
初めて書かせて頂きます
1歳になるメス猫(避妊済み)を飼ってて1週間前に4ヶ月になる片目のオス猫(去勢なし)を保健所から譲り受けて来ました。たまたま2匹とも同じサバトラです。部屋は1Rで多頭飼いには向いてない部屋ですが18畳ありペット可物件です。
先住猫は元気でやんちゃで人懐っこくてご飯もよく食べ私とも沢山あそんでくれる子でした。
新入りくんは別室には隔離出来ないのでケージをダンボールで囲い布をかけ声だけ聞こえてくる状態で部屋の隅において1日過ごさせました。先住猫は声を聞いてケージに登ったり臭いを嗅いだりたまに唸ったりしていました。
次の日先住猫と新入りを初対面させたら結構威嚇はしてましたがお互いの臭いを嗅ぎ合ったりとっくみあいやおかっけあって、3日目からはお互い舐めあって一緒のベットで寝ていたりして仲は良さそうなんですが、先住猫の食欲が徐々に減って来ています。
ご飯も声かけも遊びも先住猫優先で、なにかあったら先住猫は怒らず新入りを怒って先住猫を何かと優遇しあなたfが一番好きよって愛情を与えてるつもりなんですが…ご飯を食べてくれない。大好きな缶詰も4分の1も食べなくなりお菓子も煮干しも好物のものを出しても全然反応薄いしこの先衰弱するのではないか心配でたまりません。
また、新入りをケージに入れてお互いが見えない様にして先住猫と遊ぼうとしても全然遊んでくれないし、前は話しかけるように鳴いてたのに今は一切ニャーとも言いません。今までどおり玄関にはお迎えに来てくれるけどお帰りのニャーも言ってくれなくなりました。寝てる時に新入りにちょっかいかけられてうぅ~って怒って言うくらいです。
何かご飯を食べてくれるいい方法があれば教えてください。また、これから先この状況が続くのであれば、したくはないですが新入りを里親に出さなきゃいけないでしょうか?声を出さなくなっても大丈夫かとか、もう一生自分とは遊んでくれないのかとか悩みごとは尽きませんがまずはこの2点をお願いします。
長文になってしまい申し訳有りませんがご回答宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
この質問を見て良かったです。
私は一匹としか一緒に居た事無くて知りませんでしたが先住猫が元気が無く成ってしまうのならば絶対に多頭飼いはしません。 今日病院に先住猫を連れてったら新入りの鼻気管炎が移ってノドがやられ、声も痛くて出せない、ノドが炎症起こしてるからご飯も食べれない、そして全体的に動きもゆっくりで元気がなくなったってわかりました。注射打ったんで時期に治るみたいです(*^ω^*)
今飼ってる一匹とこのままの関係を保ちたいなら回答してくれたみなさんも言ってますが多頭飼いはしないほうがいいと思います。
自分の質問が役に立ててよかったです^^
ご回答ありがとうございます

No.2
- 回答日時:
人間と同じじゃないですかね。
今まであなたと二人?暮らし、水入らずだった関係にもう一匹が入ってきた。
二人だけの関係が三人?になったのです。
たとえば母子家庭が再婚で新しいお父さんを迎えた。
第二子が生まれたことで親子関係が変わった。
新しい家族を迎え入れた時って少なからずストレスがかかるものです。
あなたが以前と変わらない先住猫ちゃんとの関係を保ちたいなら新入り猫は出すしかないでしょう。
二人が三人になったのだから、同じというわけには行かないのです。
それとも徐々に新しい家族を受け入れ新しい関係を築いて行くかの選択です。
食欲もなくして当然でしょうね。
程度によるので、どれくらい食べてるかを把握してお医者さんに相談してみては。
慣れれば徐々に食欲も回復するものだと思いますが、暑いので夏バテとかも心配ですしね。
猫は環境が変われば食欲もなくすものです。
でも病気になったり命に関わるほど食べないことはまれだと思いますよ。
うちは先住猫♀六カ月の頃に五カ月の♂猫を迎えました。
元気いっぱいの暴れん坊の♀猫はそれを機に確かに変わりました。
人の顔色をうかがうような感じになりやんちゃぶりもやや影をひそめ…。
二匹の猫は気が合ってるとも思えないんですがケンカをするわけでもありません。
新入りは非常に人懐こくて先住猫にも寄って行くけど、なにげに避けられる。
かれこれもう10年経ちますがその関係はずっと継続しています。
でも先住猫も委縮してるわけではなく気ままにしてます。
一匹のままだったらワガママ放題の猫だったかもです。
もうお互いに相棒という意識はあるみたいで、つかず離れず仲良くやってますよ。
回答ありがとうございます
やっぱり新入りがくると猫ちゃんの性格は変わってしまうのですね(´・ω・`)
今までの甘えん坊だったのがクールになちゃったのは寂しいけれど先住猫にとって新入りがいい相棒になってくれるのであれば自分は満足です^^
ご飯は大きい缶詰だったら1食半分を数分でたいらげてしまうくらいでした。
夏バテはちゃんと涼しい場所を用意しているので問題はなさそうです。
様子見てダメそうだったら病院早めに連れて行きたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
猫多頭飼いで先住猫が食欲不振・嘔吐
猫
-
先住猫が新入り猫を怖がって逃げます
猫
-
子猫が先住猫に噛みつきまくる
猫
-
-
4
先住猫が子猫を押さえつけて噛みつきます。。
猫
-
5
猫 突然死 ストレス
猫
-
6
先住猫が悲鳴をあげる子猫にしつこく噛んだり蹴ります
猫
-
7
複数猫へのエサのやり方
猫
-
8
ちょっかいを出す新入り猫とおとなしい先住猫
猫
-
9
先住猫♀3歳と 子猫♂3ヶ月が仲良くできません
猫
-
10
急に食欲が無くなってきた先住猫
猫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
猫の多頭飼いを始めましたが仲...
-
5
先住猫が新入り猫を怖がって逃...
-
6
新入り猫が先住猫をいじめます。
-
7
複数猫へのエサのやり方
-
8
二ヶ月経っても先住ネコが新入...
-
9
コクシジウム症と子猫と先住猫
-
10
猫が猫をつれてくる行動
-
11
先住猫が2階から降りて来ず、心...
-
12
相性の悪い猫は同じ部屋で寝ま...
-
13
猫多頭飼いで先住猫が食欲不振...
-
14
先住猫が元気ない
-
15
新入り猫をケージから出すタイ...
-
16
猫の初対面で先住猫が全く威嚇...
-
17
【動画】止めるべき⁈飼い猫の激...
-
18
先住猫引きこもり
-
19
先住猫2歳(甘えん坊)がいま...
-
20
新入り猫(7.8ヶ月)が先住猫(6歳...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter