dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎の中国語の勉強方法/良いテキストを教えて下さい。

1年をめどに、ある程度基本的な中国語が出来ることが目標です。
(英語でいうと、英検3級~2級くらい。
仕事と社交のごく基本的な文書が読み書きできる程度の能力と基本の会話レベルが、
最低限望まれるようです…。)

が、今まで中国語は全くやったことがありません。
多少でも知っている言語なら、テキストの善し悪しもわかるのですが、
全くの未知の世界なので、どれを選んで良いのかもわからない状態です。
独学で学ぶのに、お薦めのテキスト、人気のテキストがあったら教えて下さい。
あまり時間がとれないので、効率よく学べればなあと思ってます。

「こういうのが効果的だったよ!」的なアドバイスや勉強のポイントがあったら
是非お願いします。
独学で中国語を身につけた方の経験談もうれしいです。
独学で外国語を勉強すること自体、初めての経験なので…。
(今までは、与えられたテキストを先生がいう通りに学習するだけでした…)
どうやって勉強されました?

A 回答 (2件)

 


独学でやってます
ただ通勤途中に読んだり聞いたりするだけですから
けっこう日にちと時間がかかってます。。。

私も最初は何をやって良いのか分からなかったので
学習開始時は2ヵ月ほど週1で1回1時間の個人レッスンに行きました
もし日本で学習するならレッスンを受けた方がいいと思います
とにもかくにも発音だけは中国人に教えてもらう方が早いです
日本語と違って発音が悪いとサッパリ通じません

最初のうちは「キクタン」を使って単語を中心に覚えてましたが
ある程度からは「どうしてそうなる?中国語」とか
「中国語学習Q&A101」が文法とかでいまいち良く分からない時に
助けになりました
モチベーションが下がる時は中国語ジャーナルとか雑誌を読んだり
そんな感じです、ご参考になればいいのですが

でも独学の人に人気のテキストって本屋の人しか知らないのでは?
私の場合は誰とも情報交換をしてませんから
他人が何のテキストを使ってるか知りません
学生とかならミクシィとかで集まって情報交換してるのかな

効率的なのは土日にみっちり勉強することぐらいしか思いつきません
社会人だと時間が限られてますから最短で習得するには
土日も勉強するぐらいしかないんじゃないですか
なんとか学習法、とかいうのも効率的なのかもしれないですけど
私はやった事ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、独学だと時間がかかってしまう上、
情報がないので困ってるんですよね…。

大学時代第二外国語でならったという人なら結構いるのですが、
先生のフォローを前提としたテキストだったみたいで、
あまりこれといったのはないんだよねえと言われてしまってます。
本気で学んだ人もまわりにはそんなにいなくて…。
(だからこそ、需要があるのですが)

主に勉強しなければならないのは専門分野の方で、
プラスアルファで中国語が今後必要になる感じなのです。
専門分野の方で、時間もお金もとられるし、中国語は独学でなんとか、と思ってました。
うーん、でもおっしゃるとおり、最初はやっぱり習った方が早いんでしょうね。
ちょっと、検討してみます。時間とお金、とれるかなあ…。
よいスクールも探さないと、先生の質もすごく幅がありそうですよね…。
こんなところでも、情報がないって困るなあと思います。

モチベーション維持の方法等については、すごく参考になりました!
ありがとうございます!
お互い頑張りましょう!

お礼日時:2012/07/06 23:59

1.単語について


1-1.『新発想イメージで覚える中国語/基本動詞形 』、『新発想イメージで覚える中国語 2』
絵が付いていて、初心者には、特に、良いと思います。「基本動詞形」の方にはピンインの横に片仮名が付いていますが、評判が良くなかったのか、「2」の方には片仮名が付いていません。
1-2.『瞬訳中国語』
↓アマゾンに記されている商品の紹介の一部
---
「三回の食事」「チャーハンと焼きそば」「ヤフーとグーグル」「百メートル泳ぐ」「冗談を言う」「二倍になる」など日常で常用する単語を2つ以上組み合わせてフレーズとして覚えましょう。
---
1-3.『キクタン中国語』
BGMが入っている単語帳です。
1-4.『これなら覚えられる!中国語単語帳』
CDには、中国語(単語)→日本語訳→中国語(例文)の順で入っています。
日本語訳→中国語(単語)→日本語(例文)→中国語(例文)だったら、もっと良かったと思いますが・・・。


2.発音について
『基礎から学べる中国語<発音と文法>』(DVD・CD付き)が良いのではないかと思います。私は、個人的に、相原茂さんは少し苦手なのですが、とても人気のある先生の様です。私は、『基礎から学べる中国語<発音と文法>』の前に出ていた『発音の基礎から学ぶ中国語 』で勉強しました。


3.発音、文法など
中国語の勉強に関しては、NHKの語学講座を勧められる方が多いです。私も、NHKのラジオ講座から始めました。

3-1.NHKの『中国語会話』(テレビ)
2006年と2007年の放送については、一部は見られない様ですが、一年分、YouTubeで見られます。
↓中国語会話 2006年度 第1課(1)

↓中国語会話 07年度第1課1/3 
http://www.youtube.com/watch?v=WeuBPNeuDUU&featu …

3-2.NHKの『まいにち中国語』、『レベルアップ中国語』(ラジオ)
↓このページで、『まいにち中国語』は、前の週の一週間分をまとめて聴くことができます。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/chinese/kouza/index. …
↓このページで、『レベルアップ中国語』は、前の週の一週間分をまとめて聴くことができます。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/chinese/levelup/inde …

3-3.『NHKラジオ語学番組キャプチャツール』(フリーソフト)
NHKの語学講座を繰り返し聴いて身に付けるのであれば、『NHKラジオ語学番組キャプチャツール』を使うと便利です。NHKラジオ語学講座のいくつかは、『NHKラジオ語学番組キャプチャツール』というソフトで、前の週の一週間分を、MP3の形式で保存できます。MP3で保存したファイルを、ウォークマンなどで、繰り返し聴くと良いと思います。
ダウンロードは↓このページからできます。
http://www.takanashi-it-factory.com/archives/1418
*ダウンロードされたファイル(MP3形式のファイル(まいにち中国語など))は、実行ファイル(ファイル名「get-flv」)を保存したフォルダに「mp3」というフォルダが作られて、その中に保存される様です。

3-3.『口を鍛える中国語作文』
全くの初心者には少し難しいかもしれませんが、良い本だと思います。


4.その他
まだ先の話になると思いますが、良さそうなものを紹介します。

4-1.リスニング「時事中文」 中国語教材 - BitEx中国語
http://bitex-cn.com/teaching_materials/126/index …

4-2.『ラジオジャパンのニュースで7カ国語のお勉強 RJNewsW Ver. 1.50』(フリーソフト)
http://yoshi.s206.xrea.com/rjnewsw/rjnewsw.html


体験談ではなくて、すみません。
どれかがお役に立てばと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山ありがとうございます。
いろはもわからない私にはちょっと難しい物が多かったですが、
実力がついてきたら、是非参考にしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/08 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!