dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、反原発デモの横を通ったのですが、
原発と関係のない旗やプラカードを掲げ怒鳴ってる人や変な音楽に合わせ怒鳴ってる人の
団体が大半を占めており、どうみても普通の人達には見えませんでした。
また、反原発とは言っているものの一番主張したいことは他にあるような気がしました。
そこで気になったのですが、反原発デモの参加者は実際は何を主張したいのでしょうか?

また、地元に原発について説明するはずの聴取会に参加してる人は、地元とは関係のない
反原発活動家であるとテレビで知りましたが、彼らは普段何をしている人達なのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

>反原発デモは何を主張したいのでしょうか?


また、反原発とは言っているものの一番主張したいことは他にあるような気がしました。
そこで気になったのですが、反原発デモの参加者は実際は何を主張したいのでしょうか?

デモや集会ごとに主催者や参加者が異なり、目的や規模も違いますので、勝手に憶測してのレッテル貼りは良くないと思いますが・・・<偏見や先入観での誤解誤認に繋がる>
私見としてのイメージ・・・順不同

◇純粋に原発稼働反対や脱原発を訴える人に混じり、反政府反権力であれば何でも良いと言わんばかりの煽動家や組織団体、それに類する所の活動PRやシンパとかメンバーの結束やリクルートの方策にも便乗利用されている。




>また、地元に原発について説明するはずの聴取会に参加してる人は、地元とは関係のない
反原発活動家であるとテレビで知りましたが、彼らは普段何をしている人達なのでしょうか?

◇平日の昼の時間帯は、多くの勤労者や学生にとっては参加し難い時間帯であり、日常生活を調整したり犠牲にしての参加は極めてデモの目的やテーマーに熱心・危機意識&関心の強い方々だと思う。
その中には、為にする批判や非難、活動目的や意見の発表チャンスと捉えての参加者:プロ市民・活動家・反体制家・自称原発問題の専門家や有識者と呼ばれる人々が混在していると思います。

◇かっての成田闘争、原潜寄港の反対運動、沖縄の基地問題等にもみられた、反戦平和活動家・労働運動と直接関係ないのに動員された人々が多く含まれている。
純粋に原発が怖い・福島の事故への対応に怒っている方が多いだろうが、エネルギー政策へのビジョンや代替エネルギー案について、節電や計画停電についての何処までの覚悟と実践が出来るのかは疑問。

◇原発推進側にも利権の臭いが強く漂い、真剣な国家100年の計、子々孫々への環境問題と原発事故のリスクや活断層等や廃棄物処理の研究・結論・科学的検証が十分とは思えないし、その説明説得・情報開示が安全神話の精神論の域を出ないれべるであり、実際に丁寧になされているようにも思えない。

◇一方で、原発反対のサイドも、要求と心構えには同床異夢・偏り・何が何でも反対非難の感情論的なヒステリー症状があるように思います。
冷静な計画的な依存度削減シミュレーション、安全性の検証と安全度レベルの評価基準(ex、ステルステスト)、経済や環境や雇用やテロ等の総合的な見地での原発の在り方、具体的な削減のプロセスと工程表が論議されているように思えない。
まるで、神学論争や排他的な宗教の相互の誹謗中傷&非難合戦を見るかの様相・思いです。

◇中核・リーダー的な人は、私には少し目的や人柄や生き様は違うが、フーテンの寅さんを連想します。
劇中では縁日や祭事を探し求めて全国を訪ね淡い恋をする人情家(住所不定?のような生き様)だが、原発等の反対運動の場合の中心的役割の人達も、反原発や反米反体制の集会やデモがあれば、そこに集結し活動する人が多いと思う。
そのような人を運動のリーダー&活動家と呼び、その人たちと共に運動を支え参加する人建ちをプロ市民と名付けています。
また、関連しての活動の目的やスローガン、過去の活動歴を以て、左翼家と右翼系にグループ分けされるのではないでしょうか・・・

この回答への補足

ありがとうございます。
何らかの不満を持つ人達がその不満を関係のないデモで発散しようとしているなら納得がいきます。自分が見たデモでは低所得者層が明らかに多いように感じました。
純粋に原発反対と思っているつもりの人も何らかの不満・ストレスを少なからず持ち、それによって参加した人も多いでしょうね。

補足日時:2012/07/18 09:57
    • good
    • 0

NO,13です。

補足を拝見いたしました。

ああそういうことですね。つまり左翼系団体の動員のこととかデモにかこつけて関係ない自分の主張をしたり目立ちたい人たちのことですよね。

あれらの主張は、まあ一言で言うと「色々です」としか言いようが無いのですが、大体どのようなデモや集会にも現れますね。

前の回答のリンク内でも触れられていますが、最近の反原発デモではこういう輩がめっきり少なくなったとのことですね。大半のデモ参加者は、単に反原発の主張をするためにデモに参加しているようです。ただし、すぐやめろ~とかすぐ止めろ~とかの極端な主張ではなくて、「電力事情が逼迫しているのはわかってるけど、もう少しなんとかならないの?」「電気足りないのはわかるけど、大飯のはちょっと強引なんじゃないの?」といった感じの柔らかい主張の方が大半のようなイメージを持ちました。
    • good
    • 0

先週の官邸前の原発反対デモでは、「原発反対」、「原発要らない」、「原発無くせ」といったことばかりが耳に入ってきました。

それ以外、私は気がつきませんでした。それ以外に主張があるのでしょうか?いずれにしても、「百聞は一見にしかず」ならぬ「一聞は百見にしかず」。シュプレヒコールの現場にしばらく立ち会って見られてはいかがですか?

後段のご質問につきましては事実関係について私の情報不足で何ともお答えできません。
    • good
    • 0

あの~「何を主張したいのでしょうか?」というご質問なんだから回答に反原発の主張が書き込まれるのもあたりまえのような気がしますが、それに対して、「反原発の主張を聞いているのではありません」などと補足されてもねぇ(汗)



それはさておき、デモに参加した人のレポート的なコラムがあったのでリンク貼っておきますね。このコラム主さんは割りと肯定的な視点で捉えているみたいですが、実際はどうなのかわからないので、今度こういうイベントがあったら参加してみれば詳細がわかるかもしれないなと思いました。

参考URL:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33032

この回答への補足

反原発とは言っているものの一番主張したいことは「他に」あるような気がしました。
そこで気になったのですが、反原発デモの参加者は「実際は」何を主張したいのでしょうか?

補足日時:2012/07/19 21:41
    • good
    • 0

この手の「反・反原発」な意見が一番くだらないと感じます・・・



結局、運動の些細な点をあげつらっても、原発推進の論拠には
ならないんですよね・・・

今や原発反対デモは旧来の労組動員型から
普通の人がtwitter経由でどんどん参加するものに
大きく変わっています。

この回答への補足

私は原発推進でも反原発でもありません。
が、反原発を主張する一般の方はメディアの影響をかなり受けられているようで、偏った正義感によって冷静に主張できなくなっていると感じます。
私が見たデモは「今の」デモです。

補足日時:2012/07/19 09:53
    • good
    • 0

原発事故の場合、金をもらっている地元ばかりでなく、遠く離れたところも汚染されました。


汚染には、地元もくそも無いのです。
反原発は、地元ではなく、事故が起きれば汚染される地域の人間なのです。
大飯の場合、事故が起きれば、福井県以外にも、滋賀県、岐阜県、愛知県が、汚染されます、
岐阜県、愛知県は、関電から電気も送ってもらっていなければ、お金ももらっていません。
放射能汚染だけもらうことになります。

反原発で、主張したいのは、
原発がある以上、事故が起こる可能性がある。
その被害を受けたくない。
そして、事故が起きたときには、防ぐ手段がない、
だから、原発をやめて欲しい。
ことに尽きます。

この回答への補足

反原発の主張が聞きたいわけではなく、回答になっていません。

補足日時:2012/07/19 09:40
    • good
    • 0

彼らに主張などありません。

突撃隊の街頭行進と同じです。違うのはアドルフ・ヒトラー総統らしき人物が見当たらないことだけです。

要は反原発デモは党勢を誇示し、示威行進しているだけです。彼らは数を集めれば、野田政権を動揺させることができると信じています。団結を確認し、士気を鼓舞するという狙いもあるのでしょう。

7・16代々木公園に17万人が大結集 - Sokuhou
http://www.zenshin-s.org/zenshin-s/sokuhou/2012/ …

彼らは普段何をしているか?それは人それぞれでしょう。武藤類子さんは福島瑞穂と対談したり、講演したりしているようですが。
    • good
    • 0

何が主張したいのか。


三分の一は中国の反日デモと同じです。
うさ晴らし、八つ当たり、ストレス発散。
もう三分の一は本当に原発が嫌な人。
福島から避難してきた人も私の地元で相当騒いでます。
あまりに傍若無人でこれでだいぶ福島への思いも薄れました。
最後は政治や官僚への不信。
たぶん一番熱いのはこの思いでしょう。

なんか金で雇われて反発運動してる人もいるらしいですよ。
なんだかなって感じですがそれで生計立ててる人もいるとか。
募金もとりやすいでしょうしね、まじめに運動してる団体や人にはむごい話ですよね。
    • good
    • 0

私はもう原発は嫌だなあと考えていますが、多くの反原発活動家が主張しているような「原発を今すぐ止めろ。

今日止めろ。原発をすぐぜんぶ壊せ」という思想には同意しません。原発に依存してしまっているという現実があるので、原発依存体質はやめてそもそも電力を膨大に消費するという社会全体も含めて変えていかなければならないと思っています。
ただ、だからといって反原発活動をしないと、あの原子力ムラの人たちときた日にゃ本当に福島第一原発の事故がなかったかのように振る舞うのでシャレになりません。原発の安全対策に根本的欠陥があったのに、原子力ムラの人たちは「ああ、あの事故は想定外のシチュエーションだったからしょうがないです。でも、ほら、事故で死んだ人って誰もいないでしょ?だから無問題。安全対策ね?うん、考えとくよ。そのうち考えとく。まあまずは発電再開してからですよ。再開したら、ゆっくり考えます」なんて言い出しているのでこっちも信用できません。てか、この人たちを信用している人たちがいること自体がびっくりです。民間事故調査会でも、国会の事故調査委員会でも、原発事故は「人災」と指摘されているんですよ。

山本太郎さんの行動は、勇気を出して立ち上がったという意味で偉いと思いますが、しかし彼の怒りとその行動は最もだと思うものの、反原発活動家に利用されてなんだかおかしな方向に引きずられてしまっている気がします。原子力ムラの人たちの世間知らずっぷりには開いた口がふさがりませんが、かといって反原発活動家の人たちの言動や行動も現実的ではないと感じています。

今反原発デモに参加している人(原発事故後に活動を始めた人)の多くが同じような気持ちなんじゃないかなと思います。「反原発であるが、既存の反原発活動には同じない」という人たちが、自分たちなりの表現方法を模索している段階なのではないかなと思います。
    • good
    • 0

原発に就いて知っている人たちです。


そもそも原発建設が最初に問題となった経緯を知っている人は当然反対します。
科学者を含め、もし地震国日本ですから原発事故が起きれば国家の存続さえ危機に直面することは当然のこととしてわかっていたのでエネルギー確保の1次的な手段として止む終えず黙認した形で建設が進められました。
所が経済的な理由だけで日本中に建設されて、原子力が無ければ経済が成り立たないととかんが得る人が増えてきました。
原発は安全、クリーンエネルギー、電気は好きなだけ使って快適生活を満喫できるとさえ主張して原発に頼るようになってきたのです。
人間とは愚かな物です。
目先の利益のためにどれだけリスクがあっても、のめり込んだ既得権から逃れることを止めて満足します。
その結果として原発事故は当然の結果としておきました。

原発がどういうものか知っている人にとって、原発が存在することは命を脅かす恐怖です。
もしも、人が作った機械である原子炉で故障が起きて制御棒が動かないことになればどうなるか、地震で原子炉の重大部分に変形が起きて異常な動作が発生すればどうなるか、重大な電気的な障害でコンロロールできなくなればどうなるか、マインドコントロールされた人が原発にもぐりこんでいたらどうなるか、原子炉は通常の化石燃料炉と違って燃料供給を止めることはできないのですから、また、原子炉が頑丈な構造で閉じ込められていることが超巨大な核爆弾となりうることを知識のある人は知っているはずです。
原子炉について何も知らない人たちは幸せかもしれません。

この回答への補足

反原発の主張であり、質問の回答にはなっていません。
しかし、文面から活動家の方の普段の行動、原発についての知識や学歴、社会的地位等が見えたような気がします。

補足日時:2012/07/18 10:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!