dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクでソロツーリングする時にどれくらい先の目的地に設定しますか?(ぶらり旅で1泊2日くらいです)

当然高速を使えば遠くに行けるのはわかるのですが、ずっと高速走るのもつまらないですよね?

A 回答 (9件)

30年ほど前の話です。

私が学生で長期休みの時にバイク旅行をしていました。一泊二日ではないのはご容赦ください。ところで私にはツーリングという言葉は今だになじめません。走るだけというイメージが。

当時、高速はよほどのことが無い限り利用しませんでした。日本のあちこちに行きましたが、やはりその地方の有名な物は見ておきたいので、ある程度事前に調べて出発しました。

その結果、一日200kmを越すような行動をするとその日どこも見ていない、ということに早い時期に気づきました。そのため、私は200kmの範囲でキャンプ地、YH、民宿を探すようにしていました。

今思えば、1日200kmは走り過ぎだったと思います。旅先でいつかまた来るだろうと思っていましたが、30年経って東北も中部、北陸その他の地方もいけなかったのが現実です。もっと写真をとったり名所を歩いたりしておけば良かった。

数年前、北海道に旅行しました。現地でレンタカーを借りて知床に行きましたが、30年前バイクで走った道が進入禁止に待っていました。世界遺産になったせいでしょうか。本当に残念でした。

そういえば北海道だけは、午前中で250kmも距離が伸びた日があってビックリしましたね。

「バイクに乗る」のが目的なら、1日400kmもいけるでしょうが寄り道をたくさんしたい私には出来ません。


追伸

私も50代半ばになりましたが、ときどき出かけます。で近頃思うのは、「道の駅」についてです。駐車場も有りトイレも有る。休憩にはもってこいですが、ここにバイク人が多数たむろしています。まあ楽しいおしゃべりをしているのでしょうが、中には道の駅が目的地になってしまっているグループも見られます。私にもいくらかその気配があります。同じ休憩するなら、その地方のすばらしい場所を見つけたいと思っているこの頃です。

安全運転でいい時間を過ごしてください。
    • good
    • 3

目的(観光、名物、食事、その他)はラーメン食いたい等の


どうでもいいことでも、あったほうが励みになる。
行程、距離は高速使うかどうかと天候、気温、体力、慣れ
走るコース、混雑具合で随分違います。なので一概に言えませんが
経験では晴れの市街地は1時間で30キロ、早朝の郊外50キロ
山間部なら60キロで計算します。

当方は、日帰り2~300キロ前後なら下道オンリーです。
300~500キロなら行きか帰り、一部分高速使うか
市街地や下道が渋滞する時間帯だけ使うことが多いです。
往復高速メインではちっとも面白くないので
行き当たりばったりで降りたりすることも多いです。

ソロぶらり旅で1泊2日で総走行予定距離が500キロ以上なら
1日目で頑張って半分~6割走り、2日目は前日の疲れを考慮し
日程に余裕を持たせ、早めに出発し焦らなくてもいいようにします。
予定外の事故渋滞や急な天候変化は疲れるので状況次第で
高速乗るのを繰り上げ(下げ)る場合もあります。
そういうときETCのメリットを最大限に使うには、ETCカードが
平日なら2枚以上あると便利ですし、初めて走るコースでも
残りの距離が一目瞭然なナビもあるに越したことがないです。
(停止して見るなら携帯やスマホも可)
    • good
    • 1

何キロも大事ですが、何時間走るのかも重要です。


下道だけの時間走行距離は30kmと経験的に想像します。
粗高速のみなら、違いますが、下道、高速混在でしたら、40kmと思います。
排気量も疲労度が違います。
大きい方が、軽い傾向は有ります。
特別な目的が無い時の私は、出発時間と帰宅予定時間の真ん中で折り返しをします。
来ただけ帰れば良いのですから。
余裕が有るのなら、夜間走行を避けると疲労度とトラブルが減るのは、明白と考えます。
初心者の私の考えですから、参考程度と思って下さい。
    • good
    • 3

ツーリングクラブでコースを書いています。



ソロツーリングでしたら、疲れたときにコンビニや道の駅で休めばいいので、比較的遠くまで行けるのではないでしょうか。

うちのクラブでは日帰りツーリングで500キロ以内(参加者の立地で若干変わりますけど)一泊二日であれば700~800キロで設定しています。
日帰りが多いですが、日帰りだと現地で150キロぐらい流して高速で帰るというパターンです。

うちの会長は変態なので、一泊二日で半分以上一般道なのに1500キロとか走る人ですが、私なら不慣れだったときは、片道200キロぐらいですかね、今は片道500でも走れますけど。

体力に応じて、慣れに応じて、と言うところが大きいです。

なので、100キロぐらいの所を一日で往復してみて、体力的にもつかどうかを判断材料にされたらいかがでしょうか。

超初心者の頃、東京から勝沼まで、150キロもないところですけど、行って食事して帰ってきただけなのに、ヘトヘトで意識不明に近いぐらい疲れて寝た記憶があります、23歳ぐらいの時でしょうか。。。
今はお散歩コースですけどね(笑)
    • good
    • 2

そうですね…「排気量/km」で総距離は良いんじゃないですか?。


やや少な目の数値ですけど。

400ccなら400km。
一日200km…くらいかな?。
走りが主体ならば、もう少しいけそうですね。
    • good
    • 1

先日、富士山ツーリングをスーパーカブ110でしたときは、片道150kmでした。


もちろん、一般道のみ。

ちなみに、目的は『ただ走り続けること』のみで、300kmを1日で走りました。
    • good
    • 1

ほんの10km先に泊まりがけで行く事もあるし、東京-福岡片道1200kmを高速使って一泊二日で往復したこともあります。


基準はありません。
    • good
    • 3

逆に何をしに行く、何が見たいかが問題です。



50km離れたテーマパークに行って1日楽しむつもりなら、わざわざ遠回りして200km走って目的地にはしません。
その土地でしか食べられないものを食べに行くなら、少々無理してでも走ります。

距離ありきで目的地を選ぶのは、本末転倒の様な気がします。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

何をする訳でもなく、食べたい物もなく、何かを見たい訳でもありません。

テーマパークで1日楽しむなら車で行った方がいいような感じがします。
行った事ない土地をバイクで走る事を楽しみたいのです。

補足日時:2012/07/08 14:42
    • good
    • 2

初日は朝6時くらいに出発し、基本的には午前中にその日の走行距離の2/3くらい稼ぎます、半分高速の半分一般道なら場合によっては300キロくらい午前中です。


午後には飯食ったり観光したりしながら、150キロくらい走って6時くらいには目的地周辺ですね。

翌日は早くても8時出発、300キロ走行でまとめるルーティングで後半は高速走って楽して6時くらいには帰宅です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
やはり後半は高速で帰ってきた方がいい感じですね 参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/07/08 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!