(1500m 23分15秒でした)しましたので
来年ではエイジで参加に向けてトレーニングしております。

まず、スイミングスクールに通って 教えて貰ってください。
週に2日以上!できれば通い始めの3か月は毎日通えたら上達しますぞ。

最初の頃は、とにかくフォームをしっかり身につけましょう!

身に着けた後も クロール50mを 30秒切れるまで フォームをしっかり意識してください。

ショートの大会ではスイム1500mですが
練習で1500m 1本泳ぎ続ける 必要はありません
それよりも、50m100mづつ 1本1本大事に フォームに意識し泳ぐべきです。
だんだん慣れてきたら レスト10秒(泳ぎ終わって10秒後にスタート)で 休憩時間を少なく泳ぎ続ければ
1500mなんて大丈夫ですよ。

とにもかくにも スクールで しっかり身につけましょう。

私はランが超苦手なのでランの練習のんびりがんばっております。
お互いに のんびり楽しみながら がんばりましょうね(^^)/
    • good
    • 1

単純に単なる泳力不足と思われますね。


普段の練習では何キロくらい泳がれてますか。
トライアスロンの練習なら1時間で休まずに2キロくらいは
目安で泳がれてますか?

とりあえず、途中でしんどくなってくるのは、
・筋力不足・体力不足・泳力不足と
・息継ぎのしかたが悪い
と言うことだと思いますが、

トライアスロン用の楽な泳ぎ方なら、
・泳ぎ方は腕のみで脚はバランスをとるためだけ
(トライアスロンでなくてもバタ足は疲れる。ってのは常識です)
・腕もプルで力を入れると疲れやすいので、ここでは力を入れない。 
 プッシュ時に確実に水を押せているか神経を集中する
・頭が上がっているとストリームラインが崩れて効率が悪く
 進みにくい
・泳ぐときに息継ぎを我慢しない。というか、歩くように
 呼吸できるように普段の練習から気をつける。

長く泳げない人は大抵、この呼吸ができず、我慢するように
泳ぐので途中でしんどくなってきます。

ストリームラインを綺麗に作ることが楽に泳ぐこつの初歩ですので、
最初はけのびでまっすぐ進めるかチェックしてみたり、
時間ではなく、何回のストロークで25m泳げるか
練習の中でチェックしてみるなどしてみるとよいでしょう。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/kurooni/swimming/free …
    • good
    • 1

トライアスロンではスイム後のバイクとランを考え、


できるだけ上半身で泳ぐようにします。
大体上半身7割で泳ぐようにします。

泳ぎのフォームですが、
なるべく下を向いて泳いでいますか?
呼吸がスムーズにできるようにと、
顔を上げて泳ぐ人がいますが、
それをやると下半身が沈み、
足に余計な負担がかかります。
従ってできるだけ下方向を向き(極端な話自分の足を見るくらいの勢いで)、
息継ぎでは目を出さず、鼻と口を出すような姿勢で
泳ぐと下半身が浮いてきます。
これだけで足の負担が軽減され、
しかも上半身で泳ぐことができるようになります。

また息継ぎは片方だけではなく、
両方できるようになればフォームが自分で矯正できます。
恐らく片方だけでしか息継ぎをしていないですね。
波が強い日もあるので左右両方で息継ぎができるようにしましょう。
    • good
    • 0

あなたの望む答えではないと思いますが,


・スピードを求めずにゆっくりと長い時間泳ぐ。(楽なフォームが見つかるかもしれません)
・筋トレをして必要な筋肉を作る。

我慢不足ではなく,体力不足だと思いますので,記録を望むなら地道なトレーニングしか無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!