重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中華圏の歌や中国語の響きが好きで中国語を始めようとしたら、友人に止められました。
「中国語なんて東アジアでしか使えない」とか「中国人のインテリ層はみんな英語を喋れる」とか…。
友人としては「中国語やる暇と元気があったら、英語に全力注げ」と言いたいみたいです。
(友人は外人の友人も多く英語堪能、私の英語力は恐ろしく低い)

私としては
 ・中国語話者が全員反日志向を持ってる訳じゃない
 ・何だかんだ言っても、中華圏の国や人と関わる機会はこれからも多い
 ・英語は何度か挑戦したけど、興味も湧かず未だ苦手意識が払拭出来ない
 ・将来的には二胡(胡弓)もやってみたい

と伝えたのですが、友人の助言を聞いてたら揺らいできました…。

中国語を挫折して友人から「ほら、見た事か」と思われるのもきついですし、一体どうしたらいいのでしょうか…。

A 回答 (8件)

何を悩むことがあるんですか?


あなたの人生でしょう?

人生なんて大袈裟だな、と思いますか?
でもあなたには中国語を覚えてやりたいことがあるのですよね?
それはどんなに小さなことでもあなたの未来ではないですか
他人にとやかく言われることではないです!!
というか、足を引っ張っている人間と付き合っていることの方がよっぽど無駄です!!

「中国人のインテリ層はみんな英語を喋れる」?
だから、どうだって言うのですか?
あなたはインテリ中国人と仲良くなりたいのですか?
あなたはインテリに二胡の弾き方を教えてもらうつもりですか?
違うでしょう?
逆に二胡を丁寧に教えてくれる人が英語を全く話せなかったらどうします?

私は中国語よりも遥かにマイナーなノルウェー語を独学で学び続けています
正直、到底マスターできているとは言えません
やはり言葉は会話する相手がいてこそ身に付きますからね、日本でのマイナー言語には厳しいものがあります
それでも自分では英語よりはノルウェー語の方が身に付いている感じがします
あなたと同じで英語には興味がないので覚える気にならないから

他の誰でもない、あなたが興味を持てることをやるのが一番ですよ



ただ、中国語に関しての落とし穴(と言えるのか)を一つ
ご存知かも知れませんが、中国語にも北京語、広東語等、地域差があります
この前、ある中国人と拙い北京語で会話しようとしたらポカンとされて、よくよく聞いてみたら彼は四川省の出身で、四川語しか話せなかった──ということがありました
まあ、そこまで極端な場面はそんなにないと思うので、北京語を学べば良いと思いますが、最短距離を行きたいのだったらその辺りも考えてテキストを選ぶと良いかも知れませんね



とにかく真っ直ぐ自分の信じた道を進んでください
例え途中で挫折したとしても、努力したことは無駄にはなりません
    • good
    • 0

友人の方はmndfrseさんの英語の実力をご存じで、それを前提にそうおっしゃったのですね。


そうであれば、英語を勉強されることをお勧めします。

外国語をひとつものにするには、たいへんな時間と労力が必要です。それだけの努力をmndfrseさんが行動としてやり通せるかどうか、友人の方は心配されているのではないでしょうか。英語であれば、よしんば途中で挫折しようとも、その過程で覚えた英単語や英語のフレーズが役に立つ機会はきっとあるから、挫折したとしてもまったくの無駄にはならないだろうという配慮なのではないでしょうか。

でも、本当に中国の文化や中国語の音がお好きなのであれば、中国語を勉強されてもよいかもしれません。
なぜなら、中国語のほうがたぶん英語よりはやさしいからです。

但し、発音は本当にめちゃめちゃたいへんです。かつて、国立の外国語大学の新入生が一番苦しむのは、アラビア語学科の右から左へ横書きするアラビア文字と、中国語学科の中国語の発音と言われていました。本当に発音の習得はたいへんです。中国語を勉強しようとした社会人が挫折する原因で一番多いのが、いい加減な発音で会話フレーズを覚えて中国人に向かって使ってみたら、見事に全く通じず、ショックを受けることです。でも、発音さえきちんとできるようになれば、文法や語彙は、ヨーロッパ系の言語に比べると、日本人にとってははるかに習得しやすいものです。

最初の1年間、四声や巻舌音、日本語にない母音、有気音・無気音、清音濁音区別なし等の中国語の発音のポイントを押えて、ひたすら発音練習に取り組み、その後はひたすらテキストのフレーズのヒアリング・音読・暗唱に取り組んだなら、2年後あなたの中国語力はご自身の英語力をはるかにしのぐものとなることでしょう。
    • good
    • 0

とりあえず、来年の4月から開講するラジオのまいにち中国語を聴いてみるとよいと思いますよ。

半年で終わりです。テレビでもいいです。覚えることが膨大にあって諦めて英語の勉強に戻ろうとなるかもしれませんよ。中国語に慣れるには漢字が好きになることが前提です。どうなるかはやってみないとわかりません。
    • good
    • 0

当たっているかどうかわかりませんが、私のところへくる中国の人に聞くと、少し離れた省の人の通常の会話は全く理解できないとのことでした。

勿論、政府は現代中国語の普及をすすめており、NHKでも中国語講座がありますが、あのような標準語は全国である程度の教育をうけた人達には通じるでしょうが、ビジネス以外での交流を願っておられる質問者様の場合、標準中国語ではどこへ行っても不便はないでしょうが、市民同士のふれあいは難しいのではないかとおもいます。つまり、貴方と中国人との1対1の会話はわかるでしょうが、その土地の人達同士の会話、極端な場合、同じ部屋にいる人達同士の会話に貴方が入って交流することはできないでしょう。ビジネスならば、どなたかが書いておられるように英語で用が済むと思います。標準中国語をマスターするための勉強は大いに結構ですが、市民の中に入っての交流には役にたたないかも知れませんよ。
    • good
    • 0

将来中国圏の方と関わる機会が多いと知っているのですし、


必要だと思うから学びたいのですから友人にとやかく言われる筋合いはありません。
一体この人は何が何なのかは知りませんが、実際中国語は世界で一番使用されています。
その事実を無視して英語のみ薦めるのはおかしいと私は思います。

「ほら、見た事か」なんて言われるかも、という心配は必要ありませんよ。
人には出来不出来があるのですし、貴方の友人がどう思おうが関係ないのですから。
英語に全力を注いでも出来ない人は出来ないのですし。

大切なのは「学びたい」という気持ちとチャレンジ精神なのです。
折角中国語に興味が沸いているのですから、今の内にやってみるのが一番良いのです。
もしかしたら中国語こそが貴方が全力を注げる語学なのかもしれませんしね。

人のやる事なす事に自分の価値観のみで判断し、
貴方の行動を制限したがる人は友達だと呼べるのでしょうか。
おせっかいかもしれませんが、
その友人との関係をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。
どうにも貴方が友として尊重されていないように見えるので・・・
    • good
    • 0

中国と商売するなら英語で大丈夫ですが、中国旅行をしたり、ビジネスエリート以外の一般の中国人と交流したいと思えば中国が出来るのが一番ですね。



仕事関係で中国との接点が多かったので、英語で仕事するだけでは無く、中国語でも会話したいとおもって中国語の勉強をしましがた、中国語は発音が難しいです。

日本語でも「箸」と「橋」や、「買う」と「飼う」の発音は違いますが、中国語ではありとあらゆる語に四声という発音の違いがあって、カタカナで書けば同じ言葉でも発音によって全く違う意味になります。

若い時から開始しないと中国語の四声を使い分けるようになるのは至難の業とおもって諦めました。
    • good
    • 0

 中国語と英語と両方やって、お友達に「あなた英語しか出来ないんだったね?」と言えば済むと思います。

    • good
    • 0

こんにちは。



>「ほら、見た事か」と思われるのもきついですし、

友達の言動を気にしながら生きていらっしゃるのですか?

自分の人生、自分らしく生きなくてどうするんですか?


私は 、しっかりした考えを持っている mndfrse さんのこと、応援しますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!