重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

建築に詳しい方にお聞きしたいです。是非、お答えください。
今住んでいるマンションが設計図には水平スリットの幅が35mmに設計されでいます。昨年の大震災の時、建物にダメージがあり、画像にあるようにスリットの部分が異常な形で酷く壊れました。設計図どおりであれば35mmあるはずの隙間が現状は上10mmあるかないかくらいです。また、酷いとこは殆どくっ付いています。このようにスリットが竣工時に潰れてもいいようなものでしょうか?また、簡単に潰れるような素材でしょうか?
このようになった原因は何でしょうか?竣工時、コンクリートを流す時その重みで潰れるような素材でしょうか?潰れるような素材であれば、潰れないようにどういう工夫をするのでしょうか?

スリットの壁との接触面の上下もコンクリート面が平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?スリット幅が足りない部分やでこぼこしている部分は全箇所に見受けられます。ちなみに地震後潰れた訳ではありません。スリットの部分以外はなんともありません。素人でよく分わかりませんが、詳しく教えていただけないでしょうか?
画像もう1枚添付いたしますので、コメントお願いいたします。

「構造スリットについて」の質問画像

A 回答 (3件)

水平スリットの厚みが35mmということですので写真を見る限りでは厚みは問題ないと思います。


(45二丁タイル1枚の大きさが縦45*横95mmですので・・)
スリットは縁を切り接合面以外に力を伝わるのを抑えて被害を小さくするために入れます。(柱の脇、腰窓の上下角部などにも入っていることがあります。)

コンクリート打設でスリットはそんなに潰れるものではありません。(打設方法が悪いと垂直スリットなどはずれたりします。)
スリットが入っていなかったらもっと壁に被害が出ていたと思われます。

デコボコしているのは、捨てシールや仕上げ材(仕上げ前の止水目的)を撤去する際に欠けたコンクリートもくっついていたからだと思います。スリット部の仕上げは設計によって違いがあります、今回のようにタイルを張って仕上げないでコーキングのみで仕上げたり、モルタルで成形した上にウレタン防水等をしたりといろいろです。
他の方の説明にもありますが、スリットの上にタイル張りですと力が加わるとどうしても割れたり破損は絶対起こります、ただしタイルで仕上げた方が見栄えは良いんですけど。
    • good
    • 0

震災で被害を受けたあとの状態なら、正しく機能した結果でしょう。



壁と床(梁)を縁を切るためにスリットを入れているのだから、当然地震でその部分は壊れます。

壊れて当然ですが、その壊れる部分にタイルを貼る設計は私は好きではないですね。


同じような質問を以前からされていますが、以前は地震で壊れたと書かれていなかったと記憶しています。

何度書かれようと、素人の質問者さんを通しての回答には限界があります。

ちゃんとまともな専門家に現地で見てもらいましょう。
    • good
    • 0

建物が壊れてないのなら構造スリットが正常に作用していたということで問題ないのでは?


スリット幅35mmというのは隙間が35mmあるというこではなく間にスリット部材が入っているはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!