
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足です。>>本質問にちなんでもうひとつ、この海外フォーラムではdramaに加えて"drama llama"という熟語(慣用句?)もマイナスイメージの出来事(家族トラブルとかパワハラとか、ある期間続いたけど現時点ではひと段落した)に対して使われています。llamaはなんとなく「歩みの遅いイメージ」なので、なかなか解決しない物事に対してsoap opera→dramaのイメージで使われているんでしょうか。
いいえ。アメリカでは llama のイメージは予期しない時に急に唾を吐く動物、ということで、七つある下記の意味の第一に挙っています。「予期しない時にやたらに発生する好ましくない出来事」と言った意味で使われています。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=d …
ですからおっしゃる通り、確かにマイナスイメージなんですが、理由は「歩みが遅い」からではなく、予告なしで突然降り掛かる唾のような「ドラマ」(=修羅場)なのが原因のようです。
再度のご回答ありがとうございます。
「予期しない時に急に唾を吐く動物」・・ラクダが威嚇で唾吐くのは知っていましたが、リャマは知りませんでした。
(同じラクダ科だから? 唾がイメージになるというのも凄い話です)
ラクダの唾は服などに付くと臭いとも聞きますので、頂いた回答から想起する"drama llama"のイメージはかなり悪いものに感じます。
ここまでの3つの回答を踏まえて、"drama"がマイナスの意味で使われる場合のイメージが一番把握しやすかった本回答をBAとさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
カタカナ語のドラマは確かに感動的な話など良いイメージで使う事が多い気がします。
ただ、ドラマという映画ジャンルも定着していますし、波瀾万丈で不幸な物語を、ドラマだねーなんて言ったりしませんか?dramaは英和辞典なんかには『劇的な事件、劇的な状況』という訳がありますが、本来はまさしくそういう意味だと思います。
この『劇的』は『波瀾に富んだ』と言い換え可能です。
そして、もう少しイメージを派生させると、『波瀾』には『もめ事、騒ぎ』という意味もあります。
劇的でさえあれば、良いイメージでも悪いイメージでも使えるのでしょうが、よく耳にするのは『もめ事、騒ぎ』を指して使う場合です。
男の浮気がバレてカップルが派手に揉めている現場なんかはまさにdramaです。
これは私の感覚ですが、恐らく本来の『劇的な事件、状況』という意味とはちょっとニュアンスが違って、痴話喧嘩のような騒動を大袈裟にdramaと表現する事で、茶化したり、うんざり感を出したりしてる感じがします。
答えになっていなかったらごめんなさい。
回答ありがとうございます。
辞書的な定義(手元の英和辞書)ではマイナスイメージをもつ意味をとることが出来ませんでしたが、頂いた回答の発想だとマイナスイメージが乗りそうです。
マイナスの"drama"(回答No.1の方にも書きましたが"drama llama"とも)で表される出来事はある程度の期間続いて、今はひと段落付いた過去(直近でも)のことが多いので「うんざり感の表現」として使われているのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
1。
日本語 の「ドラマ」ドラマ、と言うと下記では、演劇、戯曲、劇的な出来事、という三つの意味があり「旅先でのドラマ」などが挙っていますので、プラスイメージなのだろうと思います。
http://dictionary.goo.ne.jp/dicindex/jn/%E3%81%A …
2。 英語の drama
drama の下記の定義はやはり三つで、演劇、演技、それにエキサイティングなこと、とあり、ここまでは国語辞典とあまり変わりません。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/drama
そのあとに make a drama out of something 「何事かをおおごとにする」と言う表現が出ていて、これがいわば「針小棒大」的なマイナスイメージかと思います。
3。 米語の drama
下記の定義も、やはり三つで、英語のロングマン(上記2)と大同小異です。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/drama
ただウェブスターには、読者からの書き込みがあり、その中で、最近、とくにロマンスの描写でオーバーユース(使われすぎ)が目立つ。みんな no drama を目指し no drama な人生を願う、と言うのがありました。無い方がよければ、これまたマイナスイメージですね。
回答ありがとうございます。
私の手元の英和辞書(旺文社)でもマイナスイメージをもつ意味をとることが出来ませんでした。さらに調べるとしたらスラング関係でしょうか。
本質問にちなんでもうひとつ、この海外フォーラムではdramaに加えて"drama llama"という熟語(慣用句?)もマイナスイメージの出来事(家族トラブルとかパワハラとか、ある期間続いたけど現時点ではひと段落した)に対して使われています。
llamaはなんとなく「歩みの遅いイメージ」なので、なかなか解決しない物事に対して
soap opera→drama
のイメージで使われているんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 wholesomeの日本語訳 2 2022/07/15 16:10
- 英語 i do not know~ が英語圏 4 2022/12/19 01:33
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
- その他(海外) 英語圏でtoiletは日本のトイレと同じ意味で使われますか? 以前あるゲーム内で日本人だけど英語で話 5 2023/03/07 03:26
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 英語 僕は、産まれ~高校生までは「UK.」に住んでいました。イギリスに住んでいた方はいますか? 2 2022/04/06 00:54
- 教育・文化 日本人は、自分以外の国の外国人にはつい英語で話しかけたり(例えばハローとかノーとかイエスとかアイドン 10 2022/12/07 23:50
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
"long"→「腰がある」、「粘りが...
-
英語で「個数」「件数」は?
-
home sweet home
-
festivities とfestivalの違い
-
英語の意味を教えて下さい
-
before too long の意味
-
法の意味を持つActとOrdinance...
-
tossとmixの違い
-
Best Friend と Closest Friend...
-
【英語】corresponding fixture
-
folkとpeopleの違いってなんで...
-
someday soon て、どのようなニ...
-
communications と communicati...
-
「リーズナブル」の意味
-
熟語の問題
-
『ボケ』や『天然』を英語でな...
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
○○工場製は、made in? made by?
-
mandatory minimum …の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
「リーズナブル」の意味
-
めぐりめくはどっち?
-
disagree 、be against 、oppos...
-
right nowと、right awayと、at...
-
big? large? many?
-
"債権債務”の正しい英訳は?
-
Best Friend と Closest Friend...
-
チュッ?
-
synopsisとsummaryの違い
-
"year-on-year"が「前年比」の...
-
Big Girls Don't Cry...ってど...
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
「システムを導入する」を英語...
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
loud voiceの意味
-
「完熟バナナ」は英語でなんと...
おすすめ情報