dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代のものですが、よく小学生の頃に二つのグループに分かれるときにぐーとぱーで何か掛け声をかけながらグループ分けしませんでしたか?

そのときのみなさんの掛け声のかけかたを教えてください。それからできればその地方やあとこのことを母に聞くとピンとこないそうなのですが、いったいいつ頃からこの掛け声って発祥したのでしょうか?

わかるかた教えてください。ちなみに私の地方では(関東地方北部です。) ”ぐーとぱーのすけながし”といってグループ分けします。

みなさんのお答えお待ちしてマース。(^.^)

A 回答 (27件中21~27件)

20代、関東地方北部です。



私が小学生のころは、グーとチョキで分かれることが多かったです。そのときは「グ~っチョ」って言ってました!決まらないとき「っチョ」を繰り返し・・・。
なんか簡単すぎって感じですね。

グーとパーで分かれる時は「グっとっパ」って言ってましたぁ!(これまた単純・・・)

こういうのって結構、各小学校によっても違ったりするんですよね♪私のところは先輩が使っていたのがそのまま継承されている感じでしたよ!
    • good
    • 0

関東地方北部ですか?私も同じ地方です。


ちなみに私の小学校では【グッパ-ショ♪】でした。
    • good
    • 0

北海道の道北日本海側ですが


「グーとパー」ではなくて
「グーとチーで合った人」でした。

でも隣町では「グーとパーで合った人」でした。
    • good
    • 0

はじめまして。


私の育った地域は、関西です。
「グッパでホイ。」決まらない時は「ホイ」でつなぎます。
あとは、「♪グーっぱどうーなっても怒りなし。」
決まらない時「♪りのりのり」意味不明(笑)

結構他の地域の人と、グループ分けすると
出すタイミングがわかりませんよね。

わたしも、みなさんの答えが楽しみです。
    • good
    • 0

はじめまして!


私の場合は(沖縄県なんですが)
「ぐ~とぱ~でわかれましょ♪」

なんとも普通な言い方でした(涙)
他の地方が羨ましいです。
    • good
    • 0

新潟県の真ん中辺です。


「ぐーぱーよっ!」と言っていました。
でも県内でもいろいろ違うようです。したのサイトなかなか面白いですよ。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~kew/NGdump06.html#79
    • good
    • 0

『ぐっぱっぱーでホイ』


『ぐっぱでホイ』

です(笑)ちなみに私は兵庫出身で、小学校低学年ぐらいから使っています。
いつ頃から使われているのかなどはちょっとわかりません。
ごめんなさい(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!