dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メモを取れませんでした、、悪い印象を与えたでしょうか?
今日とてもいきたいと思っている研究室の見学に行きました。研究室見学は2回目で1回目に大体のことを聞いて、その際にもう1人の教授の研究内容が君には近いからぜひ話をとのことで、今日が2回目でした。
研究室についてすぐ、一対一でどういう研究をしている人がいるかの話しが始まり、ノートとペンを取り出すタイミングを失い、最後に少し先生が席を立った際にやっと取り出し、色々いままでに言われたことをメモしました。
言われた重要なことは覚えているのですが、メモを取ってなかったことが悪い印象を与えたのではないかと不安です。ちなみに目を見てしっかり相槌はしてました。
いま本当に最初にペンとノートを取り出さなかったことをとても後悔してます。
いまから研究見学のお礼のメールをおくるのですがそのことを詫びた方がいいでしょうか?

A 回答 (6件)

元教員でした。

No.4のご意見にほぼ賛成です。
就活ではあるまいし、細かいことを気にしないで。あなた自身をはっきりお見せなさい。隠しても、会ってすこし話せば相手にはわかります。ノートを取ろうが取るまいがそんなことは関係ありません。記憶力がよくても悪くても、大切なこと、覚えておかねばならないことは覚えているものです。もしそうでなかったら、まだ至らないところがあると思えばいいのです。私だったら、そんなことで謝られたら、気持ち悪がったでしょう。
こうしたら印象がよくなるだろうかとか、こせこせしないことです。こういうことは就活の場合でも同じです。みんなマニュアルに頼って、その通りにしないといけないという気になっています。だいぶ前から、私の現役の時からもうそうでした。バカもいいかげんにしてくれと言いたくなりました。そんなことでは騙されないのに。
正直に自分を見せて、さあ見てくれと言えるように、自分を磨いてください。
    • good
    • 2

場合によってはそれは逆ですし、ノートを取らないことは大切なことでもあるのでお教えします。


あなたが研究者などになって企業や公的機関を訪問したとき、絶対にノートを取ってはいけません、相手は機密を漏らす事や揚げ足を取られることを危惧して肝心な部分を話さなくなることがあるからです。
一番良いのは深く切り込みながら態度は世間話の調子で冗談を交えて話すことで、相手は時々大切な勇み足をしてくれます、そのときもその時点では大笑いしておいて、あとで迂回路を通って裏から同じ事をつつきます。
私の経験では丸々三時間のインタビューをA4レポート用紙(当時はまだワープロもパソコンも無かった)三枚びっちりの報告にしたので、部下で当時銀行から出向してきていた係長さんがあきれていました。
メモを採ると必ず重要な点の次の言葉を聞き漏らすので、メモは善し悪しです。私の様に記憶力のバケモノは集中していてメモは不要です。それは高校の授業の頃から同じ。
大学教授などは授業以外でメモを採っている生徒を見ると「こいつ本当に理解しているだろうか、質問が出ない時は全然分かっていないんだ」と思っています。ですから授業の時もあとで質問に来る学生が誰もいないとガッカリ。一度で理解できる内容ではないのに。授業中のノート取りが構わないのは教科書は逃げないし、自分の大学の生徒には研究室のドアは常に開いているから。私は教授達をウンザリさせました。
ですからできるだけメモは採らずに済ませて下さい、メモを採ると上記の様に必ず大事な点を書き漏らし、あとで誰かに訊かないと埋める事が出来ません。
もちろんあなたに自信が無いなら、神経症になっては困るのでメモを採って下さい。
    • good
    • 1

教員経験者としては「何をビクビクしているのか?」という印象です。


 あなたの印象が良かろうと悪かろうと,そんなことは受け入れる教員にとっては第一に重要なことではないと想像します。やる気があるか,勉強する気があるか,そして本当に勉強するか,論文を書くための努力をするか・・・です。お礼に詫びを入れても,もらった教員は多分(?!)「何のこと?」ではないかと思います。礼は礼です。多忙な中面談してもらって研究の説明をしてもらったことを感謝し,ただし理解があまりできなかったのなら正直にそう書けばいいだけです。もしどうしてもっていうなら,自分は○○に○○くらい興味があるので,是非とも先生の研究室で勉強したいと書けばいいだけ。何を詫びるのですか? 自分がメモを取れなかったことは自分が悪いだけで,その教員に詫びることは何もしておりません。自分の理解が十分でなかったのは自分の責任で,教員に詫びる必要も全く無いです。僕はへそ曲がりなところがありますが,逆にこの段階で詫びとか書かれると,「暑苦しいなぁ,こんな学生は面倒だから来て欲しくないなぁ」と感じます。一緒に勉強するのにそんなに遠慮が必要でしょうか。お互いがあるテーマに向かって戦うスタッフなのではないですか? 詫びるのは,その研究室で勉強して理解が進まず,結局まともな(学会論文集に出せるような)論文が書けなかったときです。今ではありません。
 ただし,ですが・・・何か相談あるいは面談するときには,部屋に入る前に筆記用具を手に持つ習慣は必要です。たいていの学生さんが修士修了まで,そういった慣習を身につけませんが,就職して1年もたつと,みな筆記用具を持つようになります。大学の教育が不十分なのでしょうけど,早めにそういう習慣を身につける必要はあります。講演会で何かを筆記する学生・院生は稀です。これじゃ駄目です。
    • good
    • 3

メモ用紙とペンを用意しておいて、メモをしない自分よりは何百倍も印象が良いですね

    • good
    • 0

どこかの国の三代目の取り巻きではないのだからメモを取る必要はない。

    • good
    • 0

あなたの真剣さが伝わっているのなら大丈夫なのでは?


あなたが最後のほうでメモしてるのも見てるのでしょう?

メモに気をとられて、相手の目をほとんど見れなかったり、先生がメモを書くペンが止まるのを気にしながら話すはめになったりしてたほうが、印象悪い気がします。

研究見学のお礼メールで、大変有意義な時間だったことをしっかり感謝すれば大丈夫な気がします。

でもまあ、モヤモヤするなら詫びてスッキリしておくのもいいと思います。
まじめな生徒さんで好印象だろうし(^-^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています