dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度大学院進学のための研究室訪問に際していくつか質問を考えたのですが、それが失礼なことではないか、あるいはこう質問するんだったらこういう聞き方をした方がいいというのがありましたら指摘していただけるとありがたいです。

質問内容としては、
・研究のための設備はどういう装置があるか
・外部院生の割合
・今年の内部学生の進学希望者はどのくらいか
・先生は現在はどの研究に最も力を入れているのか
・現在、院生はどのような研究をしているのか
・面接はどのような感じで行われるのか
・英語の使用率とかは聞いたらまずいですかね?本当はすごく気になるところなのですが。英語に自信がないので。

この他に、ぜひこれは質問した方がいいというのがありましたら、回答お願いします。
未熟者ですのでもしかしたらバカに思うような質問があるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

もしよければ、逆にどういう質問をされるのか。そして、もし現在の研究内容についてものすごく細かく聞いて来る場合、あらかじめ研究内容をまとめたものを持参してそれを見せたらいいのか。も教えていただけるとうれしいです。

A 回答 (2件)

同じく理系(生物系)の研究者です。



・先生は現在はどの研究に最も力を入れているのか
・現在、院生はどのような研究をしているのか
勿論?、事前にその研究室がどんな研究をやっていて最近どんな論文を出したかは調べていきますよね?それを予備知識として持っていて訊かれたらいいと思います。

それと、向こうも質問者さんがちゃんと自分のために働いてくれるか(十分な能力があるか)見極めたいわけです。なので、卒論(修論?)でやられたことを簡潔に説明してそのことから今度の研究室の研究テーマに興味を持った過程を簡潔に説明すればよいと思います(共著も含めて学会発表や論文があればそれも)。そして、受かってその研究室で実験させてもらえることになったらどんなテーマをやらせてくれるのか訊いてみたらどうですか?それと、質問者さんがどんな実験技術をもっているのかを説明し今度行く研究室の論文で使われている技術でやったことがないのがあればそれはしたことがないけれど大丈夫かと訊けば、その研究室がどんな実験をしているのかも教えてくれるし設備も自ずから分かってくると思います。あと面接の後に研究室を見せてもらえばどんな実験装置があるのかも分かると思います。

・外部院生の割合
これは、大事と言えば大事ですが、その教授が他学出身者だったらいいけれど、本学出身だったら訊かない方が無難です。院生と話を聞く機会があれば院生に訊いたらいいと思います。それよりかは卒業生の就職先に付いて訊いたり、質問者さんが修士を終えたら企業に就
職したいのか博士に進みたいのかをはっきり伝えておいた方が良いです。

・今年の内部学生の進学希望者はどのくらいか
これは訊いてもあまり意味がないような気がしますが。

・英語の使用率とかは聞いたらまずいですかね?本当はすごく気になるところなのですが。英語に自信がないので。
訊くとしたら、実験報告会や雑誌会は英語ですか?、とでも訊いたらどうでしょうか。

ホームページで職員や院生の顔くらいはチェックしておいたらどうですか?

私も18年弱くらい前に他大学に面接に行きました(博士課程)。今思うと、ひどい受け答えをしていたなと思います。今も大して変わっていませんが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
自分は、大学生ですので卒論になります。
卒論の研究は6月から開始して、大学院について調べたり、受験勉強をしたりなどで実質1カ月ほどしかまだ卒論に取り組んでないので、知識がなさすぎるとばかにされないかがとても不安な状況です。実験技術は残念ながらなにもないですね。なにしろ今の大学がそんなに設備がなくて、やろうと思えば自宅だけでも出来てしまう状況なのです。そういう理由もあり、設備もあるところに行きたいという理由から、外部進学を希望しています。実験などの知識はないかもしれませんが、やる気はあります。なければ、毎日数十時間も勉強できないので。実験などの技術的な知識はほとんどないと思います。あるのは、書籍を読んで分かる座学的なことだけだと思います。ちなみに自分は理系の工学系になります。

補足日時:2012/08/01 13:25
    • good
    • 0

理系の研究者です。



質問者さん、ずいぶん構えてしまってますね。もっと気楽にいきましょう。

そもそも「失礼にあたらないか?」とか「どう聞けばいいか?」とか、どうしてそのように思うのですか?その心の裏には、よく見られたいなんて気持ちがあるんじゃないですか?もしそうなら、心を改めましょう。

質問は、自分の関心事から自然に生まれてくるものです。
自分はこれに関心がある!だからこのことを聞きたい!教えてほしい!
この気持ちさえあれば、箇条書きにした質問のどれだって、失礼じゃないですよ。

逆に、大した関心にもないのに真面目ぶった質問をしたら、それこそ失礼なヤツです。

ですから、とにかく、あなたの関心に正直になって質問しましょう。

今の研究内容を聞かれたとき、もっともスマートな回答の仕方は、口頭で端的に明確に伝えることです。30秒、1分、5分、与えられた時間に応じて的確に説明できることが最良です。

ぜひ、主体的に研究室を選び、進んでいかれること祈念いたします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
自分の思ったことをそのまま、ありのまま質問してみようと思います。

確かによく見られたいという気持ちはありますね。
緊張しやすい性格で、なにか質問されても思いつかなく10秒くらいだまってしまうことなどがよくあり、とても悪い印象を与えてしまうという不安から、あらかじめ質問を考えました。不安から質問を考えるのに2時間も時間を使ってしまいました。こういうのに時間を使うなら、もっと入試の勉強に時間を使った方がいいですよね。すいません。心配症で。

補足日時:2012/08/01 01:37
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!