
次の場合で、国民健康保険税の計算方法を教えてください。
住居:東京都品川区
世帯構成:夫と妻、二人とも40歳未満
夫は自営業で事業所得が250万(事業収入ー経費ー青色控除)
妻は専従者で給与が100万円(この給与は上記の「経費」に算入済み)
国民年金二人分を夫が払って年36万円
国民健康保険二人分を夫が払って年25万円
以上です。
品川区のホームページを見ても、今ひとつ理解できませんでした。よろしくお願いします。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000016 …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
○tuktukraceさん
国民健康保険料「賦課基準額」
=前年の総所得金額等(事業所得)-基礎控除33万円
=250万円-33万円
=217万円
課税標準額
=事業所得-所得控除
=250万円-(36万円+25万円+33万円)
=156万円
※「保険料の経過措置」
「217÷156<1.5」なので経過措置の対象外
○奥さん
国民健康保険料「賦課基準額」
=前年の総所得金額等(給与所得)-基礎控除33万円
=(100万円-65万円)-33万円
=2万円
※「保険料の経過措置」
≫(1)住民税非課税の方
≫賦課基準額から、その75%を控除して所得割額を計算します。
国民健康保険料「賦課基準額」(経過措置適用)
=2万円-(2万円×0.75)
=2万円-1万5千円
=5千円
-------------
(1)基礎(医療)分[所得割額]
=加入者全員の賦課基準額×6.28%
=(217万円+5千円)×6.28%
=136,590円
(1)基礎(医療)分[均等割額]
=加入者数×30,000円
=2×30,000円
=60,000円
(2)支援金分[所得割額]
=加入者全員の賦課基準額×2.23%
=(217万円+5千円)×2.23%
≒48,503円
(2)支援金分[均等割額]
=加入者数×10,200円
=2×10,200円
=20,400円
-----------
(1)基礎(医療)分+(2)支援金分
=(136,590円+60,000円)+(48,503円+20,400円)
=265,493円
※間違いがないよう努めてはいますがあくまで目安としてお考えください。
No.1
- 回答日時:
■夫:224,867円
総所得 2,500,000-基礎控除330,000=賦課基準額2,170,000
・基礎分保険料所得割6.28%×2,170,000=136,276 ・基礎分均等割 30,000
・後期高齢者支援分所得割2.23%×2,170,000=48,391 ・均等割 10,200
■妻:41,902円
給与収入1,000,000-給与所得控除650,000=給与所得350,000
総所得350,000-基礎控除330,000=賦課基準額20,000
・基礎分保険料所得割6.28%×20,000=1,256 ・基礎分均等割 30,000
・後期高齢者支援分所得割2.23%×20,000=446 ・均等割 10,200
夫・妻 計=266,000円ほど。 25万とお書きですから、どこか細かいところで間違っていたらすみません。
*健康保険税でなくて保険料としています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- その他(税金) 国民健康保険料 大阪 吹田市 2 2022/10/21 05:59
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料、いくら払って...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
収入金額と所得金額の違い
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
国民健康保険に親にバレず加入...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
世帯分離について
-
建設国保と協会けんぽ
-
国民健康保険料金の計算について
-
日本学生支援機構の奨学金の返...
-
「国民健康保険」等の保険料
-
国保はなぜ8回で納めるのですか?
-
国保 擬制世帯主について
-
クレジットカードの手紙がハガ...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
国民健康保険料の年金天引きに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色専従者、年間130万円を超え...
-
国民健康保険料、いくら払って...
-
国民健康保険料っていくら払う?
-
共働きになった場合の国民健康...
-
国民健康保険が安すぎる?
-
大阪市の国民健康保険料の計算方法
-
国民健康保険の金額について今...
-
各都道府県での住民税、健康保...
-
月給20万円で、健康保険と年金...
-
国民健康保険はいくらでしょうか。
-
国民健康保険料の1ヶ月に支払う...
-
住民票を移していない子供の国...
-
保険料(国民保険)について
-
第2号被保険者 介護保険料 無職...
-
大阪市の国民健康保険料について
-
国民保険料はこれで合っていま...
-
1期9700円の国民健康保険料っ...
-
国民健康保険料の計算について...
-
国民健康保険料が倍に
-
保険料算定基準となる一時所得...
おすすめ情報