dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

帰宅が遅い夫の夕飯に、悩んでいます。

いつも、レンジで温め直せるおかずを考えて、
メニューを決めているのですが、
家計のことも憂慮し、パスタや焼きそば、ビーフン、うどんなどの
麺類を利用できたら、助かるなあと思っています。

夫は、料理関係はまるでダメで、
ついこの間、お米を研いでから炊くことを知ったほどです。

帰りを待って、作れれば一番いいのですが、
私も仕事をしているので、先に寝てしまうこともあり、
それもままなりません。

焼きそばやパスタは、作り置きしたら固まってしまいそうですし、
うどんも、だしと麺を置いておくこともできませんし・・・・・・

何かいい方法はないでしょうか?

A 回答 (8件)

「遅い」の時間帯が解りませんが、あまり遅い時間の夕食では、炭水化物は良くないらしいです。



うちでは、23時以降の夕食が常態なので、炭水化物なし、肉または魚メインのおかず一品、野菜で副菜二品ほどです。
魚はちょっと難しいですが、炒め物や煮物ならばレンジで温めなおせます。それと、サラダやお浸し、酢の物等を組み合わせれば、(うちの場合)献立完成です。

炭水化物は、就業中等早めの時間に、おにぎり等軽食をとっておくと良いようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

帰宅は、早くて10時半ですね。

炭水化物なしなんですか?
夫もそれで納得してくれればありがたいのですが・・・
本当は、そのほうが体のためにはいいのかもしれませんね。。。

お弁当持参の仕事なので、
ついでにおにぎりなんかも入れておくことも、
夫に聞いて、考えてみようと思います。

栄養のバランスと、食事の時間帯と、
両方考えながら、やってみます。

お礼日時:2012/07/14 11:57

こんにちは。



「○○の素」もお使いにならないのですか?
うちは「ヒガシマルのうどんスープ」にめちゃめちゃお世話になっていますが、そういったものもお使いにならないですか?

・・・すみません、爪の垢、いただいていいですか?(笑)

馬鹿なお話はここまでにしておいて・・・

質問者様もお仕事をなさっておいでとの事、確かに夜は出来る限り休みたいですよね。

我が家では、蓋付ガラス鍋によく登場してもらいます。
この鍋に、蓋が浮く位野菜や魚介類を入れます。いわゆる「鍋の具材」です。
サッと料理酒をかけまわし(普通の日本酒でもなしでも可)、電子レンジでチンすると、「簡単一人鍋」が出来上がります。(野菜に火が通ると、蓋は自然に閉まります)
麺類は、なるべく下の方に入れた方がいいと思います。
野菜から水分が出ますし、野菜を洗った際についている水分もありますので、本当に鍋みたいになります。
食べる時には、ポン酢や鍋用の汁等で味付けします。
少し前に電子レンジ様のシリコンのタジン鍋などもありましたね。ああいうのもいいと思います。
ガラス鍋では、時間はかなり大雑把で多分5~8分位だったと思います。
質問者様がお休みになる前に野菜を鍋に詰め込み準備します。
ご主人が戻られましたら、着替えたりする前に電子レンジでスタートを押すだけです。
これからは暑い時期になりますが、あまり冷たいものばかりを召し上がると体調を崩す恐れもありますが、これでしたら温かいものを食べられます。
又、色んな野菜や魚介類をジップロックに分けて入れておき、ご主人が食べたいものを自分で鍋に入れてもいいかと。
味が飽きそうになりましたら、キムチ鍋の素や色んな鍋の素を使うとバリエーションも増えるかと。

ご夫婦揃ってお忙しいご様子。どうぞお体を大切になさって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お心遣いまでいただき、恐縮です。。。

そうなんです。我が家は、漬物まで基礎調味料で作る派(?)でして・・・

レンジ使用の一人鍋、いいアイデアですね!
これは思いつきませんでした。
肉、麺、野菜・・・あらゆる具材に対応できますものね。
味も変えられるし。

夫も、ひょっとしたら、
「俺にも料理ができた」気分になるかもしれません。

是非、取り入れさせていただきます!
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/14 11:49

ウチも共働きです。

夫は出来あいのお惣菜や加工品を一切受け付けません。
遅い時間に食べるとなると、消化によいものを選んだ方が体のためにはよいですよね。揚げ物や肉の塊なんてメタボ一直線です。
麺類は消化によいと思いますが、作り置きしたものを食べさせるなんてかわいそう。どう工夫したって、できたてに比べたら数段落ちておいしくないでしょう?私自身が、作り置きした麺類なんて出されたら、げんなりしてしまいます。

野菜中心のメニューにしてはいかがですか?ウチはそうしています。野菜は高い?でも夫の健康を優先させたいです。
ちなみに今夜は、ひき肉の代わりに茄子を使ったシェパーズ・パイをメインにする予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
健康にも配慮して、メニューを考えないと・・・・・・。

ウチも同様、加工品も出来あいのおかずもダメなんです。
「〇〇の素」みたいな、味付け調味料も、使わないんです。
ちょっと大変です。

野菜も、たくさん使うように心がけてはいます。
夫の体は、私が作っているようなものですものね。

家族のために食事を考えられる環境にあること自体が、
贅沢な悩みなのかも知れませんね。

「茄子を使ったジェパーズ・パイ」。。。
私も、もっと料理を勉強して、いろいろ作ってみたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/13 10:41

パスタは


塩とオリーブオイルを入れたお湯で
(今はレンジでチンできる容器があるので
我が家はそれでゆでます。)
茹でたら 再度バター(マーガリンでも)又は オリーブオイルをまぶして
器ごと冷凍庫へ
ソースは別に作って
食べる直前に解凍したパスタに温め直したものをかけたり和えたり。

どんぶりモノも
カツだけ揚げて準備したら
後は食べる直前に卵とじにしたり
出汁で温めれば良いです。
(出汁の中にカツを入れて溶き卵を入れてレンジでチン)
其の位は自分で遣って頂きましょう。

麺類やパスタは冷凍にする事で
シコシコした歯ごたえが楽しめます。
これからの季節 冷たいモノも良いかと思いますので
なす焼きして皮を剥いたものと
カボチャやブロッコリーを焼いたものを
かつお出汁のおしょうゆ(薄めたもの)と塩こぶを混ぜたツユに
ひたひた位に漬けて冷蔵庫の中へ
おろし生姜をのせて
簡単で美味しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいレシピを教えて頂き、ありがとうございます。

麺、パスタの冷凍、大変参考になりました!
まずは、自分が食べる分で、試してみようと思います。

カツとじも、いいアイデアですね!

それに、焼き浸しというのでしょうか、
想像するからに、おいしそうです。
野菜もたくさんほしいですものね。

早速、作ってみます。

お礼日時:2012/07/13 10:26

焼きそば、焼きうどん、焼きビーフンなど、


油を使って炒めたものなら、
時間が経っても固まりにくいと思います。
パスタだったら、ナポリタンにするとか。

ご飯ものだったら、チャーハン。

たまには、身体のことも考えて、
朝食向けのおかずですが、
冷奴、納豆、塩辛などは如何でしょうか。
味噌汁付きで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

焼きそばは、固まってしまうんじゃないかと思って、
作り置きをしたことがありませんでした。
少し油を多めにして、一度やってみます。

ナポリタンも同様、いけそうですね。

冷奴など簡単な小鉢をいくつか加えたら、
メリハリがあっていいですね。

お礼日時:2012/07/13 10:19

再度失礼します。


そうめんやそばはに"冷やし"を付けるのを忘れてしまいました。
伝わるとは思いますが(lll´Д`)。o○

冷やしうどんも良いですよね!
サラダうどんにして出汁だけ後でかけるようにすると栄養のバランスがとれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

サラダうどん、いいですね。
肉、野菜、たくさんのっけて、ボリュームのあるメニューになりそうです!

お礼日時:2012/07/13 10:12

これから暑い季節になりますので、そうめんやそばはどうでしょう。


一口ずつ丸めて(コンビニに売っているような感じ)皿に盛って冷蔵庫に入れておけば固まっても大丈夫。
ダシと別々にするからのびることもないですし(*^_^*)

あと、温め直すものは焼きうどんや焼きビーフンもチンするだけで食べられるので良いと思います。

麺類以外も、今からの季節は冷たいおかずでも良いのかなと思います。
ご飯は炊飯器に入っているからホカホカだし!

お弁当のおかずに入れるような、冷めても美味しいおかずがオススメ。
カレー味の粉ふきいもとかナムル、ポテトサラダなど。

他には冷しゃぶや鶏のさっぱり煮なども良いと思います。

あまり参考になってないかもしれませんが。。。
毎日お料理大変ですが、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうめんやそばを、一口大にまるめて冷蔵保存!
なるほど、それなら、固まっても大丈夫ですね。

焼きうどんも、調味料で味に変化をつければ、アレンジがききそうですね。

これからの暑い季節、温め直しにとらわれず、
冷たいおかずもふんだんに取り入れていこうと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/13 10:09

私も料理は苦手なほうです。

しかし工夫次第でどうにでもなります。現在一人暮らしですが、ご飯を炊くとどうしても余ってしまいすれてはまうのでたきません。そのかわりスーパー等では一人食べきりサイズのパックごはんを販売しています、後冷凍食品コーナーではレンジでチンするだけのチャーハン、ピラフ、鶏のから揚げから餃子まで多数の食品が置いてあります。これなら料理が得意でない旦那さんにも超簡単にできるでしょ。たまにはお小遣いあげて、外食ですます?とかいってみるとか、よくだんなさんと相談して決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。
極力、加工品は使わないようにしているのですが、
別の意味で、スーパーの冷凍食品や惣菜を見て、
ヒントになることはあるかも!

夫は、料理にタッチしない分、食事の内容には何も文句を言わないので、
あまり気負わず、いろいろ利用してみるのもいいかも知れませんね。

お礼日時:2012/07/13 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!